Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
藍の郷
325 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

藍の郷 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

藍の郷のラベルと瓶 1藍の郷のラベルと瓶 2藍の郷のラベルと瓶 3藍の郷のラベルと瓶 4藍の郷のラベルと瓶 5

みんなの感想

藍の郷を買えるお店

お酒の専門店 『松仙』

商品情報は9/8/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

南陽醸造の銘柄

花陽浴藍の郷

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

埼玉県羽生市上新郷5951Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
酒商 松本屋
62
フリーター一代男
埼玉の酒屋ハシゴ3件目で購入。ここは花陽浴を売っているようですが他のお酒を5本だか6本だか購入という条件がありました😓そんなに持ち歩けないので折角だから同じ酒蔵で作られている藍の郷を購入してみました。 酸味由来なのかほんのりと華やかな香り、味わいを感じるもののベース部分はかなり淡麗で正直今の自分には厳しいものがありました。ということで以前から試してみたかったトニックウォーターで割る、というのを実行してみたところ美味しくいただけました。ただ日本酒の良さは殆ど残ってない気がするので最後の手段かな…
ジェイ&ノビィ
フリーター一代男さん、おはようございます😃 5-6本抱き合わせの購入条件はキビィですね😓レビュー読んだら🧐我々的には花陽浴よりも藍の郷の方が合ってるかも😋
フリーター一代男
ジェイ&ノビィさん、おはようございます^-^ 電車と徒歩で訪れたワタシには不可能な条件でしたね😓藍の郷、さけのわでは高評価の方が多いのでJ&Nさんならいけると思います😌冷酒の八海山みたいな印象…
藍の郷純米酒純米生詰酒
alt 1
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料 : 五百万石 精米歩合 : 60% アルコール分 : 15〜16% ある日私は花陽浴を求めて買い出しに行った。しかし全然なかった。個人的には花陽浴と勝駒は本当に幻だと思っている。それはさておき、ふと酒屋の棚をぐるぐる回ると、花陽浴の地元向け酒が四合瓶であった。まぁせっかく出し試してみるか。ではいざ参らん! 穏やかめだが、パイナップルみたいな甘酸っぱい香りがする。少し粘性のある仕込水からは、ほんの少しのパインな甘みと素朴な旨味。これが広がりすぎず控えめすぎずで程よい感じがよろしい。苦味とキレの時間が他の酒より長めで後味の余韻が本当に素晴らしい。田酒の喜久泉みたいな役割のこの子だが、喜久泉よりは辛口めなので昔から淡麗辛口を飲んできた方がモダン甘旨フルーティを試したい時にまずはこれで段階を踏むと良いのかなと思いました。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
35
inami
口当たりはどっしり。甘みがふわっと来るが、その後酸味とアルコール感が来る。後味はゆっくりと消え、仄かに甘みが残る。うまい
alt 1
17
かめさん
初めての藍の郷 あまり好みではない味 飲み口はすっきり目、わずかにフルーティな香り 後半に米のうまみが感じられ、苦みのある余韻が残る感じ
alt 1alt 2
家飲み部
92
のみすけ
花陽浴に、とことん縁が無い😒 昔の片思い💕を思い出すなぁ🙄 藍の郷って賛否が分かれてるけど… どうなの?気になって呑んでみたくなったよ。 淡麗辛口って言っても、思ったよりジューシー感ある😋 青い果実🫒の香り。 綺麗な酸味とキレの良さ✌️ 花陽浴がよっぽど旨いのかな〜😘 今日のツマミは〜 砂ズリのコンフィ キャロットラペ クリームチーズと雲丹のバケットのせ 確実に、痛風になるレシピ😁💕 怖いね〜🥶 でも美味ーい😋 身体に悪いのは美味いのさ🤭
ジェイ&ノビィ
のみすけさん、こんにちは😃 以前我々も花陽浴さんに憧れてたんですが😍いざ飲めたら甘過ぎくんで🙁青春の憧れと現実が違うって事もありますね😅我々には大人になった藍の郷の方があってるかも😄
のみすけ
ジェイ&ノビィさん。こんばんは😊 本当そうかも😲花陽浴さんは、一度は呑んでみたいですが😁 甘口大好物ですが、淡麗辛口🍶も勝手な思い込みで苦手!ってハンコ押してた様な😓 大人の階段登る〜🩷
alt 1alt 2
酒商 松本屋
131
ichiro18
花陽浴で有名な南陽醸造さんの地元向けレギュラー酒、埼玉の酒屋さんで総乃寒菊と一緒に購入、四合瓶で1500円以下とコスパ良し! 香りはひかえめ、フルーティな香り、飲むとすっきりした甘みを感じつつもすぐに旨味がやってきます。そこからと爽やかな酸味と余韻長めな苦味でキリッとしてます。スッキリして飲みやすいのですが、食べ物によっては甘みがなくなり苦味を強く感じます。 甘みを感じる状態で飲むのと美味しいです。
1

南陽醸造の銘柄

花陽浴藍の郷

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。