Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
RyoheiRyohei
日本酒飲みはじめて7年目。酒の好みがわかってきた感じです。 まず、甘ったるいお酒は苦手です笑 その上で、酸味のあったり、フルーティなお酒が好きです。 全国47都道府県のお酒をいただくのが目標です。 2025正月現在好きな銘柄:まだまだ圧倒的に仙禽。あとは新政、七本槍、寒菊、あべ、大嶺、産土、赤武、光栄菊、風の森、みむろ杉、日日、写楽、吉田蔵uなどなどです。

注册日期

签到

537

最喜欢的品牌

100

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Fusano Kankiku松尾自慢 Re:make 生
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
57
Ryohei
2025.24th。 前からいただきたかった寒菊さんの松尾自慢。地元の定番酒とのことで、千葉県の酒販店さんから購入しました。 味わいとしては、定番酒ということもあり、1番寒菊さんのど真ん中にあるようなお酒で、独特な苦味を感じるような甘さも程よい感じで、苦さも控えめ、口当たりも柔らかいです。 甘口のお酒ですが、飲み飽きしない、スルッと飲める飲みやすいお酒です。 何度もいただきたくなるお酒でした。 また購入したいです。 ご馳走様でした。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
58
Ryohei
2025.23th。 今年もいただいた光栄菊さんの美雲。去年も美味しくて楽しみにしてました。 今年も他の光栄菊さんのお酒とは少し異なるライチ、イチゴを思わせるようなフルーティな味わいがあり、生酒らしいピチピチ感もあってとても美味しかったです。 春を先取りしたようなデザインも可愛らしいですし、大好きな一本です。 今年の光栄菊さんも美味しいので、今後も楽しみにしております。 ご馳走様でした。
Hououbiden髭判 純米大吟醸 無濾過本生
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
58
Ryohei
2025.22th。 なんだかんだでいただいてしまう鳳凰美田。何気に気になってた髭判を産土の香子の抽選のために購入しました。(ちなみに香子はハズレました。まぁ、そうだろうな笑) 何で髭なんだろうと思ってたらお米の亀粋というお米の特徴由来らしいです。 亀粋は亀の尾の変異種らしいですが、亀の尾とは全然違ってとても芳醇な甘みがあります。酸味もあるらしいですが、甘味の方が強かったです。 亀の尾からどうしてこうなったと思うくらいのお米ですが、雄町に近い味わいで、とても美味しいです。甘味もとてもいい感じです。 どういった経緯であれ、このお酒に出会えてとても良かったです。いつもクオリティが高く、らしいお酒を常に醸してくれる小林酒造さんは素晴らしいお蔵さんだと思います。 しかし、同じ栃木で仙禽さんとは真逆の味わいっていうのがとても不思議です笑 また鳳凰美田のお酒をいただきたいです。 ご馳走様でした。
Jikon純米吟醸 三重山田錦 生
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
56
Ryohei
2025.21th。 1年振りくらいにご縁のあった而今。こちらはIMADEYAさんの頒布会、GUITOで購入させていただきました。 日本酒dancyuでも特集が組まれて、早速いただきました。 而今は甘口のお酒ですが、とても飲み口が綺麗で、決してダレず、丁寧に醸されてるのがよくわかるお酒です。 白桃を思わせるフルーティな甘さが特徴で、山田錦らしく、その甘さに華やかさがあり、甘すぎないとてもバランスの取れたお酒という印象です。 別の機会に特別純米もご縁があったので、味の違いを楽しみたいと思います。 とても美味しいお酒で、満足の一本でした。 ご馳走様でした。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
59
Ryohei
2025.20th。 雅楽代の活性にごり酒。いやいや、めちゃくちゃ美味しいです。 甘口のお酒は好きですが、こういう甘さ控えめで、シュワシュワ感があって、ちゃんとお米の旨みも感じれるお酒はもっと好きです。 久し振りのにごり酒ですが、今年のトップクラスに好きなお酒です。 もともと雅楽代は辛口(甘くない)のトップクラスのお酒ですが、にごり酒にしても、ちゃんとその個性が出ています。 ボトルデザインもめっちゃかっこいいですし、買わなきゃ損なお酒です。 たぶん初心者の方も飲みやすいんじゃないでしょうか。誰もが飲みやすいとても美味しいお酒です。ご馳走様でした。 個人的ににごり酒ランキング 廣戸川にごり=雪だるま=光栄菊ハローうすにごり=七本槍活性にごり=仙禽UAスネーク=雅楽代風花>みむろ杉木桶菩提酛おりがらみ=UA雪だるま>みむろ杉おりがらみ>山本ど=赤武スノーエクストラ>冬のおとずれ=出雲富士雪雲=UAてんとうむし=赤武スノークリスマス>大那にごり酒=浦里うすにごり=白銀海=白壽>天美雪天
Fukuju純米吟醸 Hyogo Sake 85
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
42
Ryohei
2025.19th。 とあるイベントで神戸酒心館に寄らせていただいたときに購入いたしました。 うん、安定の美味しさです。僕が思う日本酒のどストライクはこのお酒です。ここを基準に好みのお酒を探していると言っても過言ではありません。 おそらく日本酒の中では甘口の部類には入ると思われます。ただ甘すぎず、日本酒らしいお米の旨みがちゃんと表現されています。旨みの系統としてはバナナを思わせる甘さです。 神戸の酒蔵巡りでは絶対に外せない神戸酒心館さん。 とても美味しかったです。ご馳走様でした。
Fukunishiki純米吟醸 生原酒 立春朝搾り
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
49
Ryohei
2025.18th。 初めていただきました富久錦。 立春朝搾りのお酒、仙禽さん以外に何かいただきたいなって思って、Fuで有名な富久錦さんを選びました。 味わいとしては甘口フルーティよりで、りんごのような味わいです。まさに大人のりんごジュースといった味わいです。 とても飲みやすく、すっきりした味わいで、また新しいお蔵さんを知れたって感じがします。またまた選択肢が広がりました。 また次見かけたら買ってみたいと思います。 ご馳走様でした。
Senkinモダン 参式 発泡原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
仙禽教信者
57
Ryohei
2025.17th。 仙禽さんは定期的にいただきたいお酒です笑 今回はモダンの参式、発泡原酒です。 巷では二式と参式では二式の方が人気のようですが、僕はどっちも美味しく感じました。 二式はやはりお米の旨みや甘味をより感じることができて、それに対してこの参式は発泡感が強く、口当たりが爽やかです。 旨みも当然感じれますし、生酛ならではの深みのある味わいを感じれますが、発泡感が1番のアクセントで、口の中が洗われるような、シュワシュワ感がとても心地いいです。 仙禽さんらしい柑橘系の味わいとその奥深さも感じれるので、二式とは重心が違うんだろうなと、二式はシュワシュワ感の中に奥深い甘さを、参式はシュワシュワ感の中にお米の旨さを、という感じです。 両方甲乙つけ難い味わいで、とても満足です。仙禽モダンではオリガラミと発泡原酒がツートップ、その後なかどりが続くような印象です。 これからも仙禽さんのお酒楽しみにしてます。 ご馳走様でした。
Shichihon'yari木桶仕込 木ノ環
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
58
Ryohei
2025.16th。 大好きな冨田酒造さんの七本槍木ノ環をいただきました。今回は生酒。 どちらかというとクラシック寄りの酒蔵さんですが、クセが強くなく、程よい旨みや余韻が心地よいお酒です。 とても飲みやすく、クセはないですがクセになるお酒です。 今回は生酒なので、フレッシュさ、キレもあって、スイスイいただけます。 とても美味しかったです。ご馳走様でした。
AKABUSNOW EXTRA 2025
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
61
Ryohei
2025.15th。 今年もいただきました、SNOW EXTRA。 今回はボトルデザインが若干変わってて雪の結晶が舞ってます。とても可愛いデザインですね! お味としてはやはりクリスマスバージョンよりにごり感があって、シュワシュワ感と旨みがより強い印象です。 赤武さんらしい、りんごのようなフルーティさがとても美味しくて、さすがの美味しさです。 甘口のお酒なので、あまり日本酒飲まない方にもオススメです。 今年も満足です。ご馳走様でした。 個人的ににごり酒ランキング 廣戸川にごり=雪だるま=光栄菊ハローうすにごり=七本槍活性にごり=仙禽UAスネーク>みむろ杉木桶菩提酛おりがらみ=UA雪だるま>みむろ杉おりがらみ>山本ど=赤武スノーエクストラ>冬のおとずれ=出雲富士雪雲=UAてんとうむし=赤武スノークリスマス>大那にごり酒=浦里うすにごり=白銀海=白壽>天美雪天
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
67
Ryohei
2025.14th。 運良く購入できたハローワールドを、サケラボちゃんねるの薄井さんとのライブで開栓いたしました。 今開栓しないといつ開栓するんだという感じです笑 カイさんが、ポカリスエットのような味わいと表現されていましたが、その意味がよくわかりました。 とても清涼感のある味わいで、アルコール分は当然ありますが、ポカリスエットにあるようなライムのような清涼感を強く感じれました。 おりがらみの味わいで、旨みというのも強く感じれて、とても飲みやすい食中酒という印象です。 過去のハローワールドとの味わいの違いは表現は難しいですが、一貫してとても飲みやすい、初心者にもオススメの味わいです。 仙禽さんらしいフルーティな柑橘系の味わいは健在で、ライムのような味わいがありました。 2本購入できたので、次は暫く時間をあけていただきたいと思います。 とても美味しいお酒でした。 ご馳走様でした。
Aramasaコスモスラベル
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
63
Ryohei
2025.13th。 2025年最初の新政さんはコスモスです。 約10ヶ月寝かしました。ラベルには2年の熟成がって書かれてましたが、我慢できませんでした笑 いや、いつ飲んでも新政さんは美味しいです。2年は無理でしたが、少し寝かせたことで旨みが広がってる感じがします。 梨を思わせるフルーティさに、上品かつ綺麗な口当たり。この完成度の高さは新政さんならではです。 いつまでも時代のトップを走り続けて欲しいです。 細かい味わいの説明は不要。とても美味しいお酒で、また次出会えるのを楽しみにしてます。 ご馳走様でした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
52
Ryohei
2025.12th。 前からいただきたかった不老泉の旨燗!燗酒をいただく機会は多くないのですが、これはずっと狙ってました笑 燗酒セットをもってないのでレンジで温めざるを得なく、温度も計れないのですが、ぬる燗あたりが1番美味しいです笑 温めすぎるの旨みが消えてしまう感じです。 お米の旨みがふわーっと口の中に広がります。クラシック寄りのお酒ですが、飲みにくさが全くなく、とても飲みやすいお酒です。 燗酒初心者にもオススメできる、まさに旨い燗酒です! サケラボトーキョーのカイさんもオススメしてました。 また他にもオススメの燗酒があるとのことで、そちらもいただきたいです。 ご馳走様でした。
Senkinモダン 弍式 オリガラミ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
仙禽教信者
66
Ryohei
2025.11th。 江戸返り仙禽のモダンの弍式をいただきました。 やはり美味しいです笑 零式なかどりもおりがらみでしたが、こちらの方がおりがあって、旨みが増していました。 正直、モダンはどれもおいしいですが、その中でも弍式が今のところ1番好きかもしれません笑 ジューシーさがちょうど良く、軽く飲める感じが、食中酒としてもピッタリです。 これからも仙禽さんは楽しみです。 ご馳走様でした。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
55
Ryohei
2025.10th。 大好きな山本の「ど」。 この見た目ながら、お米感はありつつも、とても軽くて、味も落ち着いてます。 フレッシュで、味も濃くなくて、甘さも控えめです。 今年は特に美味しく感じてます。というか今年はどの銘柄も去年の美味しさを超えている気がします笑 山本さん自体、そこまで味わいは濃くなくフレッシュなお酒が多いと思いますが、ど、はそこにお米感を足したような味わいです。 ドブロクと思って飲むと少し違うかもです笑 大満足の味わいでした。 ご馳走様です。 個人的ににごり酒ランキング 廣戸川にごり=雪だるま=光栄菊ハローうすにごり=七本槍活性にごり=仙禽UAスネーク>みむろ杉木桶菩提酛おりがらみ=UA雪だるま>みむろ杉おりがらみ>山本ど>冬のおとずれ=出雲富士雪雲=UAてんとうむし=赤武スノークリスマス>大那にごり酒=浦里うすにごり=白銀海=白壽>天美雪天
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
59
Ryohei
2025.9th。 しばらく仙禽さんが続いていましたので、別の酒蔵さんのお酒をいただきました。 去年も美味しかった輪廻転生。今年のお米は八反錦とのこと。 語彙力がないことこの上ないですが、とっても美味しいです。甘口ですが甘すぎず華やかさも感じられる味わいで、メロンのようなフルーティさもあります。 生酒なので口当たりもフレッシュで、とても飲みやすいお酒です。 去年は山田錦とのことで、味わいはなかなか思い出せないんですが、とても美味しかったという感想を持っていたことは覚えていて、来年以降もって思ってました。 2026年も是非購入したいです。次のお米は何なのか今から気になります。 ご馳走様でした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
仙禽教信者
60
Ryohei
2025.8th。 ようやく開栓しましたUA雪だるま。久し振りのにごり酒です。 さすがの雪だるま、美味しいかめっちゃ美味しいの2択なんですが、今回はめっちゃ美味しいです。通常の雪だるまは亀の尾メインですが、こちらは山田錦メインで、しかもアッサンブラージュなので、味わいが上手くまとまってる感じです。シルキーさと華やかな旨みが口の中に広がります。 UAスネークとの違いはあちらが100%山田錦でありアッサンブラージュでない点。 あちらの方が甘かったですが、味わいのまとまりはこちらの方があります。 安定の美味しさです。ご馳走様でした。 個人的ににごり酒ランキング 廣戸川にごり=雪だるま=光栄菊ハローうすにごり=七本槍活性にごり=仙禽UAスネーク>みむろ杉木桶菩提酛おりがらみ=UA雪だるま>みむろ杉おりがらみ>冬のおとずれ=出雲富士雪雲=UAてんとうむし=赤武スノークリスマス>大那にごり酒=浦里うすにごり=白銀海=白壽>天美雪天
Senkinモダン 零式 初槽 せめ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
仙禽教信者
49
Ryohei
2025.7th。 仙禽モダンの初槽シリーズのラストは、せめ。 初槽シリーズはなかどりだけがうさにごりで、このせめはあらばしり同様澄み酒でした。 せめ、は一般的に1番雑味が多い、といわれますが、このお酒はそんなことはありませんでした。 バカ舌なので、あらばしりとの違いがそこまで感じることができませんでしたが、普通に美味しいお酒です。 仙禽さんの1番定番な味わいで、飲み飽きしない普段飲みでも全然大丈夫なお酒です。 これから壱式と二式が待ってるので、こちらも楽しみです。 ご馳走様でした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
56
Ryohei
2025.6th。 今年もいただきました、産土山田錦二農醸。 安定の定番酒です。産土は香子や穂増のお酒を飲みたいなと思いながら、山田錦の二農醸が1番美味しいです。何よりもコスパが最高です。 レギュレーションは低いですが、産土の目指す酒質を1番上手く現してる気がして、独特のミネラル感や山田錦の華やかな旨みが絶妙なバランスを保ってます。穂増はそこに野生感が加わって、香子はそこにモチモチ感が加わってる感じがします。特に香子のお酒はまたいただきたいなと思ってますが、山田錦の二農醸は何回飲んでも飽きない普段飲みができるお酒です。 産土を知りたかったらまずはこれを飲め!って言えるお酒だと思います。 なかなか産土は手に入らないですが、また機会があれば購入したいと思います。 変わらず美味しかったです。ご馳走様でした。
Senkinモダン 零式 初槽 なかどり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
仙禽教信者
49
Ryohei
2025.5th。 仙禽モダンの初槽シリーズのなかどりです。 いや、これまでいただいた仙禽モダンで1番美味しいです笑 仙禽あらばしりでは感じなかったうすにごり感があって、旨みがより濃く表現されてます。 仙禽さんらしい柑橘系の味わいに、濃い旨みとフレッシュさがあり、江戸返りによる生酛で、味わいに深みもあって、普段飲みのお酒としてはとても満足感があります。 あらばしりよりも旨みを感じれ、飲み比べる価値があります。 また来年も飲み比べたいですね。今年も期待大です。ご馳走様でした。
1