Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ochi
ochi
日本酒の美味しさに嵌り、自身の好みを探すため備忘録として始めました。 日常に彩りを与えてくれる日本酒との素晴らしい出会いに感謝して、美味しく楽しくいただきます。

注册日期

签到

147

最喜欢的品牌

63

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Hanamura純米吟醸 雄町
alt 1alt 2
32
ochi
好み★★★★☆ 花邑雄町。 陸羽田と雄町は、四合瓶で販売があると知り、予約して購入しました。 想像通り好きな甘さ。 ふくよかで、厚みがあり、しっかりした(語彙力がない🥲)甘旨。やっぱり雄町ですよね~美味しい〜って、スイスイ進む。 意外とキレが良く、ダラけずメリハリがある。個人的には、そこも良かったです。
alt 1alt 2
21
ochi
好み★★★★☆ 夫が秋田で買ってきてくれた1本。 お店の方に、開栓後数日かけて味わいの変化を楽しむようおすすめされたので、言われた通り1週間以上かけてゆっくりいただきました。 旨味に、穏やかな甘さと生酛らしい酸が包まれていて、ふわーっとふくらむ感じが好み。 今まで日本酒は、開栓したてが1番好きだったのですが、こちらは確かに変化が楽しい(美味しい)と感じました。 温度は、ラベルに記載されている通り、冷蔵庫から出して少し時間をおいてから飲むのがおすすめです。味のふくらみ、奥行きが違います。 これは燗も美味しいだろうなぁ。 価格もリーズナブルで驚き。
abeブラック 火入れ
4
ochi
好み★★★★☆ 新潟旅行でGETしたあべ! これを飲ませたい方がいたので、ずっと冷蔵庫で眠らせていて、ようやく飲めました。 品の良い酸の効き方がワインのようで、さらっとした甘さも好きな感じ。 他のあべも飲んでみたい。
Yamamotoピュアブラック 生
4
ochi
好み★★★☆☆ ピュアブラックの「しぼりたて生原酒」! 柑橘系のフルーツのようなジューシーな酸味と、生原酒らしい微かなガス感。 今まで飲んだ山本の中では、甘さも感じられて1番好きでした。美味しい。
Tabika純米吟醸 無濾過生原酒 雄町
3
ochi
好み★★★★☆ 甘旨でとても好みの味わいでした。 また飲みたい。
Azumatsuru蝉しぐれ スパークリング生
alt 1alt 2
24
ochi
好み★★★☆☆ 日本酒dancyuに掲載されているのを見て購入。 吹きこぼれに注意して、緩めて締めてを繰り返しながら開栓。 ドライ過ぎないスパークリングワインのような飲み口が暑い夏にちょうど良く、杯が進む。 米のジューシーさが際立っていて、美味しい。 甘さはさほど感じず(しっかり甘いのが好きなので)、爽快感ある軽い甘酸。 しっかり冷やして乾杯におすすめです。 夫は結構好みだったよう。 追記 数日後、泡が落ち着き仄かに感じる苦みがグレープフルーツのよう。
alt 1
alt 2alt 3
26
ochi
好み★★★★☆ 雅楽代の佐渡限定酒!佐州! 佐渡に行った友人がお土産に買って来てくれたので、みんなで一緒にいただきました。 注ぐとピチピチした細かい泡に、期待が高まります。 口に含むと、ラムネのようなガス感。 香りは感じない。 甘さはなく、酸味も控えめな、淡麗辛口(従来の淡麗辛口とはまた違う少しマイルドな感じ)。 水の綺麗さが特に印象的で、そんな美味しい水で丁寧に作られた上品な炭酸水(無糖)のよう。 ドライ過ぎず軽やかな飲み口が、夏にぴったりです。 数ヶ月前、初めて飲んだ鳴神の美味しさに衝撃を受けて、また飲みたいと思っていた矢先だったのもあってとても嬉しかった!
alt 1alt 2
30
ochi
好み★★★★☆ 原料米の陸羽田は、初めて聞いた品種でした。 調べてみると、「十四代」蔵元の高木さんが育成した酒米で、栽培農家も僅かでその栽培量も少ない稀少な酒米とのこと。 さらに、ネット情報によると、現在使用しているのは花邑のみとのことで興味が湧いたので、予約して購入しました。 滑らか(サラサラとトロみの中間位)で、甘口(私が見た酒屋さんのページでは日本酒度-4.9)で、旨味が濃く、とても好みの味わいでした。 よく見たら、純米吟醸ではなく純米だったのでそれも驚き。雑味や粗さのない綺麗な質感で、 甘旨なのに後味のキレが良いのも素晴らしいと思いました。
Toyobijin醇道一途 限定純米吟醸 雄町
alt 1alt 2
28
ochi
好み★★★☆☆ 醇道一途。 以前飲んだ酒未来がとても美味しくて、米違いを追いかけています。 オマチストとしては見逃せないので、購入して冷蔵庫で機会を伺っていました。 酒未来(甘旨)と比べると、甘さと酸味のバランスが良くてさらっと軽やかなタイプ。 美味しくて好み。 開栓後数日寝かせたところ、甘みが落ち着き、口内の脂が切れて(寿司と合わせました)食中酒としても良いなと思いました。
Doど辛 純米生原酒
alt 1alt 2
19
ochi
好み★☆☆☆☆ +15の超辛口。 火入れタイプはいつも見かけるけど、数年ぶりに生が登場したとあって、おすすめいただき購入。 好みからは外れるが、超辛口というのがどのくらいのものなのか試してみたかったのもある。 口に含むと意外にも柔らかく、生酒らしくフレッシュな透明感があるせいか、不思議とそこまで辛いとは感じない。美味しい。 転がしてみると、苦みとしっかりした旨味がある。キレの鋭さから、味の濃い食事にも負けなそうだが、中華や洋食ではなく、魚や煮物などの和食に合いそうだと感じた。 アルコールが強いので、いつもより量は控えめ。
Sogga pere et filsヌメロシス サケエロティック 生酛
alt 1alt 2
28
ochi
好み★★★★☆ 長野の小布施ワイナリーが作る日本酒。 ワイナリーの仕事ができないわずかな期間を利用して作られているのことで、希少性が高いようです。 元々日本酒沼にハマる前は、ワインを好んで飲んでいたので、ワイナリーが作る日本酒は非常に興味深かかったです。 香りは、控えめながらも白ブドウのような爽やかな甘酸を期待させる香り。 味は、複雑味がありながらも甘酸っぱく、夫も私も美味しい(また飲みたい)と思えたので、許容範囲が極端に狭い人を除けば美味しい日本酒だと思う。 また世界が広がった。
Aramasa見えざるピンクのユニコーン2019
alt 1
27
ochi
好み★★★★☆ 詳しくないので銘柄は初めて耳にしたが、新政というだけでその美味しさと希少さはわかる。 ラベルにロットナンバーが記載されており、毎年2000本しか作らないお酒だそうです。 貴醸酒ということでしっかり甘いのに、その甘さの消え方が秀逸で、すーっと綺麗にクリアに消えていく点に、他にはない凄さを感じた。 こんな希少なお酒に出会えるのも、楽しい話を聞けるのも、外飲みの良さ。
Nakanorisan広島6号酵母生原酒
alt 1alt 2
21
ochi
好み★★★★☆ 今宵4杯目は、恥ずかしながら名前を初めて知った中乗りさん。 アタックはさらっと甘く飲みやすいのに、奥行きがあり、これも大信州同様常用ラインナップに加えたい美味しさ。 長野のお酒は好みに合う美味しい酒が多い。
Hiraizumiサワーキャットおりがらみ火入れ
alt 1alt 2
21
ochi
好み★★☆☆☆☆ 今宵3杯目は、飛良泉。 先日飲んで美味しかったマルヒのマルヒと同じ蔵ということで、気になって飲んでみました。 結論は、マルヒの方が好み。 マルヒ程酸味はなく、比較するとマルヒより甘さが強い印象。どちらかと言うと、甘さより酸っぱさに感動していたので、これはこれで美味しいけど自分の好み的にはマルヒに軍配。
alt 1alt 2
20
ochi
好み★★★★☆ 今宵2杯目は、初めましての大信州。 香りは控えめ。 始めにさらっと甘みを感じ、酸と後味少し苦みもある。 甘旨好きな自分にとっては、好きな甘みを感じられて、尚且つバランスが取れていて食事にも合わせやすそうなこの酒は魅力的。 夫も好みだったようで、近くの酒屋さんで手に入るなら、常用ラインナップに加えたい1本。
Kameizumi純米吟醸原酒 吟の夢
alt 1
26
ochi
好み★★★★☆ 今宵1杯目は、 飲んでみたいなと思っていた亀泉! 開栓後すぐにブワーッと香る、熟したパイナップルのような甘酸っぱい香りに期待が高まります。 甘い!瑞々しくもしっとりした、まさにパイナップルジュースのような美味しさでした。 また飲みたい。
alt 1alt 2
18
ochi
好み★★★★☆ 好きな雄町に、好きなニ兎の10周年記念ラベル!ちょうど今年結婚10周年の年だったこともあり、これを買わないという選択肢はありませんでした。 贅沢に昼食とともに開栓。 滑らかで雄町らしい旨味がしっかりありつつも、甘さも軽くバランス良く、美味しかったです。
alt 1alt 2
21
ochi
昨年飲んで美味しかった翡翠! 微発泡のような細かいチリチリ感と、クリアで水のようなツルッとした味わいが、暑い夏にぴったり。 するする飲めてしまうので、あっという間に一瓶空けてしまうため、コスパは悪い笑。 今年も美味しかった。
alt 1alt 2
28
ochi
好み★★★★☆ 写楽の蔵元、宮泉銘醸さん。 用事があって蔵の近くまで訪れたにも関わらず、時間がなくて泣く泣くスルー。 その後立ち寄った新潟の酒屋さんで購入。 貴醸酒も初めてだったので、開栓前に味を想像する時間も楽しかったです。 当然ながらアルコール感は強く、深みのある甘く美味しいお酒でした。開栓の翌日、翌々日にはアルコールが落ち着き、まろやかさが増したのも良きでした。
1