Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
しゃらく冩楽
12,816 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

冩楽 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

冩楽のラベルと瓶 1冩楽のラベルと瓶 2冩楽のラベルと瓶 3冩楽のラベルと瓶 4冩楽のラベルと瓶 5

みんなの感想

宮泉銘醸の銘柄

冩楽宮泉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

福島県会津若松市東栄町8−7Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
110
stst
偶然見つけた“なごし酒”! 他銘柄では新酒も並び始めていて季節の変わり目を感じる今日この頃。今年もタイミング良く入手出来て重畳至極です🙌 開栓して注ぐとバナナや白桃のような角がなく綺麗な果実感の香り。 口当たりは柔らかくて滑らか。熟成されたメロンや桃のような瑞々しい甘味と円やかさ。渋味のじんわりした刺激。ギュッと凝縮された濃厚な旨味の美味しさです! そこに来る酸味の鮮やかなキレ。そのまま消えていく軽快さもあって、輪形の整った綺麗な美味しさです✨ 青森土産の今が旬なトキと共に🍎 時間が経つほど旨味が深まる“なごし酒” 今年も味変をじっくり楽しみます!
冩楽純米吟醸 備前雄町
alt 1alt 2
82
Seigo
後輩と焼き鳥&飲みに行きました🍺 お互い気兼ねなく楽しく飲めた(と先輩は思っている)😊 日頃酒屋さんに普通にあるので意外と買わない冩楽を頼んでみました🍁 雄町だし甘くて厚みのあるお酒を想像してたけど、スッキリという印象。 香りは派手さがなく、甘さは上品、キレよく、品の良いお酒で食事の邪魔をしない😌
冩楽純米吟醸 なごしざけ 羽州誉純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
3
はるアキ
宮泉酒造さんの『写楽 純米吟醸 なごしざけ 羽州誉』 秋の限定品として登場した「写楽」の純米吟醸なごしざけは、理想的な熟成を経て、柔らかな旨味を引き出し、まさに飲み頃を迎えています。 使用されている酒米「羽州誉」(うしゅうほまれ)は、山形県で開発された酒造好適米であり、高木酒造の名酒「十四代」などにも用いられています。この米は2000年に高木辰五郎氏の手によって育成され、美山錦と玉龍F10を交配して生まれました。 「羽州誉」を使った日本酒は、特に甘さと酸味のバランスが優れており、飲みやすさが際立っています。米の旨味が豊かでありながら、飲み飽きることがありません。 「ひやおろし」ほど有名ではありませんが、漢字表記だと「夏越し酒 (なごしざけ)」となり、極少数の蔵が使用。 涼風が吹き始めた9月は、夏を越したばかりの、ひと夏をひんやりとした蔵の中で過ごした酒です。新酒時の渋みや角のある味わいもまるみをおび始め、ほどよい新鮮さ、濃醇な中に、軽快さとまろやかさを併せ持った、まさに『秋走り』の味わい。 原料米 : 羽州誉 精米歩合 : 50% アルコール分 : 16% 産地 : 福島県 宮泉銘醸
冩楽一回火入れ純米
alt 1
Kojimura (麹村)
36
じゅんさん
月に一回ら頼んでいる気がする冩楽の純米。いつ飲んでも本当に美味しいお酒。香り豊かで米の旨みもちゃんとある、みんなにオススメのお酒。 原材料名米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% アルコール分 16度
5

宮泉銘醸の銘柄

冩楽宮泉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。