Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
RyoheiRyohei
日本酒飲みはじめて7年目。酒の好みがわかってきた感じです。 まず、甘ったるいお酒は苦手です笑 その上で、酸味のあったり、フルーティなお酒が好きです。 全国47都道府県のお酒をいただくのが目標です。 2025正月現在好きな銘柄:まだまだ圧倒的に仙禽。あとは新政、七本槍、寒菊、あべ、大嶺、産土、赤武、光栄菊、風の森、みむろ杉、日日、写楽、吉田蔵uなどなどです。

注册日期

签到

558

最喜欢的品牌

100

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Senkinモダン 零式 生 直汲み UTAGEver.
alt 1alt 2
alt 3alt 4
仙禽教信者
48
Ryohei
江戸帰り。それは今年度からリブランディングされた仙禽さんのテーマ。 その最初のお酒をいただきました。定番酒ながら今は入手困難状態で、さらに今回はUTAGE特別バージョンの直汲みという、かなーりレアなお酒をいただけました。仙禽ファンとしては決して外せない直汲みバージョン。 緊張の開栓。味わいとしてはいつもの仙禽さんらしい柑橘系の味ですが、これまでの速醸のモダンと違う生酛造りらしい伸びやかな味わいがあります。 直汲み生酒ということで超フレッシュなお酒で、山田錦と雄町を使用しているので、味わいはしっかりとしたものです。 どこかで読みましたが、これまでのクラシック無垢のような印象も受けます。 これから仙禽モダンは壱式、弐式、参式と展開されるようですので、とても楽しみで、全ていただきたいと思います。 これからの仙禽さんも大好きな予感です。 ご馳走様でした。
Fusano KankikuOCEAN99 白銀海 SnowSea
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
Ryohei
今年もいただきました白銀海。しっかし最近のにごり酒消費量がヤバい気がします笑 (健康診断は全く問題ありませんでした笑) お味とはいうと、寒菊さんの特徴である後味の苦味っていうのはあんまり感じず、フルーティな甘口にごり酒って感じです。 安定の美味しさで、今年も大満足です。 最近は甘さ控えめなにごり酒の方が美味しく感じることが多いのですが、それでも何度も飲みたくなる味です。 今シーズンも寒菊さんのお酒、どんどんいただこうと思います。 ご馳走様でした! 個人的ににごり酒ランキング 冬のおとずれ=出雲富士雪雲>白銀海>天美雪天
Izumofuji雪雲 にごり生原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
41
Ryohei
今年もいただきました雪雲。いやいや、めちゃくちゃ美味しいです笑 去年よりもお米の味がちゃんとしていて、ホントにカルピスサワーの甘さを控えめにした感じでした。 にごり酒なので、味わいとして甘味成分が強くなってしまうのは仕方ないですが、くどさもなく、シルキーさも相まってとても飲みやすいです。 今年は満足度もトップクラスになりそうです。 これからいろんなにごり酒、楽しみにしてます。 ご馳走様でした。 個人的ににごり酒ランキング 冬のおとずれ=出雲富士雪雲>天美雪天
コタロー
Ryoheiさん、こんばんは🌙 雪雲、とても美味しそうですね〜🥳この時期新種のにごりがたくさん出て嬉しい悲鳴ですよね!トップクラスの満足度のこちら、次酒屋さんに行ってあったら買いたいですー😆
Ryohei
コタローさん、コメントありがとうございます! はい、この時期は冷蔵庫がいっぱいになってしまいます笑 コタローさんのお口に合うかはわかりませんが、是非手に取ってみてください😊
ジェイ&ノビィ
Ryoheiさん、こんにちは😃 おー!雪雲のシーズンですね🤗今年はにごり系未だ買ってないんですが🥲我々の前回にごり祭りチャンプのコチラ‼️また飲みたくなってきました😋
Ohmine Junmai3粒 冬のおとずれ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
46
Ryohei
今年もいただきました、冬のおとずれ。 相変わらずの美味しさで、一瞬でなくなってしまいました笑 にごり酒特有のシルキーさとジューシーな旨み、大嶺さんらしいマスカット感のある味わいがクセになります。 まだ12月になっても在庫があればまた買いたいです。 今年もやりますにごり酒ランキング。暫定的な順位はこんな感じです。 冬のおとずれ>雪天。 これからいろいろ出ますが、楽しみです!! ご馳走様でした!
Kokuryu永 五百万石
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
Ryohei
黒龍さんの永平寺町の直営店限定のブランド、永。とこしえ、と読み、黒龍さんが運営しているESIKOTOで購入できます。 後輩が福井県に行った際に買ってきてもらえました。よくできた後輩です笑 さてお味ですが、黒龍さんらしい辛口よりのお米の旨みが味わえるお酒です。それでいてとてもクリアで軽やかかつ綺麗な口当たりで、スーッと消えていくのは、お酒を飲んでる感がなく、まるで高級酒の味わいです。 なかなか手に入らないお酒なので、大事にいただきました。 またご縁があれば嬉しいです。 ご馳走様でした。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
Ryohei
新商品が出たので、ファンとしてはとりあえず買いです笑 待望の定番酒とのことで、これから年間通して買えそうで、ファンとしてはとても嬉しいです。 さてお味とは言うと、全体的に落ち着いた感じで、光栄菊さんらしいフルーティなマスカットのような味わいはありながら、スッと入ってスッと消えていきます。 特別純米というスペックも書かれていて、おそらくこういうスペックが書かれてるのは初?な気がします。(間違ってたらすみません) 落ち着いた味わいは食中酒としてもピッタリで、普段飲みにもってこいのお酒という印象です。 またこれは買いですね! ご馳走様でした。
Tenbi新酒 純米吟醸 にごり生 "雪天"
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
48
Ryohei
2年振りの雪天。去年は藤岡さんが退社されるっていうことがあり、リリースされなかったお酒です。 お味としては安定の美味しさです。藤岡さんの頃に比べて、味わいは若干落ち着いたかな、という印象ですが、シルキーさがいいアクセントで、フレッシュな甘さ、スコールという炭酸飲料をいただいているような感覚の味わいです。 にごり酒としてのシュワシュワ感はありますが、程よい感じで、めっちゃ元気、という感じではないです。 2024酒造年度の始まりのお酒としては満足なお酒でした。 今年度も楽しみです。 ご馳走様でした。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
Ryohei
今月もいただきました、吉田蔵u。 Pray & Snowは毎年いただいてて、大好きなお酒です。 生酒ではない冬のお酒で、火入れなのに冬らしい綺麗な口当たりです。 生酒のようなスッキリさもあり百万石乃白の甘さがとても美味しいです。 毎年いただきたい味です。ご馳走様でした。
Senkinオーガニック・ナチュール W :kijoshu
alt 1alt 2
alt 3alt 4
仙禽教信者
41
Ryohei
江戸帰り前の最後のオーガニックナチュールW。オーガニックナチュールの中でも好きな方だったので、無くなる前にいただきました。 貴醸酒なので、オーガニックナチュールでも甘さがあります。けどクドイ甘さではなく、オーガニックナチュールらしくスッキリ感のある甘さで、やはり好きだなって感じました。 貴醸酒は江戸帰りでのラインナップでは発表されてないので、無くなってしまうのか、どうなのか不安です。 定番商品でなくても限定商品でもいいので、出して欲しいです。 最後まで味わわせていただきました。 ご馳走様でした。
Bakuren白ばくれん 超辛口吟醸 山田穂 生詰
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
50
Ryohei
久し振りにいただきました、ばくれん。今回は白ばくれんです。通常のくどき上手も好きですが、甘さが強いので、最近は亀の井酒造さんではばくれんの方が好きかもです。 お味は、安定の亀の井酒造さんと感じるくらいの綺麗な口当たりと味わいで、甘さはあんまりないですが、程よい旨みを感じれます。 クラシックなお酒とは違う飲みやすさもあり、辛口初心者にはとてもオススメです。 その中でこの白ばくれんは終盤になればなるほど、お米の味わいが濃く強くなっていき、深い味わいを感じれます。 またいただきたいなと思いました。 ご馳走様でした。
HououbidenFLY HIGH 2nd 〜ミクマリ〜
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
49
Ryohei
ずっと気になってた鳳凰美田のミクマリをいただきました。 ガス感を有するって書いてありましたが、もはやスパークリングじゃないかってくらいシュワシュワしてました笑 ガス感のあとに鳳凰美田らしい甘味を感じれますが、甘さは抑えめで、ガス感とは喧嘩しない味わいで、飲みごたえがありました。 各酒造さんもいろんな銘柄を出してて、新たな味わいは感じつつ、軸となる味わいは変わらないというのが、とてもいいです。 違うお酒もまた楽しみたいです。 ご馳走様でした。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
Ryohei
IMADEYAさんのGUITO!を初めて申し込みました。普段は流通しない、酒蔵さんのチャレンジ酒をいただけるこの企画、とても楽しみにしていて、2本セットにしたので、味変も楽しみにしたいと思ってます。 初回は天領盃酒造さんの雅楽代の限定酒。初めて1401号酵母を使用したお酒とのことです。 1401号の特徴は酸が少なく吟醸香が高いというもので、淡麗なお酒に仕上がるということ。 まさに淡麗辛口の雅楽代にぴったりの酵母だと思います。 今回のお酒の特徴もやはり甘みは抑えめで華やかさはなく、スッキリといただけるお酒です。 食中酒としても良さそうなこのお酒は、華やかフルーティなお酒が好きな方が淡麗系のお酒も試したい、と思うときにオススメです。 来月の頒布酒も楽しみです。 ご馳走様でした。
AKABU純米吟醸 NEWBORN 生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
52
Ryohei
久し振りに赤武をいただきました。生酒の赤武は大好きなんです。 そして、またまたフルーティなお酒ですが、まさに青林檎! 青林檎ジュースをいただいている感覚で、日本酒とは思えないです笑 こういうお酒を大学生がいけるお店でも提供して欲しいんです… そうすれば若い子でも日本酒の美味しさを知ってもらえると思うんです… 純米吟醸なので、軽快に飲めるので、飲んだ後の重さもありません。 とても満足でした。 ご馳走様でした!
Aramasa亜麻猫スパーク
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
46
Ryohei
年末が近づいて、新政の開栓率が高くなってきました笑 さて、今回は亜麻猫スパークです。白麹のこのお酒、ホントに大好きで、新政さんのお酒の中でもトップ5に入ります。 とても丁寧に作られたスパークリングで、泡も繊細で、6号酵母のフルーティ感と白麹の酸味感を消さない、とてもバランスのとれたお酒です。 ノーマルの亜麻猫よりも好きかもです。 新政の中でもなかなかご縁がないお酒で、半年くらい置いちゃいましたが、美味しさが失われないうちにいただけてよかったです! また次にご縁があることを願います。 新政さん、生産量は多いと聞きますが、種類も多いので、1種類あたりの生産量は需要に追いついてないと思います… 関東ばかりでなく関西でもイベントやってほしいです… そう祈りながら亜麻猫スパークとの次のご縁を待ちたいです… ご馳走様でした。
alt 1
alt 2alt 3
仙禽教信者
44
Ryohei
去年いただけなかった田中仙禽を今年は購入できました。 お値段は4000円台というお高めな設定。まぁ、コラボだから仕方ないですが笑 飲んだ感想としては、今年のは田中六五の味わいが全面に出てるなっていう感じ。 仙禽さんの特徴って独特な柑橘系の味わいですが、今年の田中仙禽ではそれはほとんど感じれなかったです。 仙禽の生酛を使ったとのことでしたが、そこまで強く感じれず、田中六五をいただいてる感覚でした。 田中六五も大好きですし、お酒として美味しくて、正統派の辛口の味わいですが、仙禽さんっぽさがほとんどなかったのが残念です。 去年はどうだったんだろう。 あまりマイナスの感想を抱くことは少ない私ですが、コラボ酒としては、マイナスな印象です。 日本酒としては美味しいので、コラボとか全く関係なくいただく分には全然満足できると思います。 ご馳走様でした。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
42
Ryohei
大好きな吉田蔵uの巾着貴醸酒です。 とあるレビューでは野生味が強く、貴醸酒感がない、といったものもありましたが、私は貴醸酒のような甘味を感じました。 華やかさは少ないですが、巾着由来の野生味のある落ち着いた甘味のお酒です。 通常の巾着の方が軽やかで、味わいの違いをちゃんと感じることができました。 とても美味しいお酒で、これからも吉田酒造店さんのお酒はどんどんいただきたいなと思いました。 また来年も楽しみです! ご馳走様でした!
Shichihon'yari木桶仕込 生酛 木ノ環
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
40
Ryohei
久し振りにいただきました七本槍。 初めて学校の先生をしてとても疲れた22日に開栓しました。 木桶と生酛というクラシック感漂う製法で醸され、ボトルも日本酒感漂ってるこのお酒、とても飲みやすく、上品なお米の甘味、旨みを感じることができました。 生酛なので、旨みも一瞬ではなく、のびやかで、味わい深いお酒です。 さすが冨田酒造さん、という味わいです。 長浜にいくことがあれば蔵にも行ってみたいです笑 またいただきたいです!ご馳走様でした!
Sharaku純米吟醸 赤磐雄町
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
43
Ryohei
大好きな冩楽さんの飲み比べシリーズ、お次は赤磐雄町です。 とても上品な甘みで、飲み疲れすることがない、スーッと入ってきます。 備前雄町も完成度高かったですが、こちらはそれ以上かもです。 落ち着いた甘みと、微かな香りが特徴で、今までいただいた冩楽で1番好みの味でした。 少しお高いですが、別の冩楽もいただきたいです。 ご馳走様でした。
AramasaAsh アッシュ -水墨- 2022-
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
43
Ryohei
去年ご縁のあったアッシュ! 佐藤さん曰く、熟成に適したお酒とのことで、1年寝かしていただきました。 特別なお酒なので、友人との宅飲みで開栓です! 亀の尾は尖った印象でしたが、1年寝かしただけあって角がとれて、まろやかな味わいになってました。 亀の尾なので、華やかさはなくて、落ち着いたまろやかな味わいに6号酵母らしい柑橘感が合わさってます。 先日いただいたコスモスは華やかでピンクグレープフルーツのようでしたが、今回は落ち着いた食中酒として料理を引き立てるようなお酒でした。 めちゃくちゃ美味しかったです! ご馳走様でした!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
45
Ryohei
またまた軽快フルーティに逆戻りです笑 また叱られる笑 ただ、風の森はたまに無性に飲みたくなるんです笑 超硬水を使ったこのお酒は辛口じゃないのに飲んだ後クァーッてなります笑 露葉風はそこまで華やかさもないので、フルーティさよりもキレを感じる、スカッとできます。 2日目はクァーッていう感じは落ち着きますが、それでも爽やかなキレの良さがあります。 久し振りの風の森、やはり期待通りの満足度でした。 ご馳走様でした。