Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
tomytomy
家飲みのみ投稿。 飲み終えてから投稿。 自分のお金で買って飲んでるので、旨いも不味いも、はっきり書きます。 はっきり書くからには、店でちょっと飲み比べ程度で感想を述べるのは、作った方々に失礼かなと思うので。 いただきもの以外は、購入価格も記入しています。

注册日期

签到

409

最喜欢的品牌

13

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
38
tomy
山田錦の等外米で作られた米だけの酒。 蔵推奨は冷やだが、地方の純米酒という感じで強い印象はなかったので燗で。若干の苦味も感じ、自分としては、飲み比べた月桂冠月の方が好みかも。 正直言って、冷やでも燗でも、ピンと来る感じはなかった。 静岡県の蔵でパック酒は初めてだった。他はあるのだろうか? 税込1097
alt 1alt 2
43
tomy
京都の梅小路発酵所にセレクトショップがあり、そこで購入した。いわゆるクラフトサケの蔵で色々作っているらしいが、地元の方には取扱店が無く、初めて実物を見た。  予想以上に普通のどぶろくだった。違う原材料入りを買った方がよかったのかもだが、一番安いの買ったので。これでも四合瓶換算だと三千円越えになるし。日頃からクラフトの日本語訳は「高い」ではないかと思っている。ここ数年、クラフトと呼ばれる酒類が各地にできているが、サケもビールもウイスキーも小規模でもペイできる高価格設定で、コミュニティを作って意識の高い客層相手に商売していくという、信者ビジネスみたいな気もしなくもない。高いなぁなどと考える自分は、この蔵が対象としている客層ではないことは確かだ。 税込2057(480ml)
alt 1alt 2
37
tomy
大手の定番酒の中で、糖類・酸味料が入っていない、米・米麹・醸造アルコールのみの酒。のみ?言い方変か? 元々クセは無いが熱燗で少しさめるとアルコール臭が消え、更に飲みやすい。ほのかな甘みも良い。我が家は料理酒でパック酒を使い、使用量も多いので消費競争になるのだが、色々楽しめて良い。安いし。 税込1019(2L)
Hanahato初しぼり 純米吟醸生原酒
alt 1alt 2
36
tomy
久しぶりに、以前に飲んで華やかさに驚いた高知の酒の初しぼりが、近所の酒屋でも取り扱っていると知り、買いに行ったら500円位値上がりしていたので、物価高のご時世とはいえ、流石に買う気が失せ、というか、その蔵元が対象とする購買層から外れたということなので、別の買った事ない酒にしようとこれ。香りは穏やかだが、まろやかという感じで、これはこれで良い酒。 初しぼりの無濾過生原酒なので、冷やして飲むのが一般的だと思うが、ぬる燗も良い感じだった。しっかりした蔵の酒は、室温で放置しても燗にしてもちゃんと飲める。 税込1540
Yamasan初雪 うすにごり 無濾過生原酒
alt 1alt 2
44
tomy
偶然見つけた通販サイトで全く知らないが、送料無料なので買った。クール便で来た。今風の香りで甘味酸味苦味で微発泡の味わい。飲みやすいが度数は普通なので飲み過ぎ注意。長野の酒は、はずれが無い。酒米はひとごこち 税込1870
Hououbiden初しぼり 純米吟醸酒
alt 1alt 2
47
tomy
旅行中の地酒屋で、碧版とか何種類かあったが、これかなと。香りも派手すぎず良く、単体で充分楽しめる味わい。この蔵は何を飲んでも良い。 税込1760
沢の鶴新米新酒初生原酒純米
alt 1alt 2
43
tomy
香りは穏やかで飲みやすい。 メーカー推奨は冷やだが、燗もいい。大手メーカーの酒は燗が一番合っていると個人的には思う。 ヨドバシの通販で買ったが送料も無料でいいのか。 税込1010
alt 1alt 2
50
tomy
地酒屋に来て、もう一本位買おうかと、棚に並ぶ少数派になった千円台の酒の中で紀土とか豊香の新酒とか絶対旨いだろと迷ったが、これ。理由はこのブランドは買ったことなかったから。楽器の蔵だから大丈夫だろと思っていたが、やはり凄いですね。純米でこの香り、味わい。お薦め。 税込1720
alt 1alt 2
43
tomy
寒いので、日本酒も燗になった。  ストーブの上の鍋にお銚子。熱くなりすぎたかと思ったが、全然良い感じ。冷やだと酒くささが強いが、燗はそれがよわまる。ほのかな甘みも感じ、だらだらいける。辛口ってどういう味を言うのだろう。 税込875(2L)
Fusano KankikuOCEAN99 白銀海純米大吟醸
alt 1alt 2
48
tomy
ガスが強いとかは全くない。冷蔵庫から出して普通に開栓し泡も無い。あれ?滑らかで軽く飲みやすい。久保田のにごりに若干の苦味をつけた感じ。そう、これ久保田のにごりに似てる。  寒菊はどれも旨いし取扱店も地酒の割に多いので入手しやすく良い蔵元だと思う。 税込1815
alt 1alt 2
40
tomy
大関のにごり酒ワンカップ。  甘みがあり、なめらかな感じだが、最後に酒の苦味も少しあるので甘ったるく終わることはない。度数は11〜12ある。少し、日本酒が好きな人以上ならいいと思う。全く酒が苦手な人の入門用ではない。  やっと見つけた。大手のこういうお酒は、売っている場所が意外に少なくて、多分、入るならこの店だろうというのが、だんだん予想できるようになる。だけど、もう少し幅広く展開してほしい。 税込273(180ml)
Oze no Yukidokeうすにごり純米大吟醸
alt 1alt 2
45
tomy
久しぶりに清水の地酒屋。もうないかと思っていたが、普通にあって、あれ?そんなもんなのか。飲んでみての感想は、もっとフルーティーで甘いのかと思っていた。わりと普通。日本酒のツイートでメロンとか、フルーティーとか、甘いとか、よく見たので期待しすぎたか。このブランドは、季節酒をフライング気味に出す所で、日本酒ツイッター界隈では、目立ちやすいし、その手の奴らのコメントは横並びで無難なことしか書かないんだよね。純米大吟醸で税込二千円以下は良い。  昨晩飲み切らずグラスに残り丸1日放置されてた酒を飲んだら美味しい。この手の生酒はすぐに劣化して不味くなるものだと思っていた。開栓したまま常温放置で飲み頃になるのかも。飲了した感想は、今期のアニメで例えると葬送のフリーレンレベルを期待したら薬屋のひとりごとだった感じ。美味しいけど想定内。 税込1799
alt 1alt 2
40
tomy
これ、どう考えてもCM見た世代のジジイがターゲットだろう。買ったけど、ジジイだし。 メーカー推奨が、ぬる燗らしい。吟醸香は常温の方がいい。味は、いわゆる大メーカーのちょっと厚めの純米吟醸。昔のCMはもう少し露出度があった記憶が。 税込295(180ml)
alt 1alt 2
36
tomy
イオンで購入した、イオンのPBの普通酒よりも安い酒。純米酒でないということは、等外米か米麹15%以下の作り方が違う酒か。 この酒は、ちょっとあれで、販売元の住乃井酒造は元は新潟の大きな蔵だったが経営破綻し色々あったようで、もう日本酒醸造はしていない。この酒は東京の酒のOEM企業が企画し北関酒造が製造したもの。よく解りませんね。  常温は雑っぽい味で価格的にもそんなもんかと料理用に使っていたが、燗にしたら、無個性になり(旨い訳では無い)、だらだら飲めて飲み終えた。日本酒は基本は燗だなぁと思う。安いパック酒を料理酒兼用で買って飲むのも楽しい。 税込756(2L)
Kikumasamuneしぼりたてギンパック
alt 1alt 2
41
tomy
これは、インスタのIWC受賞記念キャンペーンで当たっていただいたもの。ギンパックは、低精白の普通酒なのにいわゆる安酒の酒臭さがかなり無く、雑味も無く飲みやすい良酒。カルディで買ったいぶりがっこタルタルソースをつまみに。これもいい。  ギンパックは、スーパーやコンビニ、ドラッグストア等どこへ行っても買える。売れているから置かれていると思う。量販店に飲みやすい手頃な日本酒が増えてくるのは嬉しい。
alt 1alt 2
43
tomy
春にいただいて、冷蔵庫にずっとあった。香りは薄め。味わいは水の如し。クセが無く、つまみと一緒にゆっくり飲むお酒だ。  ちょうど、格安の米だけの酒(純米酒ではない)のパック酒があったので飲み比べたのだが、全然こちらの方が、綺麗な味わいだった。  少し気になったのは、3月に作られて、火入れで、ずっと冷蔵庫保存なのに、ほんの少しだが、香りに違和感があったこと。もともとそういう香りのお酒であれば、失礼な事を言っている訳で申し訳ないのだが、地酒って、火入れでも、気になる風味の変化を感じることがある。熟成とか都合のいい言葉もあるが、少しきになる。
alt 1alt 2
38
tomy
鳥取から京丹後の方に移動中、蔵の看板を見たので立ち寄った。ハクレイ酒造。  試飲したら純米吟醸よりこっちの方が香りが良かったのでこっち。ただ、スイーツも色々作っているらしく、そっちの方の売り込みの方が熱心だった気がする。冷酒と燗で飲んだ。クセが無く飲みやすい。冷酒の方が香りは良いが、温めると更に飲みやすくやすなった。 税込649(300ml)
alt 1alt 2
41
tomy
山陰旅行中にgoogle mapで表示され立ち寄り散策した倉吉白壁土蔵群で偶然見つけた蔵。全く知らなかった蔵。  純米吟醸で吟醸香はあるが味は大人しいすーと飲める地方酒。元帥は東郷平八郎元帥のことらしい。明治40年の大正天皇(この時は皇太子)と東郷元帥の初の山陰行啓の時に改名したらしい。初の皇族と日露戦争の英雄の行啓は、山陰に電気電話鉄道開通というインフラ整備(それまで開通してなかったのか)をもたらし、かなりのインパクトだったのだろう。大きなイベントの時にインフラが整っていくのは、古今東西どこも同じだ。 税込650(300ml)
alt 1alt 2
39
tomy
この夏に冷房も無い部屋に置かれたお酒。主に料理用だったが、そろそろ終わり頃なので。全く変化なく強い酒だ。香りはいわゆる日本酒だが甘味酸味もまるくまとまっていていい。同じ蔵の14度のくらのすけは妙に甘いが、17度のこっちは高い分、バランス良いと思う。価格差がちゃんとあった。  これは税込943(2L)でくらのすけは税込657。一合比1.4倍。流石1.4倍。変なクセや苦味も無く、パック酒の中でもよくできていると思う。
alt 1alt 2
44
tomy
旅行中にスーパーで購入。  シンボリルドルフ。公営ギャンブルがおっさん達の牙城だった時代ですね。競馬は早くからイメチェンに成功し、競馬競艇競輪の順におっさん率(殺伐率)が高くなっていた。今はどうなのだろう。  派手さは無いが雑味苦味無くグイグイいってしまって酔いが後から追いつく。300mlで良かった。良いお酒。 税込712(300ml)
5