tai倉本生酒倉本酒造奈良県2025/8/17 1:16:542025/8/13北海16taiKURAMOTO 64DRY 原料米 奈良県産山田錦 精米歩合 64% 日本酒度 +10 酸 度 2.2 使用酵母 7号系 コンディション 生酒 酒造年度(BY) 令和6BY(2024BY) アルコール分 16度
月光荘さん倉本純米酒 ツゲノワール純米倉本酒造奈良県2025/7/13 22:14:292025/6/278月光荘さんこのシンプルなラベルに惹かれたのが最初。 そして、精米歩合81%でこの雑味無いスッキリ感に感動!露葉風だからなのでしょうか? 奈良市と言えども山の中。奈良のど田舎に良い酒あり! 4.4
さしゅー倉本生酒倉本酒造奈良県2025/7/10 12:51:32家飲み部65さしゅー栃木県民会余韻に浸ってます。 さて県民会翌日佐野市に行き初の佐野ラーメンと餃子を頂く😄佐野ラーメンはあっさりした味わいと手打ち麺が良く合う。メッチャ旨い。餃子はニンニクもきいて美味しくてお土産で購入(笑) そして気分を良くして酒店さんへ。初の上岡酒店に😄入ると雰囲気も良い。そこで気になったこちらを。倉本さん!山田錦なのにドライ?気になると思って購入。香りはリンゴやお米。そこから酸味も感じる。飲むと程よい甘みと旨味。ここまでは山田錦らしい。そこから酸味が来てキレ味というか余韻も良い感じ。コクを感じるのは多いけどキレを感じさせる山田錦は珍しいかも。美味しい😄酸味も良い感じ。倉本さんのレベルの高さを感じます。 行ったことない酒屋さんで飲んだことないお酒を買う。これも旅行の醍醐味😄ヒロさしゅーさん、おはようございます😃 倉本さんを買ったんですね〜。自分はイベントで飲んだだけですが、美味しいですよね😋 そして生酒😳これまた美味しそうです🤤 旅行の酒屋さん巡りの醍醐味は同感です😆さしゅーヒロさん そうなんです😊倉本さんを買いました。初めてでしたがとてもクリア感と濃厚さが両立していて美味しかったです。今の時期に生酒飲める幸せですよね(笑)ホントに旅先の酒屋巡り良いですよね😄ジェイ&ノビィさしゅーさん、こんにちは😃 県民会の話題から佐野ラーメン🍜までの判断力が素晴らしい‼️佐野餃子🥟はデカ目ですよね😊そこからの上岡酒店さん♪自分で冷蔵庫開けられないルールはありますが😅品揃え良いですよね🤗さしゅージェイ&ノビィさん 佐野ラーメンは美味しく、餃子は大きくてビックリしました🥟本当に美味しかったです。そして上岡さんは仰る通り自分で冷蔵庫開けられないですよね…それだけ品質に拘ってるのかなと思いましたつぶちゃんさしゅーさん、こんばんは😄 県民会の余韻…浸っちゃいますよね〜😚♪翌日本当に佐野までラーメン🍜食べに来て下さってめっちゃ嬉しかったです😆🙌餃子も美味しいですよね😘次回は車🚙出しますんで酒屋巡りしましょ
Ryota倉本ツゲノワール倉本酒造奈良県2025/6/26 10:10:4913Ryota“ツゲノワール”とは「都祁(つげ)の地のテロワール」という意味で、蔵元のある都祁地区で造られた酒米を使って、都祁の地のお酒を醸したいという想いから造られました。使用米は露葉風。地元都祁の米農家森本さんが有機に近い方法で栽培。お米の力を発酵に活かし、複雑な風味を醸すため、低精白(81%)行いました。 香りは穏やか。ほのかに麹のニュアンスも感じられます。 口当たりには円みがあり、しっとり。ややキリッとした飲み口に、じんわりと広がるふくよかな旨み。 スマートな要素はありつつも、しっかりとした酸があり、穀物感や複雑味も少々。 重たくはないですが、密度感があり、キレの良い味わい。 (望月))
いーじー倉本ツゲノワール 生酒ver純米生酒倉本酒造奈良県2025/6/25 3:35:402025/6/22登酒店家飲み部53いーじー先週大阪帰省した時に購入 今西酒造の新蔵に行った後、登酒店へ 前日国酒フェアでお会いした倉本酒造の代表とたまたま遭遇しました笑 家飲みは初の倉本の登酒店PBをチョイス 冷酒で 熟れた芳醇な果物の香り 口当たりはスマート軽やか 中盤からとても濃醇なまろやかさ クセのない酸味が印象的 味の濃い料理と相性良し
ペンギンブルー倉本KURAMOTO64 山田錦 GENERAL 2024 生酒倉本酒造奈良県2025/5/27 12:09:30Uokusa (魚草)外飲み部29ペンギンブルー100%リンゴジュースのようなテクスチャ。 (そこまで林檎味ではない) フレッシュも濃旨。 酸味が瑞々しく利いていてジューシー。 林檎に白ブドウのよう。 好み度☆4/5
まめ武倉本KURAMOTO SE倉本酒造奈良県2025/5/23 8:23:402025/5/2321まめ武⭐️4.2 香りが独特で特徴的。 マスカットみたいな青く爽やかな香り。 甘さは控えめで、後味に少しの苦味と酸味で終わる。 以前飲んだ時は、日本酒っぽくない香りと味わいで驚いたのを覚えている。 人によっては白ワインっぽいとのこと。 (ワイン飲めないのでわからない...。)
mana倉本AP うすにごり生酒純米生酒にごり酒倉本酒造奈良県2025/5/19 12:28:172025/4/2414manaグラスに注ぐと、うっすらと濁った乳白色。ほのかに黄色味が差し、見た目からも柔らかな印象。香りは青みがかったマスカットやライチの爽やかさに、うっすらヨーグルトを思わせる乳酸由来のトーンが重なります。 ひと口含むと、まず感じるのはパッと弾けるような鮮烈な酸。なんと酸度は4近くあり、日本酒の中でもかなり高め。グレープフルーツを思わせるビターさも感じられ、シャープな酸味が全体を引き締めながら、乳酸菌由来の甘やかでミルキーな旨みがしっかりと下支えしてくれます。軽やかな口当たりとほどよい甘さが心地よく、後味はスッとキレ良く、飲み疲れない設計。 この酸と甘みの絶妙なバランスは、菩提酛を独自に進化させたFlap製法ならでは。タンパク質分解力の高い乳酸菌を活かすことで、低精白ながら雑味を抑え、驚くほどクリーンに仕上がっています。 KURAMOTO SEのフルーティーさ、R1のキレの良さ。それぞれの魅力を絶妙にブレンドしたような印象で、KURAMOTOシリーズの中でも特に完成度の高い一本。アルコール14%で飲みやすく、冷やしても氷を入れても美味しい、まさに“酸味系うすにごり”の決定版です。