Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

亀甲花菱美山錦純米吟醸原酒生酒中取り
alt 1alt 2
19
常陸国正宗
加須市のかめや酒店で購入。以前、釜屋(加須市騎西)の蔵開きに伺った際に、近くの蔵のお酒である亀甲花菱もおすすめしてもらったので、買ってみました!(聞いた話によると、とても美味しいお酒を醸しているものの、後継者がなかなか見つからず、いつ廃業してもおかしくないとのこと。) 一口目は、華やかな印象がありつつも、その後に苦味・旨みも立ち上がって、最後は辛口になるという、なんとも日本酒の全ての味の要素が凝縮されてるような複雑な味わいでした。 どっしりと日本酒の味わいがあり、それらがしっかりまとまっていて、完成度の高いお酒でした。度数も17度以上、18度未満ということで、アルコール感もしっかりしていました! 他の酒米(さけ武蔵や山田錦など)のものもあったので、それらも試してみたいです。
alt 1
22
常陸国正宗
来福に引き続き、霧筑波。 安定のフルーティーさと辛口さ。外すわけがありません。 オムレツも焼きそばも美味しかったです。(日本酒のあてとして正しいのかは分かりませんが、、) 最後にお土産として、謎のおにぎりをもらいました笑
Raifuku愛山純米吟醸
alt 1
24
常陸国正宗
近くの和食系居酒屋のたぬきさん開拓! 意外と日本酒の扱いが多くてびっくり、 迷ったらとりあえず地元茨城の酒ということで来福をいただきました。 先月も家で同じものを買って飲んでいたので、美味しさは分かりきっていましたが、あらためてフルーティーで美味しかったですね。
Inazato楽 しぼりたて生大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
21
常陸国正宗
地酒列車E501 SAKIGAKE 2nd Anniversary(結城→水戸) 酸味が少なく甘さと辛さのバランスが好きな感じでどんどん飲みたい味。 ほんのり甘くてすっきりめ。 地酒列車の前に立ち寄った、KURA SAUNA IBARAKI、貸切で最高に整えました😆
alt 1alt 2
19
常陸国正宗
地酒列車E501 SAKIGAKE 2nd Anniversary(結城→水戸) 中口でバランス良くおいしかった! 写真2枚目は、途中トイレ休憩に寄った岩瀬駅の駅舎と奥に、地酒列車の図。 車内にもトイレはありましたが、電車にもトイレ休憩ならぬトイレ停車があるんですね!
Yusura氷温熟成 無濾過・生生純米大吟醸ひやおろし無濾過
alt 1alt 2
23
常陸国正宗
地酒列車E501 SAKIGAKE 2nd Anniversary(結城→水戸) 山桜桃でゆすらと読むらしいです。 しっかりした味。原酒っぽい。 鼻から熟成感が抜けてく感じ。 しかしマイルドめな味で飲みやすく でもしっかり味を感じられて満足度高く飲めました!美味しかった! 写真は水戸線車内からの筑波山
KiritsukubaまるでGreen Apple純米吟醸
alt 1alt 2
30
常陸国正宗
地酒列車E501 SAKIGAKE 2nd Anniversary(結城→水戸) フルーティーでワインのような味わい。 あまくてジューシーで美味。 名前の通りの感想ですが、まるで青リンゴの味わいでした。これも低アルコールでしたね。 写真は車内で供された、結城市内のカフェのおつまみ弁当とお土産の缶バッジ、記念のお酒。車内で配布された記念のお酒も浦里酒造さんのものらしいです。このあと飲むのが楽しみです。
alt 1alt 2
27
常陸国正宗
地酒列車E501 SAKIGAKE 2nd Anniversary(結城→水戸) 茨城の地酒を、水戸線から筑波山を望みながら飲み比べができるイベントに参加してきました。 最初に飲んだのはこのお酒。 ハチミツのような味わいで、低アルコール。 同行者は車内での抽選会で当選して、このお酒をいただいてました! 蔵の方ともお話しすることができてよかったです。なんでも、ラベルは地元の筑波大生がこのお酒をイメージしてデザインしたとのこと。ラベルと味わいがぴったり一致してました!
alt 1alt 2
22
常陸国正宗
お察しの方もいるかもしれませんが、鳳凰美田を醸す小林酒造さんの、地元限定酒! 小山市にある道の駅思川で調達! 呑んでみると、鳳凰美田ほどの華やかさはないものの、フルーティーさと旨味のバランスがちょうど良くて、最高でした😋
1