Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
adakoadako
週末に四合瓶を開けるのが至福です。

注册日期

签到

444

最喜欢的品牌

14

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Fusano Kankiku愛山純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
57
adako
すぐ売り切れちゃいますよね。 寒菊。 しかも愛山。 ラベルも相変わらずキレイです。 本日結婚記念日なので(?)これを開けちゃいましょう。 開けた瞬間から良い香りがっ! あぁ、期待しかない笑 でもグラスからはそんなに強くない香り。 既に鼻がやられちゃったのでしょうか。 でも甘く良い香りです。 そして程よいガス感に 甘〜〜い口当たり。 余韻も甘〜〜い。 これはどストライクです。 いいですねえ。
脱兎森のうさぎ純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
48
adako
酒屋さんに行ったら、蔵元さんがいらっしゃってました。 これは、 買え!という事ですね。 丁寧に説明して頂きまして、 もはや買うしかない状況 笑 その中で一番最近のお酒です、と言われたこの生酒を購入しました。 「辛口」とラベルが付いてます。 香りは…乳酸っぽい香りにアルコール感を足した様な感じ。 辛いのかな〜と思いつつふくんでみますと、 おやちょっと甘い? その後アルコール感の辛味が口内に広がります。 悪くはない! アルコール度数高いですけど、そんなに強くない印象です。 好みではありませんが、悪くはないです(二度目)。 意外とスイスイ飲めるヤツですね。
Senkin立春朝搾り純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
56
adako
立春搾り飲むのは初めてかもしれん。 あんまり興味なかったので笑 なぜ立春に搾るのか分からないし。 すみません、古の風習ですよね。 せんきんか〜、酸味効いてるんだろうな〜 と、思い開栓。 ん? これは!? ……… 水っ!? 酔っ払ってるのか?私。 キンキンに冷えてると水っぽいです。 一週間置くとキンキンに冷えてても酸味を感じます。 うん、センキンらしい。 二週間置くと うん、飲み頃じゃね? 生原酒だからすぐ飲むのが正解な気がしますが、私にとっての飲み頃は二週間後でしたとさ。 好みは人によって違うので色々なお酒があるんですよねえ。
Gizaemon春だもん純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
48
adako
初めての銘柄です。 若戎?何て読むんですか? わかえびす!? と、酒屋さんに教えてもらいました。 と言うのも、この酒屋さんで一番人気でした。この銘柄。 なので購入してみました。 香りは100点! 好みな甘い香りです。 ふくむと…甘…いけど 甘過ぎない。 すぐキレる。 グリップが効いてる感じでキレる。 好みとは違いますが、飲みやすい。 食中酒としてもいけそうです。 他の銘柄も飲んでみたいものです。
SasamasamuneFUKUSHIMA SAKE PROJECT純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
60
adako
ラムちゃんです。 コラボです。 コレだけかと思ったら次々出ました笑 コラボ分?お値段がお高いです。 酒米は喜多方産の夢の香100%。 ツンとしたアルコール感な香り。 ぬ! これはダメなやつか? グイッと あれ? あ、まーーーーーい! すんごい甘い。 低アル(13%)なのでサラッと飲めます。 コラボ商品としてはオッケーかもですね。 ラムちゃん目的で買った方でも大丈夫そうです。 ちょっと甘過ぎでしたが、スイっと飲めました。
Fusano KankikuOCEAN99 series純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
52
adako
凪-Spring Misty- 雄町100% 寒菊はおりがらみこれだけらしいです。 知りませんでした。 なので思わず購入。 甘い香り。でも控えめ。 口当たり優しいですが、すぐガスが来ます。 そこまで強くはないですが、私には十分な強さ。 なので 二日目の方が好みです。 オリを絡ませないと、スッキリ。 絡ませるとコクが出ます。 オリを絡ませた二日目が私にとって飲み頃です。 余韻はそんなに長くなく、しつこさはありません。 なんとも丁度いい。 私好みのええやつです。
Hijiri番外純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
54
adako
お初です。 裏のラベルには「番外」と「LEGIT」と買いてあります。LEGITの意味を調べたら「正当な」と出ました。 番外なのに正当? よく分かりませんw ラベルから漂う厨二臭(失礼な!)。 そして他の銘柄はマークだけのラベル。 かっこいいけど、やっぱり厨二を感じます(重ねてすみません)。 香りは強過ぎず弱過ぎず。 甘過ぎない香りです。 ですが、口当たり良い! そして程よい甘さが口内に広がります。 若干のガス感と共に。 そして長くない余韻。 あら! 良いじゃないですか! 厨二なんて言ってごめんなさい! これは他の銘柄も飲んでみたいですね。 チャレンジング成功です!
adako
一週間おいて更にコクが増した気がします。 これは置いて更に良いかもしれません。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
51
adako
2023年初開けのお酒となります。 昨年末に飲み切らずに何本か開けてしまった為、それらをお正月の間飲んでましたので、遅くなりましたが初開けなのです。 せっかくなので、レアなもの! という事で、この子に決めた! 瓶にお金かかってます!笑 さて、 いざ開栓!! 香りが立ちます。 一瞬甘い?でもツンとアルコール感の香り。 ふくむと、とろ〜んと柔らかい。 甘さが広がりますが、すぐにアルコール由来の辛味に変わっていきます。 キレはよい。 好みかというと、そうではありませんが食中酒としては良いと思います。 今年も美味しくお酒が飲めるといいな。 暮れからずっと飲んでるので、そろそろ休肝日を作らねば!と、思ってたのに今日も飲んでます。
Sara純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
55
adako
2022年最後のお酒です。 そして久しぶりのキャンプ酒。 場所は九十九里(聞いてない)。 彩來のプレミアム酒です! 金色です! いつもと斜めの方向が違う気がします。 そんなプレミアムなお酒。 もー期待が膨らみます。 さて開栓。 香りは意外と控えめです。 口当たり優しく甘過ぎない感じ。 余韻はスーッと消えていく感じ。 … …… ……… んー なんか物足りない。 期待が大き過ぎたせい? いつもの彩來と…違う。 いや、それはプレミアムだから! あくまでも、 あくまでも!個人的な見解です。 好みとは…いえません。 そうだ!きっと冬キャンプだから寒過ぎたのかもしれない! そうだ、きっとそう。 ちょっと置いてみたんですけど、無濾過生原酒でしたから、これも意味がありませんでした。 あくまでも、好みの問題でございます。
Fusano Kankiku電照菊純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
59
adako
我慢して一年寝かせました(2021)。 そして今年のもなんとかゲット(2022)。 一升瓶しか残ってませんでしたが、飲み比べたかったので躊躇なく(いえ、ちょっと躊躇しましたが)購入したのでした。 香りは、oh…いい。 どちらかと言うと2021の方が強い(他の人は2022の方が強いと言っていた。わたしは鼻もバカなのか?)様な気がします。 口当たりよく口内に広がる甘さ。 2022の方はガス感有り、もう一方は超微ガス感。 なるほど一年でここまでガス感は低減されるのだな。 それ以外はほとんど変わらない。 すごい。 同じ風味で作れるのってすごい技術力ではないでしょうか。 そして気付いた。 これはおりがらみ。 だけどこの感想は上澄みでした! 追加でオリを絡ませたものを書くとしましょう。
adako
二杯目はちゃんとオリをからませました。 2021はあんまりオリがらみってかんじではないですが、2022はバッチリおりがらみ! 色が! でも味わいは共にコクが増して うんまーい! 素晴らしい!
Ohmine Junmai秋麗かすみ生酒 雄町純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
62
adako
飲み忘れていました。 最近どーにもお酒が買いたくてたまらない病のようなものになっており、バンバン買ってしまい、飲み忘れてしまう状況が発生しております。 さて、雄町。 生酒。 おーみねの生酒は苦手なものもあるのだが、これはどうだろう。 香りは、ちょっと乳酸を感じる。 そして 甘っ! 更にもう一回、甘っ!! 二段階くる甘さ。 口当たりで甘く、余韻でもう一回甘い。 そして低アルなので、とても飲みやすい。 甘いけど、これはこれで悪くはない。 おーみねの生酒はセメダインっぽいのありましたが、これは微塵もそれを感じません。 飲み忘れて、結果、寝かせたから? 結果オーライ!
Zaku新酒純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
52
adako
今年はシックなラベルの新酒です。 オシャレなラベルです。 これに限らず作はオシャレですよね〜。 さて、開栓。 あ〜、ええやつ。 これ好みなやつ。 強過ぎず、弱過ぎず 華やかな甘い香り。 裏切らない! そしてふくむと は〜〜、これは、どストライク。 口内に甘さが広がり、スーッと染み込む。 ああ、いい。 これは飲むべきお酒です(当社比)。 でも、 二日目以降はちょーっと感じが違う。 作は火入れのはずなので、翌日すぐに風味は変わらないと思うんですが、初日ほどの感動がない。 慣れた? 余韻に若干の渋みを感じる。 これはこれで悪くはないのですが、 初日のインパクトが強過ぎたのかもしれません。 でも、ええやつです。 来年もきっと買うでしょう。
Ohmine Junmai冬のおとずれ純米
alt 1
alt 2alt 3
58
adako
ゆきおんな ではなく 今年は 冬のおとずれ との事です。 なぜ? 絵柄がアウトになってしまったのでしょうか。 さて おりがらみなので、上澄みと混ぜた後で楽しんでみましょう。 oh! 栓が飛びました。 最近指を痛めておりまして、素手で栓が開けられない為、マイナスドライバーでクイっとやって開けてます。 すると見事に飛びました。天井に当たりました。 まず上澄み。ちょっとつめたい香り、 ガス強っ! ガスが引くと、口当たりの甘さ、 からの余韻はアルコール由来の辛みを感じます。 オリを混ぜた方は、香りがまろやかに! ちょっとミルキー! ガスは同じく強い。 オリがある分、コク美味っ! うん、やはり製品的におりがらみで出しているのですから、その状態で飲むのが正しいですね。 やはり、ええやつですなあ。
alt 1
alt 2alt 3
58
adako
何かの記念に頂こうと思っておりましたが、この子も先日の事件に多少巻き込まれた疑惑がある為、開栓となりました。 香りは弱い。 冷えた状態で飲むと… うん、水?(貧困な舌で申し訳ない) 冷たく冷やしてお召し上がり、という事がラベルに書かれていましたが、常温くらいの方がコクが出る様な気がしました。 寝かせ過ぎたのかな。 すっきり、さっぱり系です。 好みかといわれれば、そうではない。 どちらかというと食中酒に向いているのかなと思いました。
Sara純米吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
60
adako
久しぶりの彩來です。 私の行動範囲にはなかなか置いてない銘柄ですので、購入機会が少ないです。 そんな彩來。 変換で簡単に出てくれないので、大変です笑 香りはツンとくる冷たい感じ。 ですが、 あー、うんまーい! 好みです。 口当たりよく、口内に甘さが広がり、 そこまでしつこい甘さではない。 スイスイ飲めます。 二日目はちょっと濃厚になった様な気がします。 私の好みとしては初日ですね。 でもどちらかというと初日という感じなので、二日目が悪いという事ではありません。 ええやつです。
AramasaNo.6 X-type純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
55
adako
久しぶりの N o.6です。 旧ボトル。 寝かせ好きのわたしに悲劇が訪れました。 日本酒の保存にはレマコムのストッカーを使っているのですが、この機種に「急速冷凍」というスイッチがあるのです。 日本酒の保存にはONにする必要のないスイッチです。 し・か・し 何かの拍子でこれがONになっていました…。 しかも恐らく一日以上。 そうです。 液体は凍ると容積が増します。 結果 二本の瓶のキャップが飛び、吹き出して凍っており、樹脂でカバーされたもう一本はキャップが飛ばなかった為、割れました…涙 三本全てN o.6!!! そのキャップが飛んだ二本が今回のお酒です。 吹いた上にキンキンに凍ってやがりまして、風味の低下は否めない。でも勿体無いから、解凍して飲むことにしました(号泣 そんなこんなで、この二本。 XとSです。 ちょーっと老ねたかな〜。 でもXは濃厚!口内に旨味が広がる! SはXに比べちゃうと水っぽい。 いや、これは単純に上記の悲劇の影響かもしれません。 皆様、お酒は買ったら悲劇が起きる前に飲みましょう…涙
おやじぃ
adakoさん、こんばんは。災難でしたね😭レマコムあるあるなんですかね😅
エース
adakoさん、こんばんは🎶 なんと‼️ No.6がぁ〜😱 レマコムの悲劇ですね😰便利だけど怖いですね😥 私でも解凍して飲んじゃいます🥹
えりりん
adakoさんコンバンハー(´∀`∩ 良い勉強になりました😮 勿体ないから100%飲んじゃいますよ~ 豪華な冷凍酒だと思って🧊🥺
adako
おやじぃさん、こんにちは〜。 今まで気にした事も無かったんですが、スイッチが機器の下の方に付いているので、足が当たった?掃除機が当たった?そんな感じの悲劇でした😭
adako
エースさん、こんにちは〜。 そうなんです。気にせずポンポン入れとけるので便利だったんですが、今後は色々気を付けます😭
adako
えりりんさん、こんにちは〜。 痛みを伴わないと身に沁みませんよね。 ホントいい勉強になりました…。 解凍する前に、みぞれ酒の状態でも飲めば良かった笑
Glorious Mt.Fuji黒狐純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
52
adako
こっち見んな笑 なんか黒くて格好いいラベル。 ちょっと厨二を感じますが笑 久しぶりの栄光富士です。 栄光富士っぽい甘めの香り。 でも濃くはない。 口当たりがよく甘みが広がり… あれ? すぐキレていく。 むしろ辛い? 栄光富士は甘ーいイメージでしたが、 やはりそこはブラックなのでしょうか。 ちょっと裏切られた感。 でもスイスイ飲めてしまいます。 悪くない。 好みではないけど笑 うん、悪くない。
Aramasa産土 2020純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
48
adako
久しぶりのキャンプ酒です。 そして 久しぶりの新政です。 ここ数年ホント買えませんね。 カラーズはまだ買えますが…ん? こんなのありました? 茶色? アース? 見た事ないので思わず買ってしまいました。 香りはいつもの様に控えめ。 よわーいガス感。 そして乳酸感と酸味。 後味すっきり。 うん、6号酵母。 低アルなので、すいすいいけます。 あー、空いてしまいました。
Fusano KankikuOCEAN99 橙海純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
50
adako
見つけたらついつい買っちゃうシリーズ の一つ。寒菊です。 オレンジラベル見た事ありませんでした。 で、ついつい買っちゃいました。 開栓すると、いつもの香りが立ち上がります。 柔らかい甘さが鼻腔に広がります。 口当たり良く口内に程よい甘さが広がり、消えていきます。弱めのガス感もあります。 温度が上がると余韻にアルコール由来の辛さも感じますが、とても飲みやすいお酒です。 寒菊らしいお酒です。 いつもながら、ええやつです。
alt 1
alt 2alt 3
48
adako
なんとなく久しぶりです。 忙しいと心に余裕がありません笑 実はこれ飲んだ事無かったんです。 以前は本命買えてたんですが、最近はさっぱり買えません。 なので、せめてこれを! 薄めの香り。 口当たりよく、サラッとした甘さ。 そしてサッときれていきます。 本命のライト版という感じですね。 いや超ライト版かな。 ただ、これは冷えている時の感想です。 温度があがってきたら お米感とアルコール感をより感じられる様になります。 こちらが好きな方は冷やでのご利用をお勧めします笑