Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

alt 1alt 2
カップ酒部
23
常陸国正宗
最寄の生協にあったので購入。 以前に飲んだ特別純米とかなり違う味わいで、ちょっとクセのあるカップ酒的なテイストでした。 澤乃井のカニのロゴマークかわいいですね。
男女川特別純米原酒無濾過
alt 1alt 2
串焼すぎうら
20
常陸国正宗
記録し始めてすぐに一度飲んだ覚えはありますが、改めて飲んでみると発見がありました。 後味に芳醇さを感じるテイストはあるもののそこまで前面に出てくるわけではないので、(芳醇な味わいが苦手な自分にも)ちょうどいいバランスでした。
Morishimaひたち錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
たたきの一九 土浦店
22
常陸国正宗
この日最後は森嶋! これまで飲んでた森嶋とはだいぶ印象が異なり、結構辛口でガス感はあまりなかったかな(満腹すぎてあまりちゃんと味わえませんでした😅) お店の前に山車が来たのでしばし観覧。周りは特に出店等もなく、なんのお祭りなのかよくわからなかったですが、夏祭りの雰囲気は最高ですね😆
Satonohomare純米大吟醸生貯蔵酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
たたきの一九 土浦店
17
常陸国正宗
結構芳醇な?熟成みを感じる味わいでした! このお店は、茨城の郷土料理が多く、地場産の食材をたくさん使っていて、地酒の品揃えも良いです!だがしかし、茨城県民としては、かつおのたたきを売りにしているけど、かつおのたたきは茨城の郷土料理といえるのか?そもそも茨城の郷土料理ってあるのか?と色々疑問が湧いてきてしまいました🤔思いつく郷土料理はあんこう鍋くらい? まあ、酒も肴も最高に美味しいのでおすすめであることに変わりはありません!😆
alt 1
alt 2alt 3
たたきの一九 土浦店
19
常陸国正宗
気になっていた霧筑波。殆どが茨城県内で消費されているらしい、、味は、穏やかな感じでするするいけました! この日は、19(一九)の日ということで、このお店では普段1490円のカツオのたたき(8切れ)が190円で楽しめたので飲むよりもたくさん食べてお腹がはち切れそうになっちゃいました😂
Wataribune五十五純米吟醸
alt 1alt 2
たたきの一九 土浦店
15
常陸国正宗
生産が途絶えていた古代の酒米「渡舟」を復活させて作ったお酒とのこと(以下紹介記事参照)。 記事にあるとおり、かなりフルーティーで美味しかったです。この日飲んだ中では一番気に入りました。 酒米を復活、ワインの技術も活用 茨城・府中誉の「渡舟」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC042PX0U5A600C2000000/
Raifuku播州産愛船206号純米吟醸
alt 1alt 2
27
常陸国正宗
週末に来福酒造の直売所である大吉蔵で店員さんにお薦めしてもらったもの! とてもフルーティーで自分好みの味でした。 また大吉蔵へ行っていろんなお酒を楽しみたいと思いました!
alt 1
alt 2alt 3
24
常陸国正宗
クラファンでGetしたお酒! 埼玉県の武蔵野銀行が醸したお酒ということで、仕込み水、米(彩のきずな)、米麹全て埼玉県産にこだわったそうです。 ラベルはえんじで、武蔵野銀行のコーポレートカラー由来でしょうか? 味はすっきりしてあまり尖ったところのないまろやかな感じで美味ですが、二口目以降はインドカレーを肴に飲んでたからか辛味を感じました😆 当たり前ですが、酒を味わうには付け合わせも大事ですね!
1