Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
marumaruomarumaruo
在宅をこよなく愛する過労者です

登録日

チェックイン

124

お気に入り銘柄

6

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
49
marumaruo
我が家の定番、風の森さん。軽やかフレッシュでおいしくて、カジュアルなお値段なのに、味わいの奥深さがある。香りが良いからブルゴーニュグラスで頂く。 毎日、仕事で疲れきってる身体に、するする飲めちゃう尖りのないタイプが有り難い。アルコール度数も低いし。グラスに注いだ液体はイエローがかってる。心地よい微発泡感。生き返りますわ~。 ALPHAシリーズにはテーマが設定されていて、こちらは「次章への扉」。柔軟な発想、新たな技術で、次の日本酒の可能性を示す。 奈良県産の秋津穂を70%精米で。軽やかさと味わいのボリューム感を保ちつつ、菩提もと仕込みで醸す。飲んでいると徐々に甘酸っぱさが際立ってくる 菩提もとは日本清酒発祥の地、菩提山正暦寺で編み出された技法で、日本最古の酒母とも言われる。特徴はそやし水といわれる乳酸発酵水を乳酸菌によってあらかじめ作って、酒母の仕込みに使う。 Alphaシリーズを制覇していくのも面白いし、おいしいんだもん、買っちゃうよな~
alt 1alt 2
36
marumaruo
冬だけの久保田千寿吟醸の生原酒。 生酒ならではのフレッシュ感がありつつ、原酒ならではの力強さ。低温で仕込み、ゆっくりと糖化と発酵。寒造りのしぼりたてを頂く。 アルコール度数19%でガッツリ日本酒感があるんだけど、きれの良さ、洗練さが良き。普段はスルスル飲んじゃう系の選択が多いけど、こちらちびりちびり飲む系でした。 どんな料理にも相性良さそう。今朝は新宿にいたので、駅構内で「峠の釜飯」を確保している。いやぁ、合うじゃあないの🤤迷いに迷った「ひっぱり蛸めし」にしても良かったな🤔駅弁チョイスは悩ましすぎる。 脱線するけど、ほんとは東京豚饅が買いたかった。が、しかし大行列。レジ打ちのお嬢さん達ののんびり客さばきに絶望を感じ、駅弁屋に駆け込んだ。いろいろ考えちゃうなぁ~
alt 1alt 2
39
marumaruo
たっぷり散歩して、ご近所の行列な焼き鳥屋さんでお弁当を確保したら、残りはこちら、日本酒で憩うのみ。 無濾過生原酒、火入、生酛、地元さくら市内の田んぼで育てた山田錦100%で醸す。 好みの、ヨーグルトかヤクルトのような柔らかな乳酸感と発酵由来の炭酸ガス、アルコール度数13%から、スルスル飲んでしまう。酸味は柑橘っぽい。旨い!
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、おはようございます😃 たっぷり散歩🚶‍♀️からの焼き鳥弁当ゲット!帰宅して仙禽さんが控えていれば、これは間違いなく整いますね🤗
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、整うというお言葉!その通りです!美しい日本酒は整いますね
alt 1alt 2
35
marumaruo
すっかり遅くなってしまってからの晩酌の開始。 1口飲んで、ガッツリな旨みに圧倒される。さっきまで仕事で疲労しきった身体が、びっくりしちゃうアロマとキレの良さ。 日本一の超軟水「黒耀水」仕込みだから、口当たりの柔らかさが特徴なのに、ガツンときちゃった。まぁ、アルコール度数16%だしね。精米歩合は55%。 全国でも限定16件の酒販店でしか購入ができない鼎ブランドから、減農薬で育てられた金紋錦100%で醸され、年に1回のみ発売される「直汲み」バージョン。 疲れてない時に開ければ良かった、と思いつつも、こちらは翌日の味の変化が抜群らしい。開栓して時間おくのは好みじゃないけど、これは楽しみかもしれない🤩蕎麦や板わさでちびりちびりな感じが良さそう。大事に頂きます
alt 1alt 2
42
marumaruo
開栓を楽しみにしていたこちら。 新生「仙禽モダン」の「弐式 オリガラミ」。江戸時代の文献に基づく技法を蘇らせての酒造り。 後世に残すべき江戸時代の酒造法「生もと」を尊重し、守り、進化させながら仙禽風にモダナイズする。 瓶内二次発酵タイプの無濾過生原。栃木県さくら市産の山田錦を仕込み、精米歩合90%、アルコール度数は13度数、ドメーヌ製法。 瓶の底に沈む澱が注ぐたびに舞い上がる。細やかな泡も美しい✨「零式」=生酒、「壱式」=火入れ、「弐式」=おりがらみ ←今回、そして、「参式」=発泡原酒との事。 やや甘口で重厚より、香りにも意識したとの事。澱の量にも拘ったとの事から、ボルドーグラスを選ぶ。クリアな甘酸っぱさと、バナナのような風味、飲み進むと膨らむ、おりがらみの旨み、柔らかさ。貴重なものを頂きました😋
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん,おはようございます😃 リニューアル仙禽さんいきましたね🤗 我々、弍式は飲めてないんですが🥲レビューから間違いない旨さが見て取れますね😋
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、新しい仙禽さま。いや~楽しいです!
alt 1alt 2
40
marumaruo
ナニコレ、面白ーい。マスカットのような風味とグレープフルーツな柑橘感。白ワインっぽさも感じる。 普通のにごりをお迎えしたつもりが「その他の醸造酒」の分類のこちら。 東北に伝わるホップを使ったどぶろく製法"花もと"から着想から、日本酒とクラフトビールの技法を掛け合わせることで生まれたもの。 ぷくぷく醸造のコラボものは頂いた事あり。24年秋に福島県の南相馬市小高にぷくぷく醸造が自身の蔵を立ち上げし、新蔵での初リリース
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、おはようございます😃 面白いクラフト酒ですね🤗どぶろくという名前からは想像できなそうな白ワインっぽい味わい😋これは飲んでみたいです
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こちら面白いのでお試しを!どぶろくの米粒感が果肉のように感じます
alt 1alt 2
39
marumaruo
しっかり夜も更けてきたなら、楽しみな晩酌タイムの開始😆 迎える🍶は寒日にピッタリな淡麗旨口と評判なこちら。透明ボトル底に沈むおりが美しい❄開栓すると、一気に発泡して、瓶内が白濁していく様子を眺めるのがまた趣深し。 特別栽培米五百万石を50%磨き。五百万石というと久保田や澤屋まつもとの印象が強い私。お米が大粒でたんぱく質の含有量が少ないから、精米歩合50%以下の高精白にも対応できる。 そしてこちらは搾りたての原酒を瓶内二次発酵させることで、酵母が作り出す天然由来のきめ細かい泡を楽しめる。 ジューシーでバナナのような風味、にごりの旨み、ドライでスパークリングのハツラツさ、そしてエレガント、旨いなぁ。
alt 1alt 2
36
marumaruo
寒いこんな日には火鍋と日本酒で。 奈良県御杖村で契約栽培された露葉風を、50%精米で。7号酵母と超硬水の仕込み水を用いてじっくりと長期低温発酵させた、風の森の定番品。 白いイチゴやパイナップルを思わせる甘酸っぱいさ、ガス感もいいし、仕込み水からくるミネラル感や複雑性も良い。 火鍋の辛味に、日本酒の上質な甘みで、我が身を浸そうと思ったけど、流石に火鍋は強すぎました。風の森の上質な旨みが、舌のしびれで反応なくなっていった。勿体ない😭
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんばんは😃 たしかに寒い日の夜🥶はちょいとホットな鍋🍲とか良いですよね🤗でも辛過ぎ🥵は注意ですね⚠️リマインドありがとうございます😅
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌛日本酒の奥深き甘みは、時に大切に味わわないといけないですね🤭火鍋、辛すぎました🤣
alt 1
30
marumaruo
正月がとうとう終わってしまう😢 パソコンを立ち上げ、夏休みの最終日さながら、明日からの始業に備えて、泣きべそかきつつ仕事を片付ける。 そんな悲しみの晩酌に開栓するのはこちら。大好きなにごり酒。他の方の評価も良かったし、楽しみだった😊 「ロ万」「花泉」を醸す花泉酒造。先日に頂いた裏ロ万は満場一致で素晴らしかったしね。精米55%の純米吟醸へとハイスペックになったと聞いて期待度アップ⤴ やっぱり!うんまーい😋カルピスっぽいクリーンで軽やかな香りと瑞々しさ。ガス感もいいし、旨みと甘みのバランスも好み。 麹米:五百万石、掛米:夢の香、四段米:ヒメノモチ、そしてうつくしま夢酵母。仕込み水:高清水。 そして視覚的に明らかズッシリとしたおりの量。 どうしよう、最後トロトロな部分を残していくか、もしくは攪拌か😤明日から社畜に戻るから、攪拌だな(´-ω-)ウム
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんばんは😃 終わるとは聞いてましたが…ホントに正月休み終わっちゃいましたね🥲 でもコチラの花泉さん!明日への活力を与えてくれる旨さですよね🤗
marumaruo
ジェイ&ノビィ さん、こんにちは~。評価を見て楽しみにしてたこちらでした!美味しかったです~
産土2024 山田錦 二農醸
alt 1alt 2
45
marumaruo
お正月 三が日の最終日で、誕生日。1番好きなものを頂く。 山田錦55%精米の生酛純米吟醸無濾過生原酒。山田錦ならではの華やかさがありつつも、控えめなマスカットや青リンゴの果実味。抜群なガス感と、杏仁やヨーグルトのような乳酸感が素晴らしい。 二農醸は「菊池川流域産米」「生もと」造りがレギュレーション。裏ラベルの刻印は2つ。 熊本の仕込み水で、とろりとしたテクスチャーとアルコール度数13%から、スルリンと軽やかに頂ける。うんまいな~😂
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 お誕生日🎂おめでとうございます🎉 産土は祝い酒🥂にピッタリですね🤗久しぶりに飲みたくなりました😋
marumaruo
ジェイ&ノビィさん!ありがとうございます😆誕生日は好きな物を!にしちゃいました😋
alt 1alt 2
39
marumaruo
お正月の中日、昨日は特別を開けちゃったから、今日は気軽に頂けるものを。 「風の森好適米」とも称される定番、奈良県産の契約栽培秋津穂を50%精米で使用。7号酵母と超硬水の仕込み水を用いて長期低温発酵させ、微発泡と透明感、瑞々しさが印象的。 裏ラベルを見る。風の森テイスティングマップは、ドライで繊細寄りの味わい。米栽培者の名前も。農家さんごとの違いなども楽しんで欲しいとの説明がある。 時間の経過と共にバナナや洋ナシの香りが立ち上がる。時間の経過と共に甘酸っぱさが際立って白イチゴのような風味に。 風の森ならではの苦味はドライな印象に繋がるのか?味わいの複雑性を感じられるから、飽きずにグイグイ。 食米がこんなに高騰する中で、2千円しない価格設定、酒の民は幸せです😂肴は野菜の煮浸しだけにして飲み進める。それと駅伝📺ね。社畜の三が日はせめて清い心で過ごしたい。
alt 1alt 2
44
marumaruo
年明けは特別なものを。あれやこれやと選べずに悩んでしまうけれど、こちらに。仙禽のプレミアムシリーズ「麗」「醸」のひとつである一聲の生酒。一聲は『鶴のひと声』を意味。めでたいな😆 伝統的製法を大切に、生酛造り、木桶仕込み、天然酵母を使い超自然派な日本酒。ドメーヌさくら産山田錦、麹米・掛米ともに40%にまで磨いて瓶囲い瓶火入れ。 白桃のような上品な甘み、旨みと酸味の一体にうっとり。仙禽のリブランドな取り組みによって、こちらはなくなっちゃうのかなと思ってたから、出会えて何より😆 昨年は麗を頂いて。マスカットのような芳醇な甘みのひろがりが最高だったなぁ。今回も最高でした!
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃明けましておめでとうございます🌅 新年一発目が仙禽一聲とは!2025年の出だしは好調ですね🤗 今年も宜しくお願いします🙇🏻🙇🏻‍♀️
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、あけましておめでとうございます🗻今年の出だし🍶は何にされたのですか?!楽しみにしてまーす😊
alt 1alt 2
36
marumaruo
今シーズンのお迎え2回目に際し、開栓時に吹きこぼす😢なんたること。 今期より仙禽ブランドは全て「生酛」造りとなって、上槽中の笊濾しを二重にして、キメの細かさアップ。シュワっとして、シルクのような滑らかさ。 生酛で造られる雪だるまだから、熟成期間がより長くなった。味わいに膨らみがましたのか🤔 っていうか、美味しい~
alt 1alt 2
48
marumaruo
陽射しが暖かくて、ワンコの散歩🐾頑張ったし、やらなきゃいけないことはあるけど、ちょっと休息。 抜栓するのはロ万の季節限定シリーズから新酒第一弾のZEROMAN。一年のスタートラインだからゼロ。 ロ万の評判はどんどん上がって、クリアな華やかさに加えて、旨さやコクがさらにパワーアップされてるらしい。 会津産の米と米麹。今期は若干の酒質変更があって味わいの奥行きが増してるのに、度数は15%で軽やかに飲めちゃう。 冷やしも燗もどちらも良いらしいけれど、冷やしで頂く。新酒ならではの瑞々しさとバナナか、メロンのような香り。 飲み口がよくて、どんなお料理にも合う。時間の経過と共に苦味も立ち上がってきて奥深さが増す。ごちそうさまでした!
alt 1alt 2
38
marumaruo
奈良県産の契約栽培米 秋津穂を使用、長期低温発酵で醸す風の森の定番商品。シュポンって快音で始まる宴。リンゴや白ブドウっぽいと言われる柔らかで上品な甘み、ガス感。 軽やかだけれど、超硬水なしっかりした深みもあって、いや、もうそれなのに1799円っていうお値段。素晴らしいです
alt 1alt 2
41
marumaruo
リブランドされてからリリースされた3種のうちの1品。コンセプトが「江戸返り」。「農業」「技法」「思想」に焦点を合わせた新ブランド。 江戸時代の酒造法「生酛」から、酵素剤などの添加物を使わず、テロワールに徹する。こちらの零式は生酒。亀の尾80%と山田錦を使用して、強めのガス感と生酒のフレッシュさが特徴。 一口頂いて分かりました。これ、大好きなやつです!乳酸感、白濁するグラス、底から湧き上がり続ける細やかな泡。口の中でシュワシュワーって言ってます。 ゴクゴク飲んじゃいそうになるアホな己の制御に努める。時間の経過と共に苦味とモダンの時よりも緩やかな甘酸っぱさ。いやー美味しいですー!
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 リニューアル仙禽クラシック‼️一口目から旨さ爆発💥しますよね🤗これは全米がゴクゴクいっちゃうと思いますー😆
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、全米ゴクゴク面白過ぎます🤣
alt 1alt 2
42
marumaruo
急に寒さ増して、こんな日にはこちらを飲もうじゃないですか!今シーズンお初の雪だるま。 まずはクリアなとこだけ。シュワシュワ音と共に注いだシャンパングラス内でブクブクと泡立っております。青リンゴっぽい軽やかさ。 コレコレ〜😋お次はしっかりで。ぐぅっと米の旨味が沸き立ってうんまーい!今年も会えたね!元気だった?こっちは仕事が大変だったんだよーっと、ラベルの雪だるまと会話を始める。 とことんドメーヌ化、ガッツリ本格派のにごり酒なのに、肩の力がぬけちゃうラベル。生命の水をもらって年の瀬を最後まで駆け抜けたいと思います!
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 雪だるま⛄️と挨拶や近況報告しながら飲むのも良いですね…お疲れではないですか⁉️😆 更に旨くなったと評判の生酛だるまで年末まで頑張りましょー🤗
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんにちは〜✨年末に向けて忙しなさも増しませんか?そんな時は雪だるまさわと会話を🤭雪だるま更に美味しくなったと思います!
alt 1alt 2
39
marumaruo
ラベルが裏向いてる季節限定の裏ロ万。今年はさらに数が少なく入手が難しいとか。 ロ万シリーズは、季節ごとのお酒の楽しみを提案していて、お迎えしたこちらは、ロ万シリーズの中から数種類をブレンドしたもの。 毎回異なるブレンドで販売されて、スペックが非公開。会津産米で精米55%、アルコール15%。 口当たり、酸味は走らずとにかく柔らで繊細な甘みとまろやかさに驚く。飲み進めると旨味やコクを感じる。合わせるお料理で表情も変わるけど万能で、美味しく頂きました
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、おはようございます😃 我が家の冷蔵庫にも我々初家飲みとなるロ万が控えてます🤗表の方ですが飲むの楽しみです😋
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんばんは〜!ロ万初飲をしっかりチェックさせて頂きました!雪だるまレビューも😋裏ロ万はなんともいえないほろほろと優しく崩れるような柔らかな甘みがありました。飲んて頂きたいです😆
仙禽モダン 零式 生酒
alt 1alt 2
37
marumaruo
長かった1週間を思い返しつつ、癒しの水をいただく。ブラックなラベルと鶴マークがカッチョいいこちらは、新生モダン。 「江戸返り」として20年ぶりのリブランディングとなって定番商品「モダン」の生酒「零式」なのだ。リブランドのスタートにあたり発表されたうちの1つ。 さくら市産山田錦を使用して、江戸時代の文献に基づく技法を蘇らせて仕込む生酛造り。口に含むと山田錦らしい米の甘みとラムネのような風味を感じる。甘酸っぱさも加減よし、好みでございます。 貴重なお酒なのに、何たることか炊飯を失敗し、ポソポソに炊き上がった発芽米飯と共に頂く。歯が欠けそう。どちらのお米にも申し訳ない
ジェイ&ノビィ
marumaruoさん、こんにちは😃 一週間の疲れが取れるリニューアル癒しの水🍶やっぱ仙禽さん!旨いですよねー🤗 残り2種は良いツマミでー😄
marumaruo
ジェイ&ノビィさん、こんにちは〜!こちらのシリーズ、3品制覇はならずでした。飲み比べ羨まし〜い🤗
alt 1alt 2
37
marumaruo
山田錦を80%精米で醸す純米酒で風の森ではドライな設計。上槽時に最初に出てくる"あらばしり"と、最後の"責め"の部分を大幅にカットし、真ん中部分のみを採取される真中採りしたもの。 お米のポテンシャル保ちつつもクリア。風の森らしいガス感とバナナのような香りと後味にイチゴに似た酸味を感じる。苦味もあって味わい深い。 今日は寒くて、なんて思ってたけど冷酒はいつでも美味いな…お迎えしたいものは続々と出てくるし、夏と変わらず忙しい😋
1