Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
878 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

奥 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

奥のラベルと瓶 1奥のラベルと瓶 2奥のラベルと瓶 3奥のラベルと瓶 4奥のラベルと瓶 5

みんなの感想

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

「THE MOON」夢吟香おりがらみ微活性〈生〉生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
38
鯉する鴎
週末ってやっぱ、なんだかんだでウキウキな気分✨ そんな折、まだまだ日中は夏の暑さも落ち着かないのでシュワ🫧っとする発泡感あるお酒が欲しくなります🤤 さて、本日は…前々からラベル🏷️が気になってて買えてなかった「奥」を初開栓🍶 瓶のラベルもオシャレなお月様🌙 微発泡という説明文からワクワクです🤣 では早速…オーーープンッ🍾 …あれ?そんな香り強く無いような💧 でも説明文にある洋梨🍐というより葡萄🍇❓っぽさを感じました🤔 で、おりがらみなので先ず上澄いきます🙋 おぉ!これは…少しドライ寄りのフ◯ンタグレープ🍇ですね🤭 たかちよのグレープに通ずる美味さで…コレは次も欲しくなる味わい🥰 お次は撹拌して…いざッ😏 はい、コレ…安定の美味くなってるヤツです。旨味と発泡感が強くなり…更に飲みごたえ抜群に👌 すこーーし、後味に苦味とアルコール感ありますが気になるレベルではないかな。 個人的なピチピチ系をドライ系から書くと…町田>奥THE MOON>たかちよ かな❗️ 平仮名たかちよお好きな人なら、間違いない美味さだと思います😁 2日目🗒️ 安定のジュワ美味😋 このシリーズ…次回も買いたいですねぇ🤣
夏かすみ
alt 1alt 2
18
3GAwKwm5YK
かすみ酒 ふわっと米の香りでふくよかな感じ フルーティーで柔らかい甘さ、後味ほろ苦 ちょっとクセのある香りも混じってるけど飲みやすい
THE MOON 夢吟香 おりがらみ微活性 生生酒発泡
alt 1alt 2
Bar Oscar
家飲み部
26
oosuka
ドライだけど、しっかりと洋梨と青バナナ。 奥は最初に飲んだ三日月がそこまで好みじゃなかったけど、THE MOONはだいたい美味しいな!
Trial Brewing No.3 陽だまりの音純米
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
24
K
軽やかな若い果実系の甘酸旨 主張しすぎずも、綺麗な甘味と穏やかに残る酸味の印象が強く残る、非常に心地よい酒 フレッシュすぎない奥、バランスが良くとても美味しい ★4.50
Trial Brewing No.3 陽だまりの音
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
46zundum
若き蔵元の挑戦とある。店員さんもおすすめの飲みやすさということで購入してみたが、なるほどこれは飲みやすい。甘い白ワインのような柔らかさ。
おりがらみ
alt 1
19
Harley
前のに飲んだのがイマイチだったのだが、 これは良い感じ。何故かミルクっぽく感じ、ミルクソーダに感じる。泡多め。美味しい
夏かすみ純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
22
BacchusNY
今宵のお伴は、こちらの一本。わらさのカマ焼きと合うかな?開栓すると、フレッシュな梨を感じさせる素敵な香り。口に含むと、唇と舌先にピリピリと強めの発泡を感じる。スッキリ辛口の中に、甘みと米の旨味があって、弱い苦味が全体のバランスをまとめる。名前のとおり暑い日に最高!シュワシュワが強いので、シャンパングラスも試したけれど、端麗辛口感が増して、苦味も強まるからお酒の良さを殺してしまうかも。 インゲンの素揚げに塩胡椒。これ、大好きなんです。お酒は甘みを増して、キレの良さが油を流して、たまらんです!イワシのつみれを自家栽培のシソで挟んで焼いたものも、合わない訳がないよね。お酒、止まらん。カマ焼きは、米の旨味を強めて少し重めのお酒に変える。これも良いよぉ。青梅を塩で漬けたカリカリ梅。塩味と酸味は、お酒を引き立てるよね。一番合うかも。 今宵も素敵なお酒とともに夜が更けてゆく〜。
Sparkling Light純米吟醸生酒
alt 1
島田宇平商店
外飲み部
26
K
ファーストタッチは当然のガス感 そして酸味と苦味、少しの甘旨、ガス感が抜けて来ると共にスパッと消える後口の良さ 旨味に日本酒らしさありつつも、全体的にはグレープフルーツサワーのよう サワーのように飲めそうで危険 ★4.50
夏純吟 夢山水五割五分純米吟醸
alt 1alt 2
25
Sake My Life
愛知県豊田市 成田屋酒店にて購入。 香りは夏を冠する酒にしてはだいぶフルーティ。 味わいは「微かな発泡感と飲みやすさ、余韻を感じさせないキレ」。 甘さを感じさせないが確かに甘さの跡は感じる。香りから想像される甘い酒の熟成後のダレ感が全く無く、「香りのフルーティなフレッシュさ、夏酒ならではの爽快さ」の2つの武器が両立された一本。 両者に師弟関係があるように、雅楽代を彷彿させるキレと飲み進める上で感じるクリーミーな膨らみ。根っこは同じだが、個人的にはこちらの方が好きかもしれない。夏酒では無くベーシックなものも飲んでみたいと思わされた。 このキレならば鮭のハラミと共に。 ぜひご賞味あれ。
1

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。