Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かくれい鶴齢
3,632 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

鶴齢 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

鶴齢のラベルと瓶 1鶴齢のラベルと瓶 2鶴齢のラベルと瓶 3鶴齢のラベルと瓶 4鶴齢のラベルと瓶 5

みんなの感想

鶴齢を買えるお店

商品情報は3/29/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

青木酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

新潟県南魚沼市塩沢1214
map of 青木酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
54
shogot1978
- 初の「鶴齢」を 越後湯沢のぽんしゅ館の利酒番所にて。 一口だけだったが、 季節限定に惹かれ思わず、フルーティで美味い!
alt 1
14
まらっか
銀座の新潟館にて。米本来の味を重視しながらも軽くソフトに仕上げた飲み飽きしない純米吟醸酒とのこと。穏やかな香りと優しいふくらみのある旨味が調和したお酒とのことでした。
alt 1
44
Breadfan
魚沼ならスーパーで買える鶴齢生。しかも四合瓶で税込1300円ちょいとコスパ良すぎ。この出来なら普通は2000円はするでしょ。何でこんなに安いんだ? お味はしっかり濃厚系の甘すぎないフルーティー。旨みしっかり。ちょっとだけ辛いという人もいるかもです。これぞ鶴齢の味。生酒なんで明日味がかわるのも楽しみです!
鶴齢Years Bottle 2023純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
140
ヒロ
☀️ 新潟酒の陣で購入しました😁 実はリピートでして、ちょうど1年前頃に飲んだお酒です🍶 1年間の間に熟練が進んでいるかなと期待して手に取りました😁 微かな甘味と微かな酸味😚 アレ、もっとクリアな味わいだった記憶が…🙄 酸が強くなっているように感じます🤔 開栓後、3日目くらいから甘さが出て来て、甘酸のバランスがよい味わいになりました🤗 最初に飲んだ時よりも明らかに甘酸の主張が強くなっている印象でこれが熟成なのか?と思ったり。 1年前の記憶なので曖昧になっているかも🙄と思いながら飲んでいたら無くなってしまいました🤣
alt 1alt 2
46
Kab
若干の瓜系の香り。 含むと少しだけフレッシュさを感じつつ、米の旨みがややじわっと膨らみ、ほんのわずかな熟感を残しつつスパッとキレていきます。 燗にすると40℃でも結構辛味が強くなり、フレッシュ感はない辛味を伴った旨味が最初からじわじわと上って、かなりの強さでキレていきます。辛口酒ですが旨味を伴っているのはこちら。 2日目に常温にやや近い冷酒。ほぼ熟感はなくなり、辛味が苦味に変わってスパッとキレていきます。 温度帯によって少しずつだけ違いますが、個人的な好みは常温でしょうか。 派手さはほぼありませんがバランスが良く、旨味の伴った辛口酒で、温度帯も幅広いです。ずば抜けてはいませんが好みです。
1

青木酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。