Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
adakoadako
週末に四合瓶を開けるのが至福です。

注册日期

签到

459

最喜欢的品牌

14

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Ubusuna2023 山田錦 二農醸純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
55
adako
初めてです! 産土! 飲みたい飲みたいと思ってましたが、全然遭遇せず幾年。 調べてみたら売ってる所が少ない。 そりぁあ遭遇しないですよね。 という事で、ポチりました。 ああ、送料が高い笑 あらー、デザインおしゃれです。 気合い入ってますね。 生酒と気付かず開栓。 ポンっ!! と結構大きい音がしました。 ガス溜まってましたね〜。 香りは乳酸感を感じる香り。 というかそれが強め。 これ山田錦ですよね? ふくむと まずガス! そして酸味と甘み(強く無い)っ! こう来ましたか! 花の香の時は甘ーいお酒という印象でしたが、違う路線ですね。 これはなかなか面白いですね。 ブランディングと造りとかなり頑張られたのだはないでしょうか。 これは好み、好みでないのは別として一度飲んで頂きたい!(誰に?) なんとなく新政感を感じます。 これは日本酒初心者の方にもお勧めですね!
アラジン
adakoさん、初めましてこんばんは😃 初産土おめでとうございます㊗️🍾 今BYは産土も全体的に甘味少なめでドライ寄りだと思います。 酒米違いの穂増など、また別スペックも是非飲んでいただきたいです☺️🍶
adako
アラジンさん、はじめまして。 ありがとうございます。やっと飲めました。 穂増というのもあるんですね。 送料がちょっと痛いですが、見つけたら購入してみまーす。
Matsunokotobukiお蝶夫人純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
45
adako
飲み比べシリーズ! 一度飲んでみたかったんです。 美人ラベル笑 ◾️お蝶夫人 酒米:夢さらら 純米吟醸 ◾️ナツノコトブキ 酒米:五百万石 純米吟醸 無濾過生原酒 でもお蝶夫人!巻いてません! これはいけません笑 正直口開け時は硬すぎて私的には両方好みではなかったので、一杯飲んでやめました。 次の日、ザクザク酒瓶振って空気とミックスしてみると、oh!なんかちょっと丸くなった。 夫人の方はふっくら感が出て後味のアルコール感が減少しました。 コトブキの方は、あー、うん、五百万石っぽい。鼻にツンと抜ける感じでスッキリ系です。 同じく後味のアルコール感は減少。 そして三日目。 今日もザクザク振ってみました。 んー、ちょっとやり過ぎた? 二日目の方が私的には丁度良かったかもしれません。でも両方とも好みではなかったんですけどね。 ラベルは好みです笑
Ohmine Junmai夏のおとずれ純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
55
adako
久しぶりの大嶺です。 そして夏のおとずれ。 一時期は狂った様に飲んでましたが、飲みすぎて最近は疎遠になっていました。 好みなのは分かっていますしね。 お、スンとした乳酸を感じる香り。 こんなでしたっけかね。 ふくむと、スッと甘さがきて酸味がきます。 うん、甘酸っぱい。 甘より酸っぱいの方が印象強いです。 ふむ、これが夏のおとずれか(謎 低アルという事もあり、スイスイ飲めます。 気が付いたら三分の一切ってます。 そして、次の日。今日ですな。 酸っぱさがちょっと落ち着いた感があり、ちょうど良い甘酸っぱさになった様な気がします(当社比 でも昨日飲み過ぎてちょっとしかない笑
HaginotsuruGradation原酒生酒無濾過貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
44
adako
萩の鶴久しぶりです。 そして甘甘との事。 香りはスーーーんと乳酸を感じさせる香りで、甘甘な香りではありませんでした。 が! いきなり甘っ! そして甘っ! 最後に甘っ!と乳酸感! 甘さが三段階くらい押し寄せて来ます。 まさに貴醸酒。 ラベルには貴醸酒と銘ってませんでしたが、仕込み水の一部に日本酒を使っているとの記載がありましたので、貴醸酒と言って差し支えないと思います。 いやいや砂糖水より甘いですね。 これはこれで振り切ってるので良し。 甘さの宝箱でした笑
alt 1alt 2
alt 3alt 4
45
adako
草津温泉に行った時に安斎商店さんというおしゃれな酒屋さんで購入しました。 日本酒三種飲み比べというメニューがありまして、その中の一つが「かんとうのはな」でして。これが一番好みでした。 4枚目の写真が飲み比べ三種の写真です。 ただこの飲み比べで飲んだのは大吟醸でして、今回のは吟醸酒です。どちらも純米。 純米大吟醸は…高くて変えませんでした笑 こちらの酒屋さんに行かれましたら是非飲んでみて下さい。 で、今回のお酒。 ん!ん!! 飲んだのと結構違う! 酸味のある香り。 一口飲んでみて… んー、違う!やっぱり違う。 そりゃー大吟醸と吟醸なので違うけど、ちょっと違いすぎです。 これは好みと違ったか…。 そして次の日。 いっぱい残ってるから飲まなきゃ勿体ない。 と、飲んでみると… あれ!? なんか丸くなってる。 一日しか経ってないのに! 酸味の中に甘みがあって、爽やかにキレていきます。 アラヤダ! これはいいです。 飲みやすい。 さすが聖酒造です!(手のひら返し) これは置いた方が良いのかも!と一週間置きました。 が、それは置き過ぎでした笑 二日目が私にとってベストなお酒でした。
alt 1
alt 2alt 3
42
adako
久しぶりザク。 何やら麻袋に包まれております。 ザクはこういうの好きですよね。 よく分かりませんが、ヤマモタケルに因んだ「火打石」という意味がある様です。 さて、開栓です。 ……っ! あぁ、ザク! という強めな香り。 もちろん甘い香り。 柔らかい口当たりで、思ったより強くない甘味が広がります。 が、すぐキレていきます。 スッキリ系ザクです。 期待を裏切らないザクは信頼性抜群です。 だから逆に買うスパンが空いてしまうんですけど(あくまで当社比)。
Hanaabi純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
57
adako
さけのわv3初投稿! 記念に花陽浴飲み比べをしてみよう。 美山錦と八反錦です。 香りは八反錦の方が華やかです。 ふっくらした感じで美山錦より強い。 美山錦は弱めだけれども繊細な甘い香り。 両方とも花陽浴らしく口当たりよく甘さが来ます。 八反錦の方が余韻に少しの苦味を感じます。 苦味というかアルコール感が強いのかな。 同じアルコール度数なのに感じ方が違う。 美山錦はより長く甘さが口内に広がる感じ。 単体で飲めば両方バッチリ好み。 どちらかというと美山錦かな〜。 飲み比べっていいですねえ。 しかも口開けで。 いや〜贅沢贅沢。 また買えるといいなあ。
Fusano KankikuMonochrome純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
58
adako
久しぶりのキャンプ酒。 今回はコテージですが。 楽ですねえ、コテージ。 おっと、そうではなく。 もしかして初めて? かもの モノクロームです。 ライチを思わせる甘い香り。 いいですね〜。 柔らかーく口内に甘さが広がります。 ガスも有り! 余韻に若干の苦味があるので 甘ったるい感じはありません。 スイスイいけます。 おかげで夜二回トイレに起きました。 とても好みなヤツでした。
Jikonにごりざけ生 2023特別純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
55
adako
なかなか買えないんです。 今回も運良くガラガラポンで当たりが出て購入出来ました。 あ、あ、嬉しい。 いつもなら寝かせるんですが、にごり酒なので飲んじゃいましょう。 すんごい真っ白。 そうそう、このお酒のお米が五百万石66%、山田錦34%なのです。普段五百万石は苦手なので、あまり購入しないのですが、而今なら話が違います笑 強すぎず弱すぎない香り。かすかにミルキー。こんなに濁ってるのに。 口当たりよくガスがピリピリ、そしてコク旨! 余韻は若干のアルコール由来っぽい辛味。 酔っ払っていたらきっと感じないレベル。 うーん、さすが而今。 先日参加した日本酒の会というイベントで、たまたまこの2020年を飲んだのですが、そっちはふっくら味が乗った感じになっておりまして、私としてはそんなに好みではなかったんです。 なので! 早く飲もうと思って開けちゃいました笑 また買いた〜い
Koeigiku月下無頼純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
44
adako
竹の尾です。 17度もあります。 いつもの酸味を感じる光栄菊っぽり香り。 ちょっとミルキー感も。 まずまず寝かしてましたが、ガスあります。 ピリピリって感じで強すぎず弱すぎず。 口内にまろやかに酸味と甘味が広がります。 余韻は苦味がくる。 度数高めですが、それはさほど感じません。 結構クイクイいけます。 おかげで最後の方は半分寝落ちです。 竹の尾とはあんまり相性良く無いのですが、これは飲みやすかったです。
Hanaabi山田錦純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
40
adako
元旦 最初に開けたお酒があまりにも不味くてこれを開けたんです、 通常私は「不味い」という表現を使わない様に頑張ってます笑 嗜好品であるお酒には使ってはいけないと誰かからか、もしくは何かで読んだからだと思います。 でもホント不味かった。 そして間違いないと思ったこの花陽浴も、 この日は不味かった! そしてごめんなさい。 お酒が不味いのではなく、私の味覚が狂わさせていたんです。本当にごめんなさい。 あれから二日経ち、今日は1/3です。 あ、あ、 これですよ、これこれ。 口当たりよく甘味が口内に広がり、コクを感じる旨味。 そして余韻に若干の苦味を感じる。 フレイバーとかよく分からないけど、本能的に好みなお酒です。 なのに元旦はまるで違う味わいでした。 また一つ勉強になりました。 一緒に食べそして飲むものでここまで味わいが変わるのだという事を。 生涯勉強だという事を深く感じる事が出来ました。 これまで飲んだお酒で「好みじゃ無い!」なんて切り捨てたお酒もこれが原因だった場合もあるのかもしれないと思ってしまいました。 色んなお酒を色んなシチュエーションで飲んでみたいと思えました本年の始まりでした。
Glorious Mt.Fuji79Au〜PURE GOLD〜2023純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
43
adako
明けましておめでとうございます。 やはり正月はめでたいヤツがよろしいかと思い、こちらにしてみました。 一昨年も飲んだような気がします。 見た目がお正月笑 八反錦です。 甘い香りで好みの感じバリバリです。 口当たり良く、甘さが良い感じ。 そして金粉が美味い!(大嘘) し・か・し… 二口目 不味っ! 苦っ!! なんじゃこりゃー 何故だ! さっきと全然違う! ダメだ! 正月からこんなん飲んでられない。 甘いヤツ飲みたい。 そうだ花陽浴あったな。 ……うーん、いい香り! これよこれ! …苦っ!!!まずっ!! そんなワケないやろ! 花陽浴が甘くないわけないやろ!! その時私は気付いたのだ。 栄光富士の一口目と二口目の間にお節の「やわらか干しトマト」を食べたのを。 すんごく甘くて美味しかった。 というか、品名見るまで杏だと思ってた。 恐らく原因はコレ。 というワケで元日の日本酒は泣く泣く諦めました。 そして今日!二日目! 昨日と全然違う! 余韻の苦味は結構ある。 でもこれは八反錦の苦味…じゃろ? 後、コクもあんまり無い笑 ま、まあ、見た目がめでたいお酒なん…じゃろ?
adako
そして1/3 ようやく味覚が戻りました。 うーん、恐るべし甘いもの笑 初日で感じた、不味っ!! って感じは微塵もなく 透明感があり、甘さのあるお酒です。 ちょっと薄っぺらいけど(なんて事を)
KoeigikuTSUKIKAGE【月影】純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
39
adako
昨日のが最後の予定でしたが、2023年はもう一日ありました笑 光栄菊寝かしてたシリーズ。 これは初めて飲んだかも。 亀の尾100パー。 乳酸を感じる香り。 亀の尾とはあまり相性が合わないのですが、これは悪くない(生意気)。 とろ〜んと、酸味とちょっとの甘さが口内に広がり、最後にちょっとの苦味。 全体的に酸味。 最近飲んでませんがやっぱり新政っぽいですよね? ホント買えない笑 2024年はどんなお酒に会えますかね。
Fusano Kankiku39-Special Thanks 2023純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
42
adako
今年最後のお酒はキミに決めた! 2023年にサンキュー。 この銘柄、飲み始めて3年目となりますが、初めて知りました。 箱入りが火入れの中取りで、瓶だけなのが無濾過生原酒なのだと! 今回は瓶のヤツです。 香りは… うん、これ!いいヤツ! 丁度いい強さの甘い香り。 これはライチか? もはや飲むまでもなく好みなのでしょう! さて、飲んでみましょう。 あー コレコレ コレっす! ほんの僅かなガス感。 そして口内、鼻に抜ける香りも甘い。 けど、余韻には苦味がある。 これが無ければ十四代かも? でもきっとこれがあるのが寒菊なのでしょうね。 いいやつです。 もう一本買える様なら買っときたいですね。
KoeigikuHello! KOUEIGIKU純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
47
adako
気付けば三年寝かせていました。 あの時二本買っていた様です。 そして三年前の書込みを見ると、寝かせた方が良いと書いておる。 何となく乳酸を感じる香り。 そんなに強くない。 ふくむと… トロトロだ! 滑らかだ! みずみずしい(液体だもの!) ほんの微かなガスらしきものを感じる。 甘みと共に酸味が広がります。 多分、三年前よりまろやかになっている と思われます。 前回同様好みとは違いますが、飲みやすい。 でもこれは もう寝かせてはダメなやつの様な気がします。 早めに飲んでしまいましょう。
Hiranにこまる QUEEN純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
50
adako
飛鸞二本目です。 何やらワインだかシャンパンっぽいラベルです。 麹米は山田錦、掛米は にこまる。 にこまる? 食用米っぽいですね。 とりあえず飲んでみましょう。 香りは弱めのミルキー。 ふくむとガス! そして酸味! スッキリです。 二日目はガス感がちょっと弱くなり、 酸味からの苦味でキレていく。 もうちょい置いた方が私の好みだと思いますが、スイスイいけるものですから空いてしまいました笑 苦味と書きましたが、イヤな苦味ではありません。 また買うかというと、値段的に悩みますが 何かイベントの時にはイイかもしれません。 とは言え日本酒は安いですね。
Glorious Mt.Fujiサバイバル2023 epsode:01純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
47
adako
栄光富士久しぶりです。 よく分かりませんが第一タンクとの事です。 第二タンクと飲み比べてもよく分からないと仰ってましたので、片方だけ購入してみました、 玉苗という聞いたこともない酒米です。 香りは弱めでなんかスモークした様な香りを感じます。 味わいも何かスモークっぽさを感じます。 まず甘味がきて すぐ苦味と共に消えていきます。 さっぱり、スッキリ、スイスイいけます。 何となく栄光富士は甘いイメージですが、これはそんなに甘くないです。 ちょっと裏切られた感はありますが、これはこれでアリですね。
adako
一週間置いてみたら スモークっぽくなくミルキーな感じに。 すごく滑らかな食感で、優しい味わいになってました。こちらの方が好みです!
Hiraizumiマルヒ純米大吟醸山廃
alt 1
alt 2alt 3
40
adako
販売ブースのおじさんに負けて購入。 見た事あるラベルですが、多分飲むのは初めて。 香りは弱め。 酸味?乳酸?を感じる香りです。 ふくむと トロッと口内に甘みと共に広がり、 酸味と共にキレていきます。 ガスはありません。 スッキリ系ですね。 山廃ってこんな感じでしたっけ。 もっとこう、ガッてくる感じで それが苦手であまり飲まなかったんですが、 色々あるもんですねえ。 これはスイスイいけます。 気付いたら予定より飲んじゃうくらいに。 ちょっとしつこいセールス笑でしたが、 なかなか美味しく飲めました。 秋田は色んなお酒がありますね〜。
Ishizuchiさくらひめ純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
51
adako
前回飲んだのが良くてもう一本飲んでみたいと思ってました。石槌。 化粧箱入りでちょーっと高かったんですが、購入! なんと瓶がピンクです。 お酒もピンクかと思ったら、透明でした笑 しずく媛という酒米は初めてです。 強くもなく弱くもない甘目の香りです。 口当たり良く甘い。 が、なにか物足りない。 どうやら冷やし過ぎたのかもしれません。 ラベルの「冷酒または常温」と書いてありました。 マイナス5度で冷やしてた! 温度が上がると味に厚みが出た様に思います。 日本酒って奥が深い! そして気付くのが遅過ぎた笑
りえのす
ピンク石鎚カワイイ♡緑のしか見たことないです!
adako
はじめまして、りえのすさん。 そうなんです!色に釣られて買ってしまいました笑 緑もあるんですね〜。
Fusano Kankiku純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
49
adako
四本を同時購入できちゃいましたので、これはもう飲み比べるしかない! 丁度、4にまつわる回だし。 全て共通して純米(ピンク以外大吟醸)で、おりがらみ無濾過生原酒です。 早速いきましょう。四つもあるから。 ▪️ミドリ: Adapt 2023 ふさこがね50 香りはツンとくる感じ。 ガス有り、甘い中にちょい酸味があり、どちらかというとスッキリな感じ。 ▪️ピンク:New Sensation 2023 コシヒカリ90 コシヒカリ! 米感のある香り強め。 まろやかで甘く、香りほどの米感はなし。 精米歩合90%とは思えない味わい。 これはすごい。 ▪️水色: Blue Sapphire 2023 山田錦50五百万石50 甘いバナナっぽい香りが強めに感じます。 弱めのガス感で甘さが口内に広がります。 余韻も長めの寒菊っぽいお酒。 ▪️オレンジ: Identity 2023 総の舞50 香りは弱め。ミルキー感。 これもガス感有りで、最初甘いのですが、余韻に苦味が来ます。嫌な感じではありません。 ▪️まとめ 好みは水色!だけどもピンクはスペック見なければ純吟くらいに感じます。これは凄い!以上です!
Masaaki Sapporo
adakoさん、はじめまして!400チェックイン凄いですね👀おめでとうございます🎉寒菊シリーズ4本の飲み比べも面白いし、美味しそうですね✨
adako
Masaaki Sapporoさん、初めまして。 コメント付く事あんまりないので笑 気付いてませんでした。さけのわv3のお陰で気付けました。ビバv3! 400と言ってもペース遅いんです。わたし。