Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
adakoadako
週末に四合瓶を開けるのが至福です。

注册日期

签到

462

最喜欢的品牌

14

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Ohmine Junmai冬のおとずれ純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
adako
買ってすぐ飲むのは久しぶりなオーミネ。 また入るかもですが、最後の一本です!とか言われたら買っちゃいますがな。 てか、高っ! 元々高かったけど、随分値上がりしてませんか? 全く足元見やがって笑 おりがらみです。 香りは弱くなく、強くも無いミルキー。 おりがらみですから。 そして、乳酸感! おりがらみですもの。 ミルキーですね〜、甘いけど甘すぎない。 飲みやすい! なので初日で結構飲んでしまいました。 余韻もミルキーで多少のアルコール感。 日本酒飲み慣れてない方にはお勧めの一品ではなかろうか、いや、きっとそう! 安心のオーミネでした。 高いけど笑
adako
そうそう、買ってきて冷蔵庫に入れ忘れてましたので、開けた時に栓が閉じました。 危うく顔面直撃でした笑 ご注意あれ〜
alt 1
alt 2alt 3
36
adako
久しぶりの一品。 キラキラなラベルです。 さすが大吟醸(純米)。 香りは控えめ、甘い中にちょいツンとくる感じ。 ふくむと、 柔らかい。 ああ、上品。 そしてサッときれます。 辛みと共に。 飲みやすい。 ただ、好みからすると…ちょっとアッサリし過ぎですね(あくまで当社比)。 もうちょっと甘くても良かったかな。 私的に一品は甘いイメージなので。 ただ食中酒としては、とても良いと思います。
豊明一期一会 -G yeast-純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
38
adako
初呑み銘柄三連発の最後です。 埼玉G酵母? なんでしょうそれは?聞いた事がありません。 Google先生に聞いたところ9号酵母から作られたものらしい。 あ、あ、G-yeastってそのまんまやん! 初物でドキドキの香りは 甘さがありつつ、米感! ぬっ!米感か!(米感はあまり得意ではありません) そっちかー、と思いつつ一口… 柔らかい、その外側に若干の米感。 これは悪くない。 余韻は度数17の辛さでスッと消えていく感じ。 辛さのピリピリ感は残ります。 温度が上がると米感強くなるので、私的にはその前に飲み切りたい笑 一週間置いても特に変わり無し。 飲みやすいです。 17度なんですけどね。
Yama ni Kumo gaザアアザアア SWEET純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
56
adako
な!なんですか!? このラベルは!? お子さんのお絵かき的なっ!? 完全なるジャケ買いです。 でも外すのは嫌だったのでSWEETって書いてあるのにしました。 初銘柄ニ連チャンです。 実はこれ買った時にもう一本初銘柄かったので、次もです(誰も期待してねえ笑) 全く事前情報無しだったので、さけのわで検索してみました。 す・る・と… 亀泉出身の方らしい! oh! これは良い情報デース! oh! 酢酸イソアミル デース(適当) AHAHAHAH!! あんまっ! 笑っちゃうくらいの甘さです。 実際笑っちゃいました。 正に亀泉イズム!! ただ余韻に辛みもあります。 アルコール由来かな? これは他の銘柄も飲みたくなるお酒ですね。 ラベルも個性的ですし。 新しいお酒との出会いって素晴らしい!
alt 1
alt 2alt 3
41
adako
酒屋さんの猛プッシュにより購入 笑 最近は冒険しなくなってしまいまして、知ってる銘柄しか買ってませんでした。 呼び起こせ!あの頃をっ!(何言ってんだ?) と、言う訳ではありませんが、初銘柄でございます。 香りは甘めな感じ。 …苦手なんです。ライチとかマスカットとかバナナとか例えるの。 甘々かと思って飲んだら、ブレーキ来ました。キュキュッと止まります。 そして余韻はピリピリするくらいの辛味を感じます。 よく言えば水々しい。 悪く言えば水っぽい。 でもコクも感じるので、前者で良いと思います(じゃあ後者を書くなよ)。 酔いが進むとグイグイいけます。 そりぁあもう水の様に笑 また買うかというと微妙ですが、飲み屋さんで出会ったら飲んじゃうかもです。 今日も初銘柄買っちゃったので、次も初です!(誰も待っていないのだが)
Fusano KankikuMonochrome純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
43
adako
山酒4号100% 鮮明でクリアな味わいとラベルにありました。 が!私的には トロッと甘みが広がる感じでした。 確かに余韻は少なめでクリアかもしれませんが、モノクロームというよりは濃厚な色彩感を感じました(当社比です)。 若干のガス感有り。二日目はガス感なくなりました。 15度の割にはスイスイいっちゃいまして、3.5合くらい飲んでしまい、飲みすぎました笑 でも二日目の感じでいくとトロッと感が少なくなり、クリア感が増したかもしれません。 瓶内の空気量が多くて発酵が進みました?(そんなわけないか)。 ま、まあ、寒菊らしいお酒といえると思います。 山酒という酒米はよく分かりませんが、山田錦の血を引いてるだけあって、その傾向が強く出ている感じがしました。 好みでございました。
Ubusuna2024 山田錦|ニ農醸純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
48
adako
ペイズリーです。 いえ、産土です。 開けちゃった〜笑 強すぎないミルキーな香りがいいですね。 ふくむと、 まずガスが来て 酸味が来て ミルキー! 13度だから軽いっ! いや〜、いいですねえ。 サザエの刺身に合います!(ほとんど合うのだか笑) 気軽に買える様にして頂きたい! 常にストックしておきたいお酒でございます。 初日と二日目ですと、 そんなに違いはありませんが、初日の方がフレッシュ感があって私的には初日が好みなお酒です。 久しぶりに飲んだからかもしれませんが。 また見つけたら買おう。
Hanamura雄町純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
48
adako
久しぶりです花邑。 しかも四号瓶。 いいですね、四号瓶。 開栓すると香りが立ちます。 うん、これは酢酸イソアミルだね(グーグル先生に教えてもらいました)。 強すぎないけど、しっかりした香りがあります。 そして味わいは… すっきりした甘味が広がり、余韻は雄町らしい苦味があります。うん、いいね! ハラミを食べながら飲むと透明感すら感じます。 これはマリアージュですね(どうした今日は)。 でもサラダ(マヨネーズ系ドレッシング)と合わせると苦味が強く感じ過ぎます。 酸味との相性は私的にはよろしくない様です。 さあ、もう一度ハラミを焼きましょう笑
alt 1alt 2
alt 3alt 4
49
adako
シンプルなおしゃれ瓶です。 そして 泡っ! 発泡系ですね。 わざと吹き出させたい衝動に駆られますが、後が大変なのでやめましょう(意気地なし)。 前回に続いて低アルです。 13度。 そして65は精米歩合だったのですね。知りませんでした。 香りは控えめ。 コレも前回同様ですね。 ファーストインプレッションは 泡っ!! ガスガスしてアルコール由来の辛味を感じます。 ガス強めは好みではありませんが、何故かたまに手に取ってしまう。 本能か? なので、私的には次の日の方が良い感じ。 はい、次の日の私です。 まだまだガス強いです。 これは一週間置いても良いかもなヤツです。 初日よりは味わいが分かる様になりました。 ガスの後にちょい乳酸感、後味はスッキリ。 軽いので、夏には最適ですね。 海辺のエアコンが効いた所で飲みたいです(妄想)。
AKABU琥珀純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
43
adako
ひやおろしです。 もう秋ですか。 何やらゴージャスなラベルだったので思わず買ってしまいました。 香りは…ん? 弱っ! アカブはもっと来るイメージでしたが、全然来ない笑 控えめか!? ですが、 ふくむと、トロっと予想外の動きをみせます。 いまだに ひやおろし感はよく分からない私ですが、これは甘さは控えめでアルコール感も強くない。飲みやすい感じです。 飲み終わった後、ちょいと舌がピリピリしました。 アカブの私のイメージとは違いましたが、これはこれでアリなのではないでしょうか。
アルス
adakoさん、はじめまして。 ひやおろしはひと夏超えて角がとれた円熟味を楽しむものかと思いますけど、未だに暑いので身体がまだ夏酒仕様かも(^^)
adako
アルスさん、初めまして😄 ブラインドで飲んだら100%外しますね、私笑 でも、もう秋か〜って飲むのが一番なんでしょうね〜。
Zaku雄町 2025純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
59
adako
お盆休み最後は好みのものを飲みたい! と思い久しぶりのザクさんにしました。 安定のザク。 開栓した瓶から香りが立ち上がります。 うん、コレコレ。 香りは強め甘め。 口当たり柔らかく甘さが広がって、余韻は苦味。 オマチスト大喜びなテイストではないでしょうか。うん、そうだと思う。 甘いといっても重くはないので、飲み疲れはしない感じで、スイスイいけちゃいます。 瓶もオシャレでとても良い! けど、値段がちょいと高いんですよね〜。 まあ、不満はありません笑
Ohmine Junmaiゆきおんな 夏のおとずれ純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
46
adako
ゆきおんな 2021.12 夏のおとずれ 2022.11 夏のおとずれ 2024.11 ストック放出して飲み比べててみます。 同じシリーズで名前を変えた、と思っていましたが、違いましたね。 ゆきおんなは酸味、夏のおとずれはガス感と甘さを感じまして、違うものでしたね。 上澄みを比べてそんな感じでした。 オリを絡ませても大きくは違いませんでしたので、間違いないかと思います。 ゆきおんな は酸味と米感。ガスはそんなに感じません。時間経過でしょうか。後オリが夏よりちょい少ない感じでした。 夏の2022と2024は2024の方が若いだけにガス感強め。開けた時もポンっ!と手応えがあるくらいでした。 2022の方が若干まろやかかな。先入観かもですが。その違いくらいで大きな違いはありません。素晴らしい造りだと思います。 どれが好みか…というとガスがちょい弱くなった2022ですかね〜。 でも2024も同じ位時が経てば同じ味わいだと思いますので、比べればという感じで大差ありません。 ゆきおんな もおりがらみでココまで寝かすのはリスクあるかと思いましたが、全く問題ありませんでした。 それぞに素晴らしい!
Ubusuna2024 穂増 | 六農醸純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
50
adako
初の六農醸です。 いつもながらのペイズリー柄ラベルです。 香りはミルキー、乳酸感のある感じ。 ガス感と共にこれまたミルキー! うん、これはXですね(当社比)。 余韻もミルキーですが、最後にアルコール由来の辛味も感じます。 うん、飲みやすい。13度と低アルなので、スイスイ飲めます。 お値段はかなりなものなので、ニ農醸でもよいのでは?ってなりますが、一度くらいは飲んでみたかったのです。 今度は飲み比べてみたいものです。 そしたら、やっぱり六農醸!ってなるのかもですが笑
Denshu山田錦(夏)純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
44
adako
久しぶりに田酒。 何やら派手なラベルです。ネブタ! 酒屋さんのお婆様が「いいの持ってきたね!これは良かったわよ〜」と、ハードル上げて頂きました笑 立ち上がる香りは、うん!好みなやつ! スーッと甘いライチ?(自信無し) 口当たりよく甘さを感じつつも、軽い! 16度とは思えない軽さ。 良い意味で水っ! ペラペラではない味わいがあります。 で! 次の日 一日置いただけですが、コクが増して丸くなった感があります。 二日目の方が好みです。 久しぶりですが、流石でございます。
Azumatsuruワイン酵母仕込み 生純米
alt 1
alt 2alt 3
44
adako
ジャケ買いです。 千葉かと思ったら佐賀でした。 山田錦100% ツマミはチーズとかがいいのでしょうか。 という感じで開栓。 ぬ!酸味っ!? こ、これは! ふくむと甘さ来ます。 そして余韻は香ばしいというか、スモークちっくというか、ムワッとくるというか。 この後味は好みではない。 が、これが特徴なのでしょう。 好みではないですが、なんとなく飲み進めてしまう。 酔ってくると感覚も鈍って余韻部分が気にならなくなってくるのでしょうか。 気付けば結構減ってる笑
Ohmine Junmai夏のおとずれ純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
48
adako
夏のおとずれ飲み比べ。 人魚が三人! ストッカーが圧迫されてますので、そろそろ消化せねばなりません。 2022 2023 2024 今年のはありません笑 スペックは2022だけが度数が12.5でその他は13%です。低アルです。 酒米は山田錦100%。 酔っちゃう前にレビューを書いちゃいましょう。 まず香り、2022はスンっとした感じ(うーん、語彙力…)、2023はスイカを感じ、2024は一番甘い香り。 味わいは 古いほど酸味を感じ、新しいほど甘味を感じました。 正しい熟成が行われていたといって良いのでしょうか。好みとしては2024かな〜、ohmineはすぐ飲む方が正しいのかもしれません。私的には。 ただ、2022は柔らかくまろやかな感じでしたので、全く悪くない。 そしてシャッフルされたらきっと違いを言い当てられない自信があります笑(バカ舌です)。 既に酔ってきたら分からなくなってきました。 三本も開けちゃったので、当分ohmine祭りです。
adako
開栓から二週間。 2022を飲んでみました。 最高です。 すんごい好み! 柔らかく酸味も甘味もバランスぎ素晴らしい。 今が飲み時っ!ってくらい最高です。 でも残して来週になると多分イマイチ。
alt 1
alt 2alt 3
42
adako
博多でうっかり買ってしまい、クール宅急便で送れず(買った当時大雪で交通がストップしてました)、ソフトクーラーを探し回ったのはイイ思い出笑 いや、買いますよね?見つけたら! で、開けちゃいました。 香子って? カバシコって読むみたいです。 在来種を復刻したとか…あれ?まだ寝かせた方が良かった? 香りは、うーん。 アルコール感、乳酸感。 酔ってくると乳酸感しか感じませんが、最初はアルコール感も感じました。 そして、ふくむと OH!THE NYUSAN! 鼻に抜ける香りも乳酸感。 酒米の違いはよく分かりませんが、産土って感じです(なんじゃそりゃ)。 で、やっぱり私はNo.6を感じでしまいます。 何にしても もっと買いやすくして下さい笑
alt 1
alt 2alt 3
46
adako
久しぶりです。 全然痩せないので、お酒を断ってみました。 体調は良くなった気がします。 体重はあまり変わらなかったですが。 で、二ヶ月振りくらいに日本酒飲みました。 前回この銘柄飲んで好みだった気がしてました。 香りは冷ため。 アルコール感あり。 うん、硬い。 冷えてるより常温の方が好みかもしれません。 瓶を出して馴染ませてみましょう。 馴染むと香りはアルコール感がより強くなりました。 口当たりは良くなりましたが、アルコール度数15度の割にアルコールを強く感じます。 それ由来の辛味を感じてキレていきます。 好みとは違いますが、悪くはない。 料理に合わせやすい感じでしょうか。 と、ラベルを見てみると山田錦100%でした。 この先入観があると裏切られる事間違い無しかもしれません笑 日本酒は面白いですね。
ジェイ&ノビィ
adakoさん、こんにちは😃 暫く休肝されてたんですね😌 我々も体重は増加気味ですが😓美味しく楽しいお酒🍶は上手く付き合っていきたいですね🤗
adako
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。 ひと月は完全に休肝しました! でもその後は週末にちょ〜っと飲んでしまいました。依存性凄いです!笑
Sara花澄み特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
47
adako
久しぶりのサラさん。 変換出来ないのでカタカナで。 ラベルが斜めなのはありそうで無かった。いい着眼点です(偉そう)。 残念ながらちゃんと冷やしていましたので、栓が飛ぶ事はなかった。 香りはツンとした香り…いえ、甘さも感じる。 なかなか複雑な香りですね。 口当たりは柔らかい。 甘さが最初に来ますが、その後辛味を感じます。アルコール度数16パーがこれを演出しているのでしょうか(なにこの表現笑)。 飲み疲れない感じです。 私的には二日目の方がちょっと丸くなっていて好みでした。 ただもうちょい度数が低い方が好みかな〜。
adako
因みに福岡で買った明太子ととても合う! 記録として残しておきましょう。
alt 1
alt 2alt 3
43
adako
久しぶりのお初案件。 気になっておりましたが、購入に至っておりませんでした。 全く前知識無し。 ただ、ラベルを見るとアルコール度数6パーっ!? ビール? ってくらい低アルですね。 おりがらみです。 よーく混ぜていただきます。 ふむ、乳酸な香り。 強くはありません。 ふくむと… oh! 乳酸ジュース! アルコールを感じません。 すっきり、軽い。 ガブガブいっちゃいますね。 でも6パーだから安心。 なるほど讃岐くらうでぃとはこういうお酒ですか。 面白いですねえ。
1