Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
さけざんさけざん
日本酒が好きで飲み続けて来ましたが、覚えていない❗️で、備忘録として書き込みしていこうと思います 基本は家飲みです

注册日期

签到

41

最喜欢的品牌

2

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
ワインと地酒のムラタ
39
さけざん
酒温は11度くらい 甘い香りの中にナッツ系の香り 飲み口は、まずチリチリ感があり、甘い香りの割りには甘味はあまり感じず、度数が高い割りにさっぱりした感じ 毎年、飲んでるけど今年は旨味が少ないかな その分、さっぱりしてグビグビいけるから危険ではあるけど
Wakamusume薄花桜 純米吟醸
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
49
さけざん
発酵由来の炭酸ガスがあるので開栓する際に気を付けて と注意書きがある 期待感が高まるね 栓をあけるとシュポッとよい音 グラスに注ぐと、きもちショワッて音がする かな? 酒温は7度くらい 華やかだけど、やわらかい吟醸香 バナナとリンゴを合わせたような 口当たりは微炭酸の少しチリッとした感じと酸味でキレよしと思わせてやわらかい甘味が広がります 微炭酸のチリっとした余韻が続きます 二杯目は瓶を回しおりを絡めて飲んでみる 気のせいか乳系の甘さが加わりこれもよい 期待を裏切らないわかむすめ 明日は仕事なのだがセーブできるかな
Gokyo純米吟醸 生原酒 立春朝搾
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
46
さけざん
毎年恒例の立春朝搾 もう、買い始め何年になるかなあ 毎年、違う顔を見せてくれるので面白いですね 今年は… 酒温は7度くらい 香りは、ほのかに吟醸香、スギの香りか 飲み口は、口に含むと、原酒だけに濃いアルコール感あり、少しチリっとした炭酸感もある 12度になると、甘さにほのかに苦みが 今年のは旨味が少ないかな? この、シリーズは 季節感があってよろしいですな
alt 1alt 2
49
さけざん
グラスに注ぐと白いおりがらみ うっ~期待感が高まる 香りは梨?と思わせてライチ 中に時折、乳系の甘い香りがする 飲み口は、濃いかなと思わせつつさっぱりしている また、チリチリした感じがたまらん これは、好みだ 低アルコールなので飲みきってしまった❗️
Umenishiki純米酒 さくらひめ酵母 TYPE-2
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
37
さけざん
ほんのり甘くぶどうの香りがする 飲み口は、仄かな甘味とやわらかさがあり少し苦みがのこるが、穏やかで呑みやすい 読書でもしながらのんびりダラダラ飲みたいなあ 食事をしながらマリアージュでも楽しみたいのだけど思うばかりで酒ばかり飲んでしまいます😅
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
48
さけざん
始めての千葉のお酒 酒温は12度くらい 栓をあけるとプシュ 生酒でないのになあ と思いつつ期待感が出てきます 香りはほのかに桃の甘い香り 口に含むと、少しのチリチリ感の後にジューシーさがあり、穏やかな酸が舌に残ります 濃さはあまりないので、これが飲めるねえ ワイングラスで飲む日本酒アワードで最高金賞とったとのこと 頷ける旨さです
Kuroobi悠々 特別純米
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
43
さけざん
酒温は12度くらい 香りは殆どたってない 飲み口は、とても切れがいい、だけど旨味もしっかり感じる 後には残らないので、ガンガンいける酒だ で、燗をつけてみる 45度、燗をつけると何かしら香りがするのだが、感じないのよね 旨味は増し、が、切れのよさはそのまま いやあ、これもすぐに無くなってしまいますな
Tanigawadake純米ひやおろし
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
44
さけざん
冷蔵庫で寝かしてた(飲むのを忘れてたのね)1本 酒温10度くらい 香りは殆ど感じないが、微かにに鉱物系のあとに飴の様な香り 口に含むと、さっぱりしてるが軽い酸味と最後にほのかに苦味 読書のお供か、食中酒かな 正月にふぐちりと合わせて飲んだら、飲めること飲めること、感想メモる前に飲みきりそうなので、一旦、冷蔵庫へ で、あらためてのみ直したものです
Miyoshikikuネコと和解せよ 無濾過生原酒
alt 1alt 2
42
さけざん
今年初投稿 大好きな三芳菊さん 酒温は6度くらい 香りは、ライチのような果実香がフワッと立って、この後に甘いバニラアイスのような香り 口に含むとほのかに梨の香りも感じる 飲み口は、原種の割りに柔らかい ベタつかない甘味が舌に残る (だらだら飲んでたら酒温が10度くらいになると檜の香りが、この変化が面白いので日本酒はやめられない) 今日で長い正月は終わりなのよね~ 大好きな三芳菊さんで正月の締めとしました(明日は明日で仕事始めは大好きな○○で始めるのかも)
Choyofukumusume山田錦純米酒ライト うすにごり生微発泡
alt 1
alt 2alt 3
さけざん
「開栓ご注意」とタグがあるので、ゆっくりけると「シュポッ~」とよい音とともに泡がじわじわ上がってくる 一緒にオリがびんのなか踊ってる これ見ただけで嬉しくなってくるのよね 酒温は8度くらい 香りは、梨とバナナをたしたような香りと、おり酒によくある穀物系の香りもあるがベタつかないよい香り 飲み口は、口に含むと酸をあまり感じず柔らかくとろっとして、直ぐに炭酸のチリチリ感がくる あまり、味わったことのない飲み口 甘いが、べたつかずライチのような爽やかな甘さ 度数が低い(13度)分、のみやすい なので、1本のんじゃった よい酒じゃ
Narutodai純米 瓶貯蔵 新酒(LED夢酵母12422)
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
40
さけざん
日本名門酒会頒布会 香りは、注いで直ぐに乳系と麹のような香りがあり、その後甘いジューシィな香りに消される 口に含むと仄かにバナナの香りがする 飲み口は、香りで感じるほどジューシィさはなく、少しの酸味後に仄かに苦み 食中酒、単体 どちらでもいける酒かな
冨玲原酒 にごり酒
alt 1alt 2
34
さけざん
まず、このラベルがよい 何も考えてない、昔ながらのラベル さて、おりが瓶に結構たまってる 注意書に「まず、蓋をゆっくり緩めガスを抜いて~」とあるので、じわっと抜く プシュ~といい音が(以前、同じような酒で音と共に中身があふれでた事があるんだよね~) 透明な上澄み部分をゆっくり注ぐ 香りは、一瞬、甘ったるい香り 後に麹と乳系のおり酒に特有の香りがする が、鉱物系の硬い香りがある このお陰で甘ったるい感が一掃される 飲み口は、すっきりして切れがあり、後味さっぱり で、ゆ~っくり瓶を回しておりと混ぜてみる 乳系の香りが増し飲み口もコクが増します 燗つけずに二度楽しめる、よい酒じゃ 邪道だけど、この手の酒を燗つけると、甘くない甘酒(とっても上等ね)を飲んでる感じ(勝手なイメージね)でよいのよね
alt 1alt 2
ワインと地酒のムラタ
28
さけざん
日本名門酒会の頒布会 13度 流石に冬なので常温でこの温度だ 香りはほのかにバナナの香り 口に含むと原酒だけあって少し濃いと感じるが思ったほど残らない、と思ってたら酸が残るかな 旨い これは、燗も旨いだろう と思い ぬる燗に、切れがよくなりさっと流れていく 余韻はしっかりある 次に上燗に、あら不思議 コクと旨味が出て飲みごたえあり だが、重くはない 酒温が下がってきたら、フワッと麹の様な、どぶろくの様な香りがする 燗つけてたら、段々温度が上がるから大変なのよね でも、冬は燗酒だね 高知の酒のイメージらしい美味しい酒でした
Wakamusume純米吟醸酒 牡丹 うすにごり
alt 1alt 2
38
さけざん
9度 栓をあけるとシュポッといい音がする 楓の時よりガス感が強いかな 最初に甘いバター飴の様ないい香り 次にリンゴ香り 口に含むとフワッとした甘さが広がり、厚みのある飲み口 チリッとした炭酸感が結構ある が、それが後に残らずすっきりする 好みは花橘だけど、牡丹も旨いなあ
alt 1alt 2
34
さけざん
日本名門酒会頒布会の1本 常温14度 ブドウの香りがフワッとかおるが、キリッとした感じ 飲み口は、少し厚みがあるがさっぱり切れが良い 上燗45度で飲んでみる 乳系の香りに変化 旨味と酸味が出てくるが、適度で切れがよく旨いです 加茂泉は活性炭濾過しないそうで、少し黄金色してそこがまた良いです
alt 1alt 2
36
さけざん
栓をあけるとシュポッとガスの抜ける音が 香りは、甘い吟醸香、仄かにバターのような乳系の甘い香りも 甘く柔かな飲み口、酸味はおさえ目 チリっとしたフレッシュ感もある 余韻はそんなに残らずスッと消えていくかな いやあ、美味しい 1本空いちゃったよ
alt 1alt 2
35
さけざん
香りは立ってない ぬる燗でほのかに甘い香り 飲み口は、常温で、やわらかさと旨味が口に広がり、酸味があるがスッとくる感じで飲みやすい ぬる燗だと酸味が少し強くなるが、総じてやわらかな飲み口 気持ちよく飲める 美味しい晩酌酒かな
Wakaebisu純米吟醸 甕貯蔵
alt 1alt 2
23
さけざん
名門酒会の頒布会の1本 15度くらい 香りは、おさえ目だが、ほの甘いバニラのよう 口に含むととろっとして果汁のような酸味を感じる やわらかだが厚みのある飲み口 ゆっくり一杯飲めます 秋の夜長に合うかなあ
MiyoshikikuWILD-SIDE おりがらみ 生原酒
alt 1alt 2
34
さけざん
酒温10度くらい とてもフルーティー、梨と桃を合わせたようなよい香り 奥に練乳の甘い香り 口に含むととろみがあり原酒だけあって、濃く甘味も酸味もしっかりあるが余韻は強くない 徳島旅行、三芳菊さん二本目 これも、旨いなあ おりがらみなので、グラスにいれると薄く白濁しおりがチラチラ ロックでもいけるかも
1