飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
コメントをプログラムが解析して風味の特徴を分析しています。
コメントを解析してお酒の特徴を表す単語を抽出しています。銘柄全体での扱いにつき全体の特徴を表現するものとしてご参考ください。
みなさまのコメントを解析しておすすめの銘柄を選んでいます。
みなさんこんにちは! SAKETIMESライター兼名古屋で焼肉と日本酒という日本酒の新しいシーンの提案をしております。 「和牛焼肉じろうや 介」の渡邉貴都です。 今回は醴泉(れいせん)を醸している玉泉堂酒造株式会社を訪れました!!その様子をご紹介いたします! 地下水が豊富な町で醸される玉泉洞酒造 1806年(文化3年)に現在の岐阜県美濃国養老にて創業されました。その後1934年に現在の玉泉堂酒造会
「垢抜けた品格のある酒」を目指して 文化3年(1806年)創業。「養老の滝」と「菊水泉」の湧水7源流にもつ養老山地からの伏流水を仕込み水に綺麗で淡麗ながら米の旨みとコクを感じる酒を醸しています。昭和50年代から、大量生産から特定名称酒などにこだわった少量生産に切り替え、「垢抜けた品格のある酒」をモットーにしています。地元銘柄は「玉菊」で、こちらはほとんど地元で消費されます。大都市など県外出荷用に
岐阜県産米で醸したリーズナブルな「美濃菊」 美濃菊は紹介した醴泉と同じ玉泉堂酒造で醸されています。「醴泉」ブランドとの違いは、醴泉が最高級の兵庫県産特A地区山田錦や富山県産「雄山錦」を使用し、全量手洗米、蓋麹、など蔵の技術の粋を結集して醸す最高級ブランドの位置づけに対し、美濃菊は地元・岐阜県産の米で醸して、リーズナブルな地元の酒という普段呑みのお酒というイメージで区分けしているようです。また、醴