まぁー月の井純米Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/10/5 08:03:562025/10/1くつろ木外飲み部36まぁー日本酒ゴーアラウンド神戸② 1軒目で予想以上の待ちが有ったので、隣の席の方と2軒目が被っていたので一緒にマップを見ながら慌てて向かうも、店が見当たらず😂 五分以上彷徨っていたが分からず他の参加者のかたに案内してもらいなんとか来店。 まさかのマンションの非常階段から2階に上がったところにあり🤣 こちらでは酒蔵の方と話す機会が無く、お酒と料理をいただき次へ、この後もほぼ料理の写真を撮れ忘れ😂 初の茨城酒、旨かった😁
sake-min月の井Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/10/2 22:50:172025/10/125sake-min日本酒の日🍶 ゴーアラウンド 琥珀色のお酒。 お料理とよーーくマッチしておりました。 やや辛口。すっきりと。
Tom in Tokyo月の井純米吟醸 生酒純米吟醸生酒Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/9/28 10:39:5929Tom in Tokyoお酒好きの素人のコメントになります。今日は美味しい秋刀魚があり、秋刀魚ご飯を作りました。美味しいお刺身を用意できたので、日本酒との最高の相性のご飯を作りました。今日のお酒は秋おろしの月の井です。今までの月の井より贅沢で洗練された味わいでした。凄く飲みやすさと辛さがジェントルであるのが素晴らしいお酒でした。今日も美味しいお酒が飲めることに感謝です!
じゅんちょる月の井ひやおろし純米Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/9/25 00:00:412025/9/2527じゅんちょる茨城県唯一の酒米「ひたち錦」を使用した秋のお酒。 お米の旨味を十分に感じる、飲みごたえのある逸品です。 冷やすとサッパリとキレのある味わいですが、60度以上の熱々燗も味幅が広がり非常にオススメです。
Nanka Yokai月の井ひやおTsukinoi ShuzotenIbaraki2025/9/20 16:07:322025/9/1330Nanka Yokai何だか妖艶な呑み口から旨みがぐんとくるクセになるお酒でした。 新しい味が輝いてきたから、古風な味も煌めいてきてるんだな、と感じました。 ナス焼きと、ビキーニョという甘い唐辛子で作ってみたサルサ風ソースを鶏肉にかけたやつと、秋の味を堪能🍂
3GAwKwm5YK月の井大洗月の井 純米にごりTsukinoi ShuzotenIbaraki2025/9/7 16:51:302025/9/7223GAwKwm5YK燗酒でいただく ふわっと甘い甘酒のような香り とろっとした舌触りだけど鼻にツンとくる強くガツっとアルコールで舌が痺れるくらいの辛口 レバ刺しとありえないくらい合わない クリームチーズの黒糖醤油漬けは味がマイルドになり、アルコールの強さのビリビリ感が逆に喉を通るのが心地いい 温度が下がってきてぬる燗〜人肌燗くらいが旨み感じられて好みだった とはいえ舌はビリビリするくらいのアルコール感
ごぉにぃごぉ月の井Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/8/31 10:52:3450ごぉにぃごぉ2度目の月の井さん。 山形村山の酒屋さんで見かけ連れて帰りました。 和の月を飲んでみたいのですがなかなかお目にかからず…(高いしね) さて、開栓。火入れらしく感動は無し。 熟成が進んでいるのがわかる匂い、見た目です。少し琥珀色。 口に含むと、ちょっと老い香。スモーキーウイスキーの様な苦味。独特な味、以前飲んだ月の井が記憶に蘇りました。 ドライ路線なのね… 苦手なタイプだなぁ〜 山田錦100%でこんな味わいになるのね 杜氏さんによってすごい変化。 日本酒って奥が深い。 昨夜は大曲のお客さんから接待を受け夫婦で花火を観てきました。 17時15分昼花火から始まり21時20分まで堪能して来ました。 大曲の花火は確かに一度は見るべき! 規模が凄すぎ。 もう地方の花火大会なんて見れないよ〜 風があったので、桟敷席まで花火のカスが飛んで来た! 帰宅は12時30分過ぎ。泊まりたいけど ビジネスホテル泊60,000円/人って 馬鹿にしてる…T.KISOごぉにぃごぉさん、こんばんは😄 私も昨日大曲の花火大会に行きました❣️ 約10年振りでしたが、やっぱり生は凄い‼️😆 ホテルも食事も全部花火大会価格でヤバい😱💦 私は車と電車を駆使して、1時頃には帰宅😅ごぉにぃごぉT.KISOさん、こんにちは。見に行ってましたか…凄かったですよね。静かな町にあんなに人が来る… 町を出るのに1時間、美郷町を抜けて仙岩峠に出たらすごい行列。御所湖の裏道を抜けて何とか帰って来ました。
Nanka Yokai月の井本醸造Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/8/6 12:05:062025/8/1家飲み部31Nanka Yokai本醸造も、やっぱり旨味がすごい😍 できれば酒屋で買った方が良いのかなーと思いながらも、歩いていけるスーパーで購入しました。