Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
@水橋@水橋
自宅の2台目の冷蔵庫をセラー代わりにプチ熟成を楽しんでおります コロナ禍前からも自宅飲みが多いですね 旅行ついでの酒屋さん探訪も好きです 2024レマコムも導入したのにキッチン冷蔵庫にも侵食して家族から怒られてます(・・;)

注册日期

签到

1,371

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Miwatari普通酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒 栄屋 別所店
ずくだせ!信州の日本酒
73
@水橋
神渡 しぼりたて新酒 諏訪乃あらばしり 無濾過生原酒 720ml 原料米   : 長野県産米100%使用 アルコール度: 18度 別所温泉に来ました♪ 神渡のしぼりたて新酒を発見💡しましたので、早速開栓🎃 荒々しさもありますが、意外にも円やかです。去年のはもっとパンチが効いていた気がする。 フレッシュさが優っている感じですかね😋 お米が高騰している中、例年通り、新酒をいただけることに蔵元さんに感謝ですね🫂 お蕎麦は小木曽製粉所でした😄
@水橋
@柳町、ヘキサゴン65番目でした。開店まで後1時間⏰
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
73
@水橋
富士大観 純米 山田錦 初しぼり辛口生酒 720ml 使用米 山田錦100% 精米歩合 65% アルコール度数 15度 今年初の初しぼり!入荷しました♪ と酒屋さんから連絡あれば、帰りに寄るしかないですよね😄 帰宅して早速開栓。 いやぁ、フレッシュでほんのりフルーティ。初ものは美味しい😋 辛口とありますが、言うほど辛口ではないです。 ところで、この酒屋さん、志賀高原ビールを扱っているのでNEW ENGI入れてくださいとお願いしましたが、信州酒は一蔵だけなのでとあっさり断られました😭仕方ない信州でお連れしますか😄
alt 1alt 2
alt 3alt 4
saketaku
98
@水橋
SAKEまつり限定酒 車懸KURUMAGAKARI2025年上越酒造 無濾過原酒 越後・謙信SAKE まつり2025、毎年の担当蔵元が販売しております。 今年は上越酒造さん。 最初から買おうとは思いましたが、一巡目、長蛇の列。諦めました。 二巡目、あれ?ガラガラ⁇ なんと店じまい中😭 でもテーブルには三本ほど、お酒があります♪ スタッフの方にコレ買えますか? どうぞ、どうぞ、と。 ありがたくお連れできました😄 早めに開栓しましょう♪ ふむふむ、結構、インパクトのあるお酒ですね🍶 口当たりが強いお酒で、パワーをいただきました😆
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
104
@水橋
生粋左馬 純米吟醸 夢の香 生原酒 720ml 使用米 福島県産夢の香 精米歩合 50% アルコール分 16度 越後・謙信SAKE まつり2025にてゲスト参加。会場にてお連れしました♪ 生酒ですが大丈夫ですか? 明日、帰宅したら冷蔵庫に入れて貰えれば大丈夫ですよと。 まあ、会場でも冷蔵じゃないからいいか。でも宿の冷蔵庫に直ぐ入れて、翌日はクーラーボックスで移動しましたよ。 ミコちゃんの二日目と一緒にいただきました。こちらの方がとろりと芳醇。 二日目の方が美味しく感じました。 上越高田で福島白河のお酒と出会うのも一期一会ですね😋
Mikotsuru純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
118
@水橋
御湖鶴 純米辛口 おりがらみ 無濾過生原酒 720ml 原料米/麹・美山錦 掛米・一般米 精米歩合/麹米60% 掛米・70% アルコール度数/16度 以前は荒々しい感じでしたが、今回はすっかり整っています。 2月製造で8月出荷。ガス感はあまり感じませんでしたが、2日目もシュポンと開栓、そこそこ元気なお酒で、シルキーで、美味しいお酒です。 次回は一升瓶かな😋
Shinshu Kirei純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
129
@水橋
信州亀齢 純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒 720ml 使用米 長野県産 美山錦100% 精米歩合 55% アルコール度数 15度 製造年月 2024.12 チルド保存の生原酒、開栓しました😃 不安だった生ヒネ香は全く問題なし。 フレッシュさ健在です😋 ところで今年の新酒は登場が早かったですね。うすにごりで火入れみたいですが、この後、うすにごりで生酒は出るのでしょうか。 ていうか、今までうすにごりってありましたっけ?
AKABU純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
139
@水橋
赤武/AKABU 琥珀 純米吟醸 720ml 精米歩合:50% アルコール度数:13度 なんか一気に寒くなりましたね😨 そろそろニューボーンも出ているみたいだし、琥珀をいただきましょう。 とても低アルとは思えない味わいに厚みと膨らみがあり、美味しいお酒です。 鍋🍲でいただきました。 白菜はまだ3/4あるので今日も鍋ですね🍶
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
120
@水橋
雪中梅 純米吟醸 爽韻(そういん) 720ml 原料米 五百万石 精米歩合 50% アルコール度数 16% 先週、直江津駅前の西沢酒店さんにて。 新潟県内限定酒!2000本限定発売とか。雪中梅だけは時代に迎合せずに甘口の燗酒で貫いていると思っていたら、違うんですね。去年から、そういんが発売されているとの事でした。 ボトルからは誰も雪中梅とは分かりません。 さてと開栓。クリアでモダン系、ただ最後の余韻に雪中梅感が微かに感じる。 この後、どのように進化し展開されるのか楽しみですね😋
Yamasan純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
117
@水橋
山三 山恵錦 純米吟醸 五割五分 無濾過生原酒 生酒 720ml 酒米 長野県産米山恵錦 精米歩合 55% アルコール度数 15% この日は、ちょっとした一瞬のミスでトラブルに😈 そんな時は美味しいお酒をいただいて、リセットしましょう🍶 うーん、フレッシュで美味しいですね😋
Daishinshu特別純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
124
@水橋
大信州 特選 洗練純米 ひやおろし 720ml 精米歩合:70% アルコール度数:15.5% なんと、税込み1,320円! 普段飲みのひやおろしですかね? でも流石そこは大信州🫵 クリアでふわっとフルーティ、美味しいです😋 生坂屋さんで、ラスト1本をお連れしました。ラベルがクラシカルなので、てっきり大雪渓のつもり?でしたが、開栓時にあれ?大信州だったのね😅 こんなお酒がスーパーに並んでるとしたら、羨ましすぎです😃
どむろく本醸造原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
122
@水橋
渓流 どむろく本醸造(活性にごり酒)720ml 原料米 白樺錦他 精米歩合 70% アルコール度 16% 日曜日に寄ったツルヤ小布施店。ここには豊賀の火入れ酒が4種類ほどありました。でも沢山買ってしまったし、次回のお楽しみにしました。ただ、なんとなく活性にごり、久しぶりに飲みたいなと、どむろくお連れしました。 早速、翌日開栓♪ プチプチシュワシュワ、粒々感、いいですね😄
ポンちゃん
@水橋さん、こんにちは🐦 美味しそうですね〜❣️活性にごり見つけたらスペック何であれ欲しくなります😁あっ、彗のお蔵さんが作られてるんですね😳
@水橋
ポンちゃん、こんばんは🌆  そうですシャーのとこです🙆 以前やまやで見かけたことあります😃以外と近くで発見できるかもですよ💡 美味しいですよ😋
北安大國純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
137
@水橋
北安大國 ネクストバッター 純米吟醸無濾過原酒 720ml 精米歩合:55% アルコール分:15度 酒屋さんにて、ドジャースと何か関係あるんですか?と訪ねましたら、よく分かりませんが、年々色が強くなってますよねと。北安大國特有の甘みと酸味が時間をかけてゆっくりバランス良く調和して大変美味しく仕上がってます😋 土曜日は直江津駅前に宿泊しました。日曜日、先ずは小布施でぶどうとりんごを買いました。柳町🐢の後、お昼は草笛上田店。11時15分に入店して12番待ちし、野菜天ぷらざる蕎麦を頂き、千曲で酒屋に寄り、おぶせ温泉穴観音の湯に浸かり、小布施で栗おこわを購入して最後ツルヤ小布施店で買い物して帰宅の途となりました🚙 紅葉はまだまだって感じでした🍁
alt 1
alt 2alt 3
114
@水橋
本醸造 『鮎正宗』 精米歩合 70% アルコール分 15度 越後・謙信SAKEまつり2025参戦して、夜は宿泊先近くの軍ちゃん直江津店で11名で飲み会。飲み放題の日本酒は八海山、久保田、鮎正宗でした。 いったいどれだけ飲めば気が済むのでしょう😅 東京組の猛者二人は翌日もラストまで参戦したそうです🍶 来年も上越でお会いしましょうと、皆さんとお別れしました😄
alt 1alt 2
alt 3alt 4
旅飲み部
111
@水橋
土曜日に越後・謙信SAKE まつり参戦してきました。天気は☀️。 鮎正宗、千代の光、能鷹、君の井、越後屋、かたふね、妙高山、醸し香、吟田川 、越路乃紅梅、スキー正宗、岩の原ワイン、越後美人、雪中梅、越の白鳥、天領盃、真野鶴、北雪、真澄、陣屋・生粋左馬。 クラフトビールも入れて30蔵参加のところ、20は飲めました。 写真は天領盃と真澄のブース。上越ではなくゲスト蔵元です♪ ジェイ&ノビィさんとの約束通り、さけのわ界では、「雅楽代」(うたしろ)でなくマサヨさんで慕われてますよ!と女性スタッフの方に話しましたが通じませんでした😭 3枚目の写真は軍ちゃん高田店、海鮮丼並1,100円です♪
ジェイ&ノビィ
@水橋さん、おはようございます😃 お約束実行ありがとうございます😭 マサヨさんは「さけのわ界」以外ではまだまだ認知度が低いんですね😅
@水橋
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 今になって考えると、スタッフさんもお手伝いなのか蔵元さんなのか分かりにくいかなと。アルバイトの方々も多かったようですし😅 来年も聞いてみますね😄
Yamasan純米吟醸発泡
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
135
@水橋
山三 純米吟醸 山恵錦 五割五分 スパークリング 720ml 原料米:山恵錦 長野県産100%使用 精米歩合:55% アルコール分:15度 夏に清水屋さんからお連れしたもの。去年のは王冠でしたが、今年はスクリューキャップ。開栓が心配でしたが軽くプシュと。ちょっと拍子抜け。シュワシュワするのか心配でしたが、グラスに注ぐと細かい🫧 ドライ過ぎず、余韻もあり美味しいとしか言いようがありません。 NEW ENGI の2日目、と共にいただきました。 さてと今日は上越市髙田に越後謙信SAKE まつり、参戦してきます🍶
ma-ki-
@水橋さん、こんばんわ おぉ@水橋さんも山三スパークリングですか~🤤 呑みたかったところに連続でレビュー拝見して反応してしまいました😁✨✨ やっぱり美味しそうです~🤤 SAKEまつり~良きですね
@水橋
ma-ki-さん、おはようございます🌞 飲みながらレビュー見てたら、なんと同じお酒が😃  最近、シャンパンは飲めてませんが、泡日本酒美味しいですよねー
ジェイ&ノビィ
@水橋さん、こんにちは😃 揃いましたねー🤗今年初かと思ったら昨年は王冠で出てたんですね😳 SAKE祭り!楽しまれましたかー👋
@水橋
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌆 去年の王冠は微発泡でスパークリングの名は付いてませんでした😅 瓶内発酵しなかったんですかね🥲 SAKE祭り、今年は天気☀️が良く半袖でした😊
NEW ENGI純米原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
126
@水橋
NEW ENGI 山恵錦 純米【7】 2024BY 720ml 精米歩合 :75% アルコール分 :15% 先月蔵元売店にてお連れしたビールと日本酒🍻🍶 このビールは凄くデリケートなので直ぐに飲んでくださいね、と言われたのにやがて三週間😅 先ずはビールから、濃いですがフレッシュでフルーティ、美味しいです。 続いてお酒です。無濾過原酒火入れ、一年経過で少し熟成香。 今回が3本目のNEW ENGIあと山田錦のストックが1本あります。 しばらく追っかけてみようかな😋
Toyoka純米吟醸生詰酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
123
@水橋
豊賀 純米吟醸 オレンジラベル 秋あがり 720ml 原料米:ひとごこち 精米歩合:59% アルコール分15% 先月、高沢酒店さんにてお連れしたもの。明後日、上越酒祭りの翌日、信州方面に行きますが、日曜日お休みみたいなので再訪できないのが残念です。前回買いそびれたお酒があったので😅 さて、お酒ですがスッキリ軽甘酸にやや旨みがあり、美味しいです😋 常に一本は常駐させたいお酒です🍶
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
124
@水橋
松尾 信乃大地 信州ヨーグルトのお酒 720ml 原材料名:発酵乳(黒姫高原牧場製使用)、日本酒(米、米麹) 精米歩合:59% アルコール度数:4〜5度 これはヨーグルトというかソフトクリーム! ドンクのバケットにハムとチーズ、アボカド、トマトと合わせましたが、全然酔いません。 2日目はどろっと固まり始めてました。開栓したら飲み切った方が良いかもしれません。 たまには、こんな変化球もいいですね^_^🍦
Tsukiyoshino特別純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
126
@水橋
つきよしの 特別純米酒 月見に一杯 720ml 使用米:長野県産ひとごこち 精米歩合:59% アルコール度数:15度 今年のMVP蔵、とどこかの酒屋さんのポップにありました。 今年の新酒は11月終わりくらいに出てくるのかな?楽しみです。 さて、中秋の名月をイメージされたというこのお酒、秋のうちに開栓しました。 やや辛口、でも厚みがあって円やかで、美味しいですね。 今年は色々楽しませてもらいました。シリーズ毎?色毎に幅があります。 いつか蔵元試飲会に訪ねてみたいですね😉
Kubota原酒生酒古酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
田尻酒店
家飲み部
127
@水橋
【熟成古酒】久保田 生原酒 吟醸 720ml 新潟県産米100%使用 精米歩合 麹米 50%掛米 55% アルコール分 19度 2018.01製造 酒屋さんにて七年半熟成。連休初日にふらっと訪問し、発見💡 田尻さんはスポット的に熟成古酒を販売されます。出会えたらお連れするしかないですよね。 早速自宅にて開栓。熟成香、凄いです。色は少し琥珀色。枯葉のような苦味。嫁さんは苦手だったみたいで返品されました。好みの問題ですが、これも一期一会、少量を嗜むぐらいが良いかもしれません🍶 4枚目はこの日のランチ、市場亭のうな丼定食1,780円😋
1