Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
しんじょうしんじょう
基本は宅飲みです 酒蔵開きや旅飲みが一番楽しいです イベントや販売会などで勉強中です 皆様の写真やコメントを見たり♡をつけてくれたりして楽しいです ありがとうございます

登録日

チェックイン

657

お気に入り銘柄

17

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
118
しんじょう
高島屋の日本酒まつり(´・ω・`) 大典白菊は良いお酒がたくさんある中こちらを購入 焼酎か!言うくらいドライながらやや旨さがシャープに 燗でもまろやかながらドライシャープさはカチカチでした 現場ではかなり冷えたのをいただいたのですが、それがまた素晴らしい 燗酒派ながらこれは冷やすものと思いました 太田氏は小樽 私も大好きな地ですが海のもんばっか目が行ってあんかけ焼きそばは全く知らないです 居酒屋ではシャコを食していて羨ましかったです 充実っぷりは小樽のひとよをうたいながらカルロス・トシキ氏ばりに小刻みに揺れてたのでわかりました
ポンちゃん
しんじょうさん、こんにちは🐦 やっと小樽の回見ました✌️ホントに🤣カルロス・トシキを彷彿とさせる揺れっぷり&声も😆私はシャコすら食べたことないので地酒と食したいです😊
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) しゃこは滋賀酒に合うと密かに思てます なかなか出会えない食材で残念ですが間違いなくおすすめです 太田氏の事務所はジャズのレコードですが、やはり居酒屋は演歌と歌謡曲です
alt 1
105
しんじょう
高島屋の日本酒まつり(´・ω・`) 私向きの辛口酒があったので試すと一発で買うことに決まりました しかし、全部試していいみたいになったのでありがたく試しました 純米酒 トリプルA 火入れ 一度限りの企画酒で出したのが売れたのでそのまま商品化 酸味のあるタイプで確かに売れそうです ロゴも簡単に考えたそうですが、陰謀系の何かに似てたらしくそのおもちゃにされたそう 生酛 純米雄町 七十 生酛にも色々あって、これはどっしり系とのこと しっかり乳酸味ですがきれいな口当たり 以前買うたことありますが、その時とは違う印象 その時は硬いので半年置いてと言われたくらいで、すぐ開けて飲むとすげードライでした 毎年変わるようですね 純米 白菊 レア米 ソフトながら旨さの密度はしっかり 純米 造酒錦 超レア米 しっかりこくはあるが流麗 私がブースにいる時間だけで5本くらい売れてました 備州 三種ブレンド 濃醇でブレンドと言われればなるほどと思う複雑味です 純米大吟醸 低温熟成ならではのしっかり味わいあり、キレとこくがいい仕事 超辛は文字数不足で今後また
alt 1
108
しんじょう
高島屋の日本酒まつり(´・ω・`) 酔仙は美味です 岩手の地酒 旨さのしっかりした辛口酒 好みですが普段買うタイプなのでここでは泣く泣くスルー 純米 こちらもやや辛口 柔らかく普段飲み用ですね ↑と同じく泣く泣く 特別本醸造生原酒 熟成でとろり濃醇になります 私には濃醇すぎてロックが良さそうです 味わいそのものは素晴らしいです
alt 1
101
しんじょう
高島屋日本酒まつり(´・ω・`) こういう販売会は好みのもの以外も探します 何も考えんとまわると自分好みの辛口酒ばっか買うてしまいます そこで見つけたのが東長です 佐賀は嬉野の酒蔵の東長 初めて見ました 嬉野温泉も行きたいので予習で試飲 佐賀は競馬でしか行ったことないですが次はちゃんと行きたいです 慶紋を試飲しましたが非常に上品な米由来の甘み 甘口純米です 非常に流麗でキレも良く濃醇ながら軽いです そして購入したのは純米 ぬる燗向けとのことで試飲からのイメージで良さそうと思いすぐに決断できました やはりこちらも上品な甘口ですが、こちらはどっしり酸味のキレのあるお酒です 香りは手応えある酒の質感 ぬる燗だとさらにほっこりと 飲み応えのある旨さと力強さもあってほぼぬる燗だけで飲み干しそうです 聞くと当地では地元本醸造なども豊富とのことで楽しみです
alt 1
104
しんじょう
高島屋で行われた日本酒まつり(´・ω・`) 今回は金亀来るので行ったら目的の火入れ70はなし… なんかほしい思うて加賀鳶を発見しました ほんならラインナップはほぼ生酒なので福正宗特純とみりんを試させてもらいました 福正宗は非常に安価でサラッと辛口 旨さも適度でドライ感をしっかり楽しめます ここで買うより日常酒として考えるものですね みりんは料理だけでなくソーダ割に向くとのことで、確かに良いデザートになりそう しかしなんかほんまえらい蒸すんで甘いのはしんどいです 暑くないともっと旨そうです
ねむち
しんじょうさん、こんばんは🌛日本酒祭に行かれてたんですね😊目的の金亀が無くて残念でしたね…こちらのみりんは気になったので飲みましたが、かなりインパクトありました!
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) さすが早速行かれましたか みりんは味わいそのものは良いものでしたが、やはりそのまま飲むのは少量で良いですね 結局あまり攻めたものを買う勇気はなかったです
alt 1
104
しんじょう
淡路島で親戚の集まり行ってスーパーで買いました(´・ω・`) 非常に都美人は晩酌酒も豊富でどれも良いですが、これもやはり間違いない味わい やや熟し感ある旨さは長く持続 冷も良いですが燗は完璧 より整う感じがします 太田氏は富山再放送 やはり海鮮、特に昆布のメッカですね 贅沢な料理を味わっていました 野菜の昆布締めとかすごすぎます
alt 1
alt 2alt 3
112
しんじょう
淡路島の昔からあるマイナー酒です(´・ω・`) 我が祖父が愛飲していたというのもありましたし、私も少年時代バス停のベンチに南長の広告が描かれてた思い出もあり気にはなってました なかなか新コロとかで本庄酒造様まで行く機会なくようやくです 味わいは辛口のトゲトゲの荒い酒という感 祖父の飲んでた時とは違うと思いますが遺伝子がこの味わいを欲しているのか、かなり私向きです 燗だとやわらぎますがパワフルな辛口の旨さです 普通酒らしいケミカル酸味も見えてきます 20年前まで淡路島の飲食業界にいた叔母よると昔はほんまに評判悪く、水で薄めた酒とか悲惨なこと言われとったそうです 本庄酒造様で購入しましたが2170円也のところ端数をまけてくれました そして味わいに反して袋のデザインが可愛いです
bouken
しんじょうさん こんばんは🌃 南長、蔵で購入出来るんですね😊 近隣の酒屋行かないと買えないって情報があったので直売無いと思ってました😅 確かに袋がユルい感じでかわいいですね😁
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) 蔵では南長は上撰しかなかったので、他の商品は酒屋だと思います まあ、bouken氏には悲惨なくらい合わない味わいで一升なんで今んとこ縁なくて良い蔵ですね
alt 1
114
しんじょう
淡路市にて親戚の集まり(´・ω・`) 非常に魅力の瓶で、見た目で旨そうとおもってしまいます 千年一は淡路島にはよく行き来するので高いの以外は知ってますがこれは外見の贔屓抜きに圧倒的好みです 甘い熟し感がしっかり 燗するとさらに旨く… 特徴はそんなないですがこれは間違いないですね 千年一は原酒やにごりも良いですが基本どれも良いです
月桂冠THE SHOT 上撰生詰
alt 1
117
しんじょう
(´・ω・`)淡路市 親戚の集まりで かなり芳醇できれいなまろやかさ 激安とは感じにくい洗練度です 安い普通酒の味わいの特徴となると後半にアルコール感がしっかりというところですかね THE SHOTはどれもほんまうまいですね 瓶のつくりも非常に扱いやすいです 日本酒にあうものならなんでも合います さすがにポールウインナーは合わんかったですが
防長鶴うまうま超辛口純米
alt 1
114
しんじょう
超辛口ながら華やかなメロン香(´・ω・`) 旨さがなかなか濃醇でこの暑さにロックでいけるくらいでした さすがにこの暑さからスーパードライに逃げつつも燗も試したらロックのほうがよかったですが、暑くなければどうか 言うて雄町はずっと燗でのんでるのでやはりこちらはロック向きと言えるでしょうか しっかり辛さはあとから来ますが、これがアクセントになり飲み応えがありますね 太田氏は苫小牧 さすが北海道 ホッキ貝のバッテラとか凄まじいものがありました
ポンちゃん
しんじょうさん、こんにちは🐦 しんじょうさんがロックと言われてるのでかなり濃醇ですね😳超辛口でも「うまうま」に惹かれます😁 目の前でホッキ貝のバッテラ作ってもらえるの物凄く美味しそうでしたね😻
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) ドライ感はありつつ旨さもですね 辛口がしんどい人でなければ飲みやすいかもです ホッキ貝のバッテラは体験したいですね 苫小牧なのでそんなに遠くもなく行きたいリスト入りです
防長鶴雄町60 超辛口 番外編純米
alt 1
113
しんじょう
オリンピックで太田氏はやる気なし(´・ω・`)!? エグいくらいハンパなくヤバい暑さなのに師走の浅草再放送 季節感合わす気もなし どうせ誰も見んやろというのはわかります 私も既に寝不足で寝そうです そんな時は超辛口が良いですね とか言うて私が買うお酒の半分位超辛口な気がしますが これは酸味旨さがよく前面に出ていて辛口感はシュッとした切れ味とともに 燗だと非常に柔和になり、旨さもパワーアップ 熱燗以上が最も旨かったです 猛暑ゆえ氷結無糖レモンに浮気しかねないところ、日本酒の売上のほうが気にかかるので頑張って熱燗飲みます
華燭純米生貯蔵酒
alt 1
116
しんじょう
和酒フェスで購入(´・ω・`) 燗いけるということで買いました 生貯蔵酒らしい軽いフレッシュ感ながら、こくもある多少熟し感ある味わいです 燗すると間違いなく旨くなり、ジューシーさも 香りもふわっとたちます 本醸造酒も熱燗用があるようで興味深いです あと、鯖江の酒造様らしいですが、昔鯖江には湧き水だけ見て帰って1円たりとも金落とさんかったのでここで買えて罪滅ぼしができました おとな旅あるき旅は山口の防府 昔は酒造が豊富だったのがわずか一軒になったとのことです
alt 1
108
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー (´・ω・`) 良い意味で個性的でない、ど真ん中 これは酒造の方が仰るとおり 以前別の試飲会でも同じように言われたので蔵のコンセプトかなんかでしょうか 吟醸は旨さ香りは王道タイプで濃醇さがあります 旨いですね 蔵の方はずっとこれを飲みながらの提供だったと言います 確かに飲み飽きはあり得ない 辛口純米も王道です いつでも飲みたい! あとは適当に楽しみながら回りましたが、ええ酒また知ってある意味困ります
alt 1
103
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー (´・ω・`) 前回ここの原酒買いましたが、特別純米がそれとタイプが同じで旨いです 甘さのあるこく深い、そして柔和さもある良酒です 純米吟醸はやや酸味 飲み心地の良い辛口めのお酒です 気に入った酒造様ながら初見の華燭、木曽三川を買うたんで今回は買えませんでした
鷹勇なかだれ純米吟醸
alt 1
98
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー (´・ω・`) きれいながらしっかり旨さと渋さ、辛さも適度に喉越しをよくしてくれます 非常に良いですがなんかやや高価そうです 普通の価格なら間違いなく買いです
alt 1
104
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー (´・ω・`) かなりクリアで最初は水のようにするっと で、こちら飲もうとした時に和太鼓、津軽三味線、篠笛の演奏がはじまったのでゆっくり見ながら飲みました すると温度上がったからか味わいがよくわかるようになり、米由来の甘さと旨さがはっきり 冷やしてクリアさを楽しめるし、温めて味わいも楽しめますね
alt 1
99
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー (´・ω・`) 飛び抜けた個性はまったくない王道です 良い意味の普通の多少辛口 やわらかな純米です みやげもんに良さそうなタイプですが普段飲みの味わいですね
笹の川福島一辛口 いち
alt 1alt 2
99
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 笹の川は私に向いていたので三種いただきました 福島一辛口 いち かなり口当たりからはっきり旨さ ドライな辛さもかなりのものですが旨さが目立ちます 純米吟醸 ふ 非常に柔和で米由来の甘さがふっくら 燗が抜群でした 特別純米 山桜 非常に穏やかで柔らかく、味わいはほっこり 冬場に燗でどれだけ旨いか
車坂波乗り本醸造山廃生酒
alt 1
100
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 燗酒コーナーの方におすすめいただいた品 全部試した上で一番だったと言うてはったんでこらもう飲まねばです まずは 車坂のブースで冷から すると甘酸っぱみがあり、重量感のある旨さ こらもう燗やな!て思わせてくれました 燗はやはり香りがマスクの中に広がり、むせるような香ばしさに包まれました そして少しドライな辛さも奥にあり良い切れ味になります 私にはこれがよかったです 冷めてくるとちょい軽くなる気もしました 水で割っても良いらしくほんま万能です 売ってたら買いたいです
華燭飛び切り燗吟醸 ちゅんちゅん
alt 1
96
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) ちゅんちゅんは福井では熱々みたいな意味とのこと かわいいですね まずは冷からいただくときれいで吟醸香はありつつ結構辛口で硬いです そして燗酒コーナーでラベルにある通りの55度で 味わいの個性はそのままに旨さと香りが増します 吟醸燗酒はこれで決まりですね ぬるくなるとちょい残念で、やはり熱いのが良いです 燗してくれたお兄さんから暑いのにいいの?と聞かれるくらいには蒸し暑くも、やはり燗酒コーナーには吸い寄せられてしまいます 最後買おう思いましたがなかったのでここの生貯を買うことに 生貯は去年感銘を受けた九重桜生貯から注目していますし、燗酒いけると言われたので試さず購入しました
5