Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ぽんしゅぽんしゅ
🍶

注册日期

签到

259

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
16
ぽんしゅ
こちらの酒蔵さんは、色々な酒米で日本酒を造っているのが特徴で、本当はしずく媛の吟醸か、にこまるのうすにごりが欲しかったんですが、山田錦の大吟醸と王道をいただきました。 通常の日本酒よりは気持ち度数高め(17度)で食中酒にいいですね。 正月から飲んじゃうな、これは😅🤪🥴
alt 1alt 2
19
ぽんしゅ
明けましておめでとうございます。 年末にまさかのコロナになりましたが、無事初呑み出来るまで回復しました。 今年2025年も良き日本酒ライフになるよう、皆様も心身ともにお気をつけ下さいませ☺️ さて今年の初呑みは、雪雀の純米吟醸。 クセがなく、すっきりと飲みやすいお酒です。薄味のお食事、(当たり前だけど)和食料理のお供によきです。 今年も美味しいお酒に出合いますように😀
Juyondai中取り 播州山田錦 上諸白純米大吟醸
alt 1alt 2
28
ぽんしゅ
本日の仕事納めと共に十四代。 今年もたくさんの美味しい日本酒との出会いに感謝です。 来年もいいお酒との出会いがあるよう、内臓は労っておかなければ。 さけのわの同士の皆様も良き日本酒ライフが続きますように。🍶
ジェイ&ノビィ
ぽんしゅさん、こんにちは😃 一年間お仕事お疲れ様でした😌仕事納めに十四代!良いですね🤗年末年始は飲み過ぎに注意しつつ、楽しく飲んでいきましょー👋
alt 1alt 2
18
ぽんしゅ
#アルコール度数:13度 #精米歩合:60% #酵母:YK0107酵母 アルコール度数の割りにずっしり感ありつつ、アルコール度数に合ったスッキリ感(飲み易さ)もあります。 珍しいというか、「ちょっとすごいな、何これ」って、ビックリしました。 初めていただいた酒造さんのお酒で、自分の中では「山形県の日本酒=十四代」のイメージが強かったのですが、新たなお気に入りになりました。
Shikun特別純米原酒無濾過
alt 1alt 2
26
ぽんしゅ
#乳酸菌酒母仕込み(ワイン酵母仕込み) #玉栄・601酵母 #精米歩合:55% #酒造年度:2023BY 親方が即興で牛のたたき(ローストビーフ)で造ってくれました。 確かに肉料理に合う印象です。
alt 1
20
ぽんしゅ
#雄町100% 雄町特有のコクがありますが、酸味というかキリっとした感じに仕上がったのは造り手側の特徴ですかね。 マグロ中・大トロやブリのようなあぶら身多めの刺身とか濃いめの煮物とかに合いそうです。 そんな私は空豆をアテにしてますが。。。😗 (忙しそうで最初に頼んだものが今出てきたぜ。。。)
alt 1
24
ぽんしゅ
#秋田酒こまち 100% 久しぶりに贔屓にさせていただいている和食屋でのカウンター飲みです。 時期柄、予約が多くて忙しそうであまり親方とお喋り出来そうにないですが、しっぽり一人飲みといきますか😊 で、こちらも久方ぶりです。田酒。 ふくよかな香りと味わいが和食にピッタリですね。 美味しいお酒を飲める幸せに感謝です🥰
Shusen EikoLaugh with SAKE 伊予しずく媛純米吟醸
alt 1alt 2
20
ぽんしゅ
たまたま近所のコープにあったので購入。 愛媛のお酒は結構種類飲んだと思っていますが、栄光酒造さんのは意外と初めてかも。 「ちょい辛口、だけど本質はリッチなタイプ。後味は思ったよりさっぱり」 そんな印象でした。 正直に言えば「可もなく不可もなく」でしょうか。 ※あくまでも個人的な印象ですので、ご了承下さい。m(_ _)m ただ本日のお供の豚の角煮にはバッチリでした‼️ 熱燗・ぬる燗だとまた違った顔を見せそうではありますね。
alt 1
17
ぽんしゅ
# 精米歩合60% # アルコール度数15度 先日常総の道の駅に行った際に購入。 結構辛めですね。 勝ち気な娘さんといった印象 😅 ※あくまでも個人的な印象ですのでご了承下さい💦 本日のお供(カマスの塩焼き、アサリの酒蒸し、蕎麦)ではお酒の方が勝っちゃいますね。鳥の山賊焼きとか豚の角煮あたりでぴったりかもしれません。
alt 1alt 2
19
ぽんしゅ
旨味が強いというか濃いめですね。お燗に合ったお酒だと思います。 本日のお供は、里芋の煮物とレタスの浅漬けとしじみの味噌汁。by 奥様ご提供。
Juyondai中取り純米吟醸純米吟醸生酒中取り
alt 1alt 2
1
ぽんしゅ
#備前雄町 #2004 2004年製造。四本並びの一番左。 BY2011でも感じましたが、20年前のお酒とは思えないフレッシュさ。それだけではなく後から古酒らしい奥深い旨味も感じられます。 凄いお酒でした 🥺
Juyondai中取り純米吟醸純米吟醸生酒中取り
alt 1alt 2
1
ぽんしゅ
#備前雄町 #BY2011 2011年製造。四本並びの左から二番目。 十年以上前なのに酸味の爽やかさがまだ感じられるのが凄いと思いました。
Juyondai中取り純米吟醸純米吟醸生酒中取り
alt 1alt 2
1
ぽんしゅ
#赤磐雄町 #BY2020 2020年製造。四本並びの右から二番目。 今回のイベンターの方のご説明いわく、高木酒造さんの現当主(十五代目)に代替わりしてから十四代の改良に入ったそうで、ちょうどこの年代辺りから先代のとは違ったテイストが感じられる、とのことです。
Juyondai中取り赤磐雄町 上諸白純米吟醸生酒中取り
alt 1alt 2
30
ぽんしゅ
#赤磐雄町 #BY2024 今回の目玉の一つ、年代別の十四代を呑み比べ。 四本並びの一番右で、2024年製造。 まあ、やっぱり十四代は美味しい。
alt 1
21
ぽんしゅ
#雄町 #仕込み47號 #高垣杜氏 ここから料理も煮物や焼き物になってきたので、お酒も酸味より旨味が強めのものに変わってきました。 平成八年に造られた、いわゆる古酒ですね。 28年前に造られたお酒、しかも名杜氏の高垣氏にて造られたものだと考えると、貴重すぎて震えてしまう。。。
御前酒如意山純米吟醸
alt 1alt 2
21
ぽんしゅ
#雄町 米も水も「岡山産100%」 もしかしたら雄町縛りの今回のラインナップの中では、一番「しっくり」きたお酒なのかも、と思いました。 ※あくまでも個人的な感想です。ご了承を 😅