Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
伝衛門
100 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

伝衛門 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

伝衛門のラベルと瓶 1

みんなの感想

越後伝衛門の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

新潟県新潟市北区内島見101−1Google Mapsで開く

関連記事

東京の酒販店主が新潟の酒蔵を事業承継。新しい新潟酒造りに一人で挑む - 新潟県・越後伝衛門 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

東京都練馬区の酒販店「窪田屋商店」の6代目・加藤晃葵(こうき)さんは、この春から新潟市の酒蔵・越後伝衛門の蔵元杜氏として、たった一人で酒造りを始めました。 酒販店の後継ぎとして、修行の一環で酒造りの現場に入ったことがきっかけで、酒を売る面白さに加えて造ることへの興味が膨らんだ加藤さん。そこへ、越後伝衛門の親会社から事業承継の話が持ち込まれたのがコロナ禍の2021年の春でした。千載一遇の機会だと感じた加藤さんは、家族とともに越後伝衛門の事業を承継しました。 その冬(2021BY)には古い設備を使って実験的な酒造りに挑み、その後、少量小仕込みの蔵に改修して、本格的な酒造りを始めています。目指すは「ニッチな新時代の新潟酒」と言う加藤さんに、酒造りへの思いを伺いました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

新潟・越後伝衛門の蔵元杜氏を囲み、独創的な酒造りの世界に迫る!書籍「日本酒はおいしい!」の刊行記念トークイベント第3弾が、9/22(月)に東京・神保町で開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETI

ferment books(神奈川県横浜市)は、新潟県の酒蔵・越後伝衛門の蔵元杜氏を招いた試飲・トークイベントSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
66
YSTJ
GOZ - ゴズ- 生酒。 復活蔵かつマイクロブルワリーの越後伝衛門さん、蔵元杜氏の加藤晃葵さんはdancyuの日本酒特集でもnext generationとして取り上げられていらっしゃいました。タマキハル、ミシャグチに続いて三本目にいただくのはGOZです。 五百万石使用のこちらの名前の由来は五百万石50%精米で5尽くしで5sだったり、県内の五頭山由来だったり、五感で味わってほしいという想いだったり。 かすかにライムを感じる爽やかな上立ち香、五百万石とは思えないほど広がりのある味わいでいながら、特徴的な渋みがキレの良さを演出します。そこには曰く涼しい酒質がしっかりと表現されております。
alt 1
alt 2alt 3
shinsaku3
総合9(10点満点) かねてより家内(ユーザー名:ぺっほ)が飲みたがっていた伝衛門と偶然中目黒の酒屋さん(中目黒 伊勢五本店)で遭遇😳 本日飲んでみました😃 ライトな感じの辛口のお酒 グラスに注ぐ時に粗々しい米の香りがいい👍 磨きすぎた透明感が強い旨味ではなく、お米本来の雑味を残しつつも、それが目立たないようにうまく押さえ込まれてバランスしている 程よい渋みが舌の上に比較的長い時間余韻として残る 本日の夕飯で空けてしまいました。。。 キンキンに冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:強めのお米の香り👍  •含み香:お米の香りと鼻に抜ける若干の渋味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻1  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め1→ 余韻1  •苦味:飲み始め1→ 余韻2  •渋味:飲み始め2→ 余韻3  •米の旨味:飲み始め3→ 余韻1 【私が感じた口あたり】→2 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=とろみ有り濃厚 (5が最大)
ぺっほ
憧れのお酒👏コンセプトもからもきっと洋食にも合うとの確信💕 砂肝マシュルーム舞茸のクリーム煮 チキンソテーwithゆずとハニーマスタードのソース &サラダ そしてバケットを添えて🥖 伝衛門美味しい❤️
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは😃 伝衛門さん!我々知らない銘柄ですが😅ぺっほさんの憧れ🥹しかもライトな辛口は気になりますねー🤔是非探して飲んでみたいです😋
shinsaku3
ジェイ&ノビィさんこんばんは😃 伝衛門さんは、一人で酒造りに挑む酒蔵さんだそうです https://sakestreet.com/ja/media/sakagura-echigodenemon-nigata?from=sakenowa 是非是非一度飲んでみてくださーい🍶😃
伝衛門GOZ純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
94
寿梨庵
やっちまった… 一日寝かせて置くべきでした〜油断した😱 噴出し→自動撹拌🫧 お店の人はあまり発泡しないって言ってたのに😩 長谷川屋限定のGOZにごりバージョン🤍 結構濃いにごりです。フレッシュ&フルーティで、青っぽいニュアンスがあります。 青リンゴ、ライム、乳酸系の甘さの後、鼻に抜けるのはミントのフレーバー☘️ 細かい発泡が口腔内に広がり、しばらく時間を置いて強い渋味が😌 あまり派手さは無く、新潟のお酒という印象🌾 強い個性は感じなかったのですが、他のも試してみたい😊 越後のライジングスターとなるか⁉️
alt 1
alt 2alt 3
47
ばび
豊かで膨らみがある甘味と微かな苦味 スッキリした後味 生酒のジュワッと感あり いいお酒ですね アルコール分15.5度
伝衛門ミシャグチ 石神
alt 1
11
Shun
8.5 ・よく冷やすと美味しい ・コクがあるが、ほんのすこし酸味もある ・フルーティーだが甘くは無くバランスが良い 常温保存可
alt 1alt 2
Nakameguro Isego (中目黒 伊勢五本店)
家飲み部
52
Tomo-kichi
dancyuに掲載されていたので気になって購入!! 新規参入との事。 コンセプトにあるように『渋み』を感じる涼やかな酒ではありました。 ラベルがお洒落⭐ やや独特な香り、芳醇で程よく辛さ、酸味もあり。何より乳酸を感じるミルキーでシルキーな食中酒。 2日目の味の変化も楽しみです。
伝衛門ミシャグチ -石神-
alt 1alt 2
家飲み部
53
YSTJ
ミシャグチ-石神-。 ナノブルワリーを標榜し、若き杜氏が一人で醸す復活蔵の越後伝衛門さんから雄町100のミシャグチです。 バナナのような吟醸香、備前雄町の甘みとどっしりした旨味をしっかりと引き出しながら、特筆すべきは後味の渋みの表現です。日本酒では雑味ととらわれがちな苦みですが、食事との相性、特に肉類との相性を考えると新境地を拓く可能性を大いに感じる一本です。
alt 1
alt 2alt 3
27
冷やしトマト
新潟 酒屋さんで購入 こちらの日本酒が飲みたくて探して購入💰 越後伝衛門さんがコロナ禍で廃業したとは聞いていたが、新しい方が継承し新しい日本酒を作っているとの情報を聞いて購入💰 越後伝衛門さんの日本酒ってコロナ禍に入る前の新潟酒の陣で購入していたから個人的に思い入れがあった一本ではあったんだよなぁ… 早速開栓🍶美味しい😊 開栓したてはスッキリ感のある旨味だと思っていたが、開栓してしばらく置いたらマスカットのような酸味も出てきて美味い😋 個人的には少し置いたほうが好みかな?🤔 ラベルデザインもどの銘柄も今風というかオシャレなラベルでとても良き😊 これからもよろしくお願いします🙇 ご馳走様でした♪
alt 1
alt 2alt 3
11
Nohu
。。。。。5.5 ー飲んだ感想 2022年より加藤さんが一人で醸している日本酒らしい 渋みを意図的に出しているらしいが、嫌な渋みではなく、良い味わいとなっている 生酒だからか、フレッシュさも感じて想像よりかなり美味しい 濃醇 ーーーメモーーー ●情報 東洋坂 生酒 901号酵母 精米歩合50% 度数18 ●温度 冷
alt 1
55
きよつぎ
ラベルと名前が気になって購入しました。 フルーティな香り。口に含むと結構味わいしっかり。乳酸ぽいような酸味。後味はちょっとの苦味できえていきます。なんかクセになる味わいで飲み過ぎました。
伝衛門タマキハル純米生詰酒
alt 1alt 2
家飲み部
39
YSTJ
タマキハル -環割- 。 休眠蔵だった越後伝衛門を事業継承した蔵元が文字通りたった一人で醸すタマキハル。総米僅か300kgに全身全霊を込めてます。スッキリした抜群のキレの良さ、そして特徴的なのは渋み。(比較が適切かはさておき)稲とブドウに匹敵する渋みが越淡麗のみで表現されている、確信犯的な酒質設計は唯一無二です!

越後伝衛門の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。