Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
はねや羽根屋
6,490 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

羽根屋 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

羽根屋のラベルと瓶 1羽根屋のラベルと瓶 2羽根屋のラベルと瓶 3羽根屋のラベルと瓶 4羽根屋のラベルと瓶 5

みんなの感想

羽根屋を買えるお店

佐野屋〜日本酒・ワイン通販専門店

商品情報は10/16/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

羽根屋を買えるお店

はせがわ酒店

商品情報は10/16/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

羽根屋を買えるお店

佐野屋酒店

商品情報は10/16/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

羽根屋を買えるお店

地酒屋 金澤留造酒店 楽天市場店

商品情報は10/16/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

富美菊酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

富山県富山市百塚134−3Google Mapsで開く

タイムライン

羽根屋純米吟醸 ひやおろし
alt 1
152
N.E
. 本日の送別対象者が富山出身でしたのでこちらをセレクト こちらも淡麗辛口でスイスイいける口😋 ひやおろしでこの飲み口なら新酒も早く飲んでみないとですね⁉️
ジェイ&ノビィ
N.Eさん、こんばんは😃 羽根屋🪶さんも間違いないですよね😊 辛口感じる写真ですね🤗
N.E
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😆 おもわずひやおろしを いただきましたが😋 しっかりした辛口がとても いですね~👍✨ で、更に すっきりしてるんです🤗 (縦読みでもどうぞ🤭)
alt 1
28
Y-TKJ
富山に登山へ行った帰りに、石坂善商店へ 最高の酒屋さんでした! フルーティな中にしっかりと日本酒の香りがする 青リンゴの香り? 飲むと甘い!青リンゴ感 梨も感じる しかしすぐに水っぽさがとても強く甘くサラッと消えていく 香りきつい感じはないか とても飲みやすく、甘い系が好きなら最高です。 水飴のような甘み強く 酸味苦味は無し とても上品! 妻へのお土産としては大成功!
羽根屋純米吟醸 煌火(きらび) 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
24
はるアキ
富美菊酒造さんの『羽根屋 純米吟醸 煌火(きらび) 生原酒』 羽根屋代表作!!「煌火(きらび)」 羽根屋は2012年より四季醸造蔵となり、一年中酒造りをできる環境を作るために設備の強化を行い、年間を通して真冬に近い環境を作りました。酒母も仕込みも上槽場も全て冷蔵庫の中で行っています。全ては美味い酒を造るため。 生産量を増やすための四季醸造ではなく、これ以上ないほどの手間暇と愛情を注ぎ酒造りを行うことが「羽根屋の命」。 冬季にまとめて大量に造ることは難しいため、このように四季醸造蔵として生まれ変わりました。 「羽根屋 煌火(きらび)」は、「日本酒の新しい時代のための灯火となるように」そんな願いを込めて命名されました。 新酒しぼりたてのほとばしる美味しさをそのままに。グラス越しの香りは控えめですが、口に含むと華やかな香りがふくらみながら上品に喉を通りぬけていきます。華やかでありながらどこか控えめな気品を感じさせます。 原材料 : 五百万石 精米歩合 : 60% アルコール分 : 16%
羽根屋純米大吟醸50 翼純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒正 土井酒店
82
ぶんず
今日は久しぶりの日本酒です。 夏風邪が終息したので。 越中の富美菊酒造さんの羽根屋、を飲みます。 ちょっと開栓する際にガスが出て うすい薫り、含んでみると うん、綺麗な味、雑味が感じられなくて ちょっと甘いんだけど、正に透き通るかの 味わい、綿菓子の様な風味 当たりですね🎯 thanks 酒正 土井商店 札幌(蝦夷の國、札幌)
ma-ki-
ぶんずさん、こんばんわ 夏風邪だったのですね💦 お酒が呑めるまで快復されて良かったです🍀 羽根屋さんの翼、甘旨で綺麗で呑みやすくて美味しいですよね😋 病み上がりの日本酒沁みたことでしょうね🤗
ぶんず
ma-ki-さん、こんにちは😃 完全復活ではありませんが、欲望に負けて です💦 心と身体に沁み渡る❤️が、実感できました。 羽根屋を見つけたら呑みたいものですね🪏
羽根屋純米吟醸生詰酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
136
ラル大佐
秋酒シーズン到来につき、私もちょっと乗ってみます。 ひやおろしは、冬の新酒をひと夏蔵で熟成させた後、秋に気温が下がった頃に出荷するもの。という認識でしたが、最近の猛暑続きの気候ではどうなんでしょう?空調などで温度管理はしているでしょうが、8月中頃から出荷が始まってしまうのは、何か違和感があります。 なもんで、ひやおろしの旨さがよく分かってないところもあるのに、季節物は試したいというジレンマに毎年悩んでます。 今年のひやおろしに選んだのは羽根屋 好きな銘柄ですからね。間違いないでしょう!と意気込んではみたものの、序盤のフルーティさ旨さも程々、際立つのは後半の苦味。 うーん、やっぱよく分からない。 虐めないでね、勝手に酒言葉 〜秋酒を楽しめない俺って未熟者?〜 ご馳走様でした!
5

富美菊酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。