タコラ月の井無濾過生原酒Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/5/12 11:26:5424タコラ行きつけの酒屋の親父さんお勧めの大洗の月の井。 20度のアルコール度。今時の日本酒感ゼロ。 40年ぐらい前、日本酒を飲み始めた頃はまだこんな感じの酒が多かったなぁと感じさせるお酒でした。 ちなみに片口は中川恭平氏、ぐい呑は故中川自然坊氏の親子酒器です
ぺっかーる月の井純米吟醸Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/5/3 00:12:232025/5/2Re:dine 大阪99ぺっかーる熟成貴醸酒のあとです。 グラスをよく洗いました。 香りですが、先ほど飲んだ貴醸酒の1/20程度の香りがしました(笑) 引っ張られたかもしれません… ほんとに偶然なんですが、この日のお昼休みに読んだ本からメモった一文があります。 「月の井酒造は海に近い。魚介類にあうお酒が発展した」 数時間後にお会いするとは! ふくよかで旨味のあるお酒でした。 次回はお刺身といただきたいと思います。
dorankdoragon月の井樽酒 一番しぼり純米Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/4/17 20:49:452025/4/858dorankdoragon華やかな香り🌺 ドッシリとした飲み口😲 旨味とほのかな酸味🎵 辛味も感じつつドライな味わい😉
ken1月の井純米吟醸純米吟醸Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/4/12 08:50:212025/4/1220ken1茨城にある涸沼のキャンプにて!大洗町の地酒を初めて頂きました!
みあ月の井令和七年 一番搾り樽酒Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/4/3 11:08:472025/3/29外飲み部51みあまだまだ続く時差投稿🙏🏻 こちらも初めまして! すんごい枡で飲んでる味がする!と思ったら樽酒! そりゃそうだ!と今更ながら納得。 瓶から注がれるのになんでこんなにヒノキみたいな薫りがするんだろうって当時は思ってた。 酔ってたんだな😂
kiko月の井純米Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/3/25 12:21:0163kiko水戸に出張した際に駅ビルの地酒専門店に。茨城の日本酒がずらっと並んで迷った結果、大洗の月の井をチョイス。 グラスに注ぐとうっすら黄金色、味わいもクラシックで濃厚。でも重すぎず、食事と合わせると調和してスッキリ飲みやすくなります。 茨城の日本酒はスッキリ系が多いイメージですが、HPを見ると杜氏の方は広島の竹鶴酒造から移られてきたとか。なるほど、王道の日本酒が継承されています。