さけざんTenbi特別純米 LiteChoshu ShuzoYamaguchi2025-11-13T12:17:51.834Z2025/11/1371さけざん仕事のついでと言いながら、大回りして蔵元により買った1本 栓を空けると、プシューって空気の漏れる音 でシュポって、いつもの良い音 香りは、例えがでてこないが爽やかな香りと仄かにバニラみたい 飲み口は、チリチリ感のあとにジユーシィと思わせて、スッキリして後を引かず Liteと言うだけあって軽い飲み口 日本酒って美味しいんですね って感じの酒です
さけざん一宮Ichinomiya ShuzoShimane2025-11-10T13:01:27.091Z2025/11/1070さけざん香りは、甘くほんのりパインかな 含み香はブドウの様 飲み口は、さらっとしてるが酸が残る 幻の酒米「改良八反流」を使ってるそうな 米によっての味わいの違いはわからんなあ まだまだ、修行不足だ😁
さけざんZuikan純米吟醸Yamaoka ShuzoHiroshima2025-11-05T12:20:07.975Z2025/11/571さけざん蔵元さんで買った最後の1本 酒温10度 香りは立ってない 気持ち鉱物系の香り 飲み口は、キレよくとてもさっぱりしてる 続けて飲むと舌に酸が残ってくる でしゃばらず、食中酒にぴったりだ 純米酒もとてもさっぱりしていた 酒温が13度に上がると さっぱり感はかわらないが、きれがやわらかさにかわる そして、みかんを食べた後のような感じが舌に残る(う~っ何か適当なことばが見当たらん😅) 日本酒は面白いなあ
さけざんKagatobi山廃純米 超辛口FukumitsuyaIshikawa2025-11-04T12:10:09.368Z2025/11/4ワインと地酒のムラタ61さけざん朝夕の冷え込みが厳しく、熱燗が恋しい季節になりました で、いつも行くムラタさんで「燗がうまいやつ、名前が思い出せん、兄ちゃん(現ムラタ店)が修行に行ったところ」とリクエスト で、福光屋さんのこのお酒が出てきました まずは、冷やで ザ日本酒って香り 超辛口というだけあってキレがあるが、キレキレってわけではなくじわっと酸が残って美味しい さて、燗をつけてみる 日本酒っぽい香りはかわらず、きれがよくなるが、酸のほかにほのかな苦味もある 燗酒にはつまみがほしいなってことで、大根の糠漬けと竹輪の薄切り これが、臭みなどを酒が洗い流してうまさだけがのこる 幸せだなあ
さけざんHakubotan純米酒Hakubotan ShuzoHiroshima2025-10-26T13:29:20.314Z2025/10/2673さけざん冷蔵庫で寝かしておいた1本 ほのかに古酒のようなかおり 飲み口は、さらっとして、その後、強めの酸を感じる 本日は休日でもあるので、つまみに鰹のたたきを用意 古酒の風味と酸で鰹の臭みを洗い流しおいしく頂けました 戯れに、白ワインもあわしてみた 白ワインはだめだな 臭みが少なくなるのに、一部の風味が鮮烈に感じて酒もつまみも両倒れになってしまうね
さけざんGangi純米吟醸 無濾過生原酒Yaoshin ShuzoYamaguchi2025-10-24T11:25:34.993Z2025/10/2462さけざん久々の雁木 山口の雁木、貴はあえて香りをおさえてるとか聞いたことがあります 香りはたってないが、ほのかに甘い香りとパインのような香り 飲み口はスッキリした甘味、切れがよい 原酒の濃さ感もあり雁木は旨いなあ って感じ 蔵は河口で一時期水がよくないので50キロくらい奥の山間部から持ってきたそうな 今は違うみたいだけど、色々ご苦労があって今の旨さがあるんですね そう思うと旨さもひとしおです
さけざんきおけきもとSakai ShuzoYamaguchi2025-10-22T12:23:08.729Z2025/10/2268さけざん醸造元は五橋の酒井酒造さん 販売者は地域商社やまぐち、これは地元を盛り上げようと山口銀行が中心に地元企業が出資してできた会社なのです なので、この二社が作った酒なのかな 木桶生酛づくり 精米歩合が90%❗️殆んどご飯じゃん 酒温10度くらい ほのかにライチの香り 飲み口はとろっとして甘い、旨味とほのかな苦味そして柔かな厚みがあるのかな 他社でも同様な酒があったけど、酸味がしっかりして、どっしりした感じだったが それとは違うな 毎度ですが、これは熱燗ということで酒温45度 甘味が増すが切れよくふくよか 甘さがじわっと舌の上で溶けていく感じ いやあ、旨い この地域商社のプロデュースした酒は酒屋でなく、何故かマックスバリュにあるのよね まあ、お陰で見切り品半額で買えたのだけど😁
さけざんTenbi特別純米秋あがりChoshu ShuzoYamaguchi2025-10-19T11:32:49.201Z2025/10/1970さけざん開栓するとシュポッといい音がして、来たいが高まります 酒温9度くらい 香りは梨とブドウを合わせたような、甘さより爽やかな香り~とてもよい香り😊 飲み口は柔らかく優しい舌ざわり~その中にチリチリ感あり 柑橘系の酸味が広がり少し苦味が残るかな 蔵元で買ったのですが児玉酒造の建屋は無く新しい建物が建っていましたが、児玉酒造時代の釜が入り口にあって歴史を感じ嬉しくなっちゃいました😁
さけざんNOODLE SAKE 春華秋冬 純米吟醸Daiichi ShuzoTochigi2025-10-13T08:07:01.463Z2025/10/1368さけざん山吹さん二杯目 ラーメン食べながらラーメンとか油っこい食べ物に合う酒を目指したそうな で、「ラーメンあるの?」「ないです」 「なら、コロッケ」 で、吟醸だがかおりはたってない 飲み口はスッキリ、さっぱり、油ものにはぴったりですねma-ki-さけざんさん、こんばんわ 昼のみ営業の居酒屋さんで昼呑み良きですね~😋 noodle sakeスッキリさっぱりで呑みやすくて美味しいワンカップですよね🤗さけざんですね リクエストがあればラーメンやるって言ってたけど絶対にやらないと思いますね😁
さけざん純米とんぼカップIzumibashi ShuzoKanagawa2025-10-13T07:41:00.338Z2025/10/1361さけざん居酒屋山吹さん 日曜 祝日は昼のみ営業です で、昼のみです 香りはたってない 柔らかい飲み口 ふわっと包み込むような飲み口は つまみに頼んだアボカドの揚げ出しのとろとろ感とぴったりですね
さけざんFusozuru純米酒 秋あがりKuwabarasakabaShimane2025-10-12T11:42:56.099Z2025/10/1265さけざん鼈甲飴の様な香りからの古酒ぽい風味もあり グラスに注ぐと白ワインのような黄金色がきれいです 飲み口はとろっとして、切れがよく酸味と渋みがじわっと消えていく アルコール感が強いなあとラベル見ると18~19度❗️原酒じゃないか どうりでね 次は燗してみよう でも、すぐにやる アルコール感が消えるが旨味が増し柔らかさがでてくる ううっ高アルコールを感じさせない、飲みすぎちゃうじゃないか❗️ 新さんま買ったんで明日合わせてみよう~楽しみ~😁
さけざんOoyama特別純米酒 ネオ大山ブーストKatokahachiro ShuzoYamagata2025-10-08T12:50:54.707Z2025/10/864さけざんNEO大山を30ヵ月以上低温貯蔵で寝かして味わい、香り、まろやかさをブースト(深化って意味)させたそうな さて、香りはそこまでたってない ほのかに梨の香りがするかな 飲み口はとても柔かでまろやかジューシィ感があるので酸も結構あるのだろうけどあまり感じない で、燗もいけるとあるのでお燗をつけてみる 軟らかさが増しす~っと舌の上で溶けて優しい甘さが残る感じ なんとオールマイティーなお酒でしょうか 今から燗酒のシーズンぴったりですねAAJIさけざんさん こんばんは。私も種類結構飲んだけどメモ等残していませんでした。息子の勧めでスプレッドシート(エクセル)で県、蔵元名、銘柄を表にしたら以外に飲んでました。日本酒ランキングとか活用しましたさけざんありがとうございます 参考にしてみます 日本酒もビールのようにガンガン飲めれば幅が広がるのですが月に5~6本が限界ですかね まあ、ほかの酒をやめればよいのですが
さけざん七冠馬星河ひかみしゅぞうShimane2025-09-25T12:48:54.426Z2025/9/2573さけざん始めて行った島根県益田市の金吉屋商店さんで購入 香りはほのかにだが、ふくらみのある吟醸香に麹と生クリームの香り 飲み口は酸味も少なくすっきりして飲みやすい 17%と強めだけどそれを感じさせない飲みやすさ 夏の暑い日なんかすいすいいってしまうヤバいやつ
さけざん山頭火 純米吟醸 ひやおろしKanemitsu ShuzoYamaguchi2025-09-16T12:25:42.306Z2025/9/1683さけざん近所にある趣味でやってる酒屋兼たばこや主人のおすすめ 酒温10度くらい香りはあまりたたず ほのかに甘い香りと吟醸香がする 飲み口は柔かでふくらみがある~少し余韻に苦味がくる もう少し酒温が上がると酸を感じて自分が勝手におもってるひやおろしのイメージに近い味わい 本来なら虫の声を聴きながら一杯という感じなんだろうけど、こう暑くちゃね
さけざん大山 特別純米酒 夏の雪Katokahachiro ShuzoYamagata2025-09-12T12:54:25.313Z2025/9/12アサヤ81さけざん残暑どころか真夏の暑さの9月に名前に引かれて購入 底におりが白く見える これ見ただけで嬉しくなるなあ 香りは立ってないが、ほのかに乳系~サワーヨーグルトみたいな香り 口に含むとシュワシュワっと程よい炭酸感にサイダーのような爽やかな含み香、そして軟らかな甘味とスッキリした飲み口 これは、夏向きのお酒だなあ 次は少し瓶をふっておりを絡めて飲んでみる 気持ち濃い感もするがそんなにかわらず グラスのおりが、雪の様 まさに夏の雪 ワイングラスとかで飲んでみたくなるね
さけざんTenmeiさらさら純米Akebono ShuzoFukushima2025-09-09T10:38:03.395Z2025/9/978さけざん山吹さんで一人暑気払い ビールと知覧茶ハイで喉を潤して さて、日本酒 夏めにゅーが増えてる❗️ で、天明を頼みます 香りは立ってない 飲み口は柔らかく穏やかな甘さで、とても飲みやすい 度数が11.5 とは言えバランスがとれて美味しいです 山吹さんカップ酒どんどん増えてる次が楽しみ😁
さけざんしぜんしゅ 生酛 純米原酒Niida HonkeFukushima2025-09-04T12:27:26.818Z2025/9/4アサヤ86さけざん淡い黄金色がきれいだ 香りはあまりたたない~少し鉱物系がするのかな 酒温13度 飲み口はとろっとして、優しい甘さ 酸味もそこそこあるのでこれでしまるのかな 原酒だからかアルコールの余韻が残る 旨いねえ 秋の夜長にぴったりだよ で、だらだら飲んでたら常温 とろみが減り柑橘系の酸味が出てくる 優しい甘さはそまま これも旨い これなら、ということで燗をつけてみる とろみはなくなり柑橘系の酸味がつよくなり甘さは優しいまま~ホットポンジュース(飲んだことはないが…) これもいい❗️ このお酒ができたのは昭和42年❗️自分と同い年じゃん
さけざんChoyofukumusume生酛純米直汲みIwasaki ShuzoYamaguchi2025-08-24T11:41:35.148Z2025/8/24岩崎酒造78さけざん萩浦上美術館に行った際に蔵元さんで買ったもの 萩市の田町アーケードに面してるけど入り口が木の引戸で昔ながらの蔵元って感じで懐かしさを感じます 酒温11度 爽やかなヨーグルトの様な香りの後に甘い飴のような香り 飲み口は少しのチリチリ感で夏ぽさを感じるかな そのチリチリ感がゆっくり消えていく 萩は練り物が旨いので今度、蒲鉾で一杯やりたいものです
さけざんUmenishiki初呑み切り純米吟醸UmenishikiyamakawaEhime2025-08-19T12:54:51.764Z2025/8/19ワインと地酒のムラタ73さけざん清々しいラムネの香り~の酒温が上がるとブドウな香り 飲み口は、柔かさのあとに柑橘系の酸味が来ますが、薄くじわっと残ります 夏向きの酒ですね 庭とか公園とか外のみしたいけど、暑すぎる❗️AAJIさけざんさん こんばんわ。三十年位前ですが梅錦はどれも美味しかった。通の酒、おやじの酒、大吟醸。令和になってネットで出ていた酒を買ったら私には合いませんでした。コメント拝見し飲みたくなりました。さけざんAAJIさん 夏限定なので早く買わないと来年待ちになるのかな
さけざん炎杜 純米大吟醸酒Munemasa ShuzoSaga2025-08-13T12:00:02.921Z2025/8/1372さけざん佐賀旅行でポーセリンパークのお土産屋さんで買ったもの ここに宗政さんの蔵もあるそうな 香りは青リンゴ~少し食べ時が早くあまさが少ないかな?って感じのリンゴね 飲むとメロンの含み香、果汁の様なジューシィな感じはある 酸味がそこそこあるがあとを引かず 焼酎もビールもやってて何か多角経営的な感じだったんで、期待しなかったんだけど旨いです 失礼しました