Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
じょうきげん上喜元
4,270 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

上喜元 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

上喜元のラベルと瓶 1上喜元のラベルと瓶 2上喜元のラベルと瓶 3上喜元のラベルと瓶 4上喜元のラベルと瓶 5

みんなの感想

上喜元を買えるお店

酒舗まえたに+Tokuriya

商品情報は7/7/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

上喜元を買えるお店

お酒の専門店 『松仙』

商品情報は7/7/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

酒田酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

山形県酒田市日吉町2丁目3−25Google Mapsで開く

タイムライン

上喜元純米吟醸 出羽燦々純米吟醸
alt 1alt 2
25
大木
渋いパッケージに反比例するフルーティな香り。 最初「パイナップル!」って思ったけどベリー系のような気もする。 甘≧渋苦>酸 という感じで、少しガス感もあり。 フルーティだけどしっかりキレもあるので、単体でも食中酒でもいける。 イメージとしては廣戸川に近いかも。(パッケージ渋いのにモダンなところとか) とても美味しい。 追記: 調べたら日本酒度+3だった。 フルーティーな香りで甘いと思ったのか…? と思って飲み直したけど、やっぱり甘さはしっかり感じる。 さすがにohmine(次の投稿のやつ)と比べたら辛口だけど、±0のくどき上手 純米吟醸とはどっこいどっこいな気がする。
alt 1
17
YukiOk0408
解説です。 山形県で開発された酒米「出羽燦々」を使用、純米企画のお酒では県内でも珍しいお酒です。「出羽燦々」を使用するお酒はどちらかと言うと、華やかなお酒も多くやや甘め、冷やしてスッキリと飲めるお酒が主流ですが、食中酒としての味わいをテーマに設計された酒質は、派手なお酒ではありませんが、冷、常温、お燗と幅広く楽しめるお酒に仕上がっています。食中酒をお探しの方には是非一度お試しいただきたいお酒です。
上喜元渾身純米吟醸無濾過
alt 1alt 2
55
吉報シモサ
先日購入した最後の日本酒はコチラ。上喜元仕込第四三号渾身というインパクト大の日本酒になります。 飲んでみた感じでは、説明通りメロンのようなキウイのような香りはします。メロンの果肉感も想像できる甘さもありますが、私的には辛味も結構強め。最初煮物と合わせましたがイマイチで甘い物と合わせたらメロンフレーバーが足された感じになり変わり身成功な感じでした。
上喜元純米大吟醸 千本錦40純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
30
しろくま
山形県酒田市 酒田酒造の創業は昭和21年(1946年)、男山・養老・藤屋・千里井・玉の川の5つの蔵元が合併して誕生した名門。 唯一、酒田の市街地に残った蔵元で造られた上喜元の純米大吟醸です。 使われている酒米の千本錦とは広島県で開発され、山田錦と中生新千本から出来た酒米です。 ネーミングだけでも豪華な綺麗さ満載で美味しそう😋 更にお酒をしぼる機械の槽(ふね)から贅沢にも無圧に近い状態で垂れてくる、槽垂れによって産み出された純米大吟醸酒。100%美味しい… 香りは爽やかでバニラのような、とてもなめらかで心地よく飲み易さを感じさせます。 果実感のあるさらっとした中にしっかりした旨み! バランスの良さが透明感のある味わいに変わる。 後味もシャープでいくらでも飲める…美味しいね♪

酒田酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。