Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぶすな産土
3,316 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

産土 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

産土のラベルと瓶 1産土のラベルと瓶 2産土のラベルと瓶 3産土のラベルと瓶 4産土のラベルと瓶 5

みんなの感想

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

熊本県玉名郡和水町西吉地2226−2
map of 花の香酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

産土二農醸山田錦 2024
alt 1
24
matsuken
熊本9号酵母の香り。 開栓は生酒のガス感あり。 とろみがありメロンや熟したフルーツのような凝縮感。 開栓直後はミネラルを感じ少し硬いイメージはあるが2日目、3日目になるとメロンのような膨よかな香りがして、丸くなりまとまりが出てきた。 香りが味わいがしばらく余韻としてしっかりと残る。
産土山田錦 ニ農醸
alt 1
alt 2alt 3
44
ちょろ
産土 あえて常温で1週間ほど熟成してから、開栓するといつもより発泡感が倍増! シュワシュワでとっても美味しい😋
熊谷 朋之
ちょろさん、おはようございます!🙋 産土を1週間も常温熟成するって、凄いですねぇ~😱 確かに発酵マシマシで泡もマシマシな感じがしますが、なかなかその度胸がないなぁ〜😅
ちょろ
熊谷 朋之さん おはようございます! 私も居酒屋の店主から聞いておっかなびっくりやってみましたが、発泡感が強くて美味しかったです😋 ただ、5農醸とかのやる勇気はありません💦
産土山田錦 二農醸生酛
alt 1alt 2
57
もよもよ
産土は2022年からの花の香酒造の新ブランドで、最近かなり人気だそう。こちらは蔵の流域でとれたお米を使った1本だそうで、かつ昔ながらの生酛造り。 私が頂いたのは少し開封から時間が経っていたのか、炭酸はあまり感じませんでした。味わいはメロンっぽい香りの奥にお酢っぽい酸味が見える感じ。結構特徴的です。 意外とサラッとイケます。酢豚とかの中華と合うかも。
産土2024 香子 五農場 別誂袋取生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
157
Masaaki Sapporo
9点(妻9点) 原料米 : 香子 精米歩合 : 55% 農醸類 : 菊池川流域産米/無農薬/無肥料 産地 : 熊本県菊池川流域産米 アルコール度数 : 13度 購入店 九州酒蔵びらき(JR HAKATA CITY) 微かにバナナのような上立ち 上立ちと同じ柔らかい香り、穏やかな米の旨みと甘さがすっきりとした酸とフレッシュなガス感とともにピチジュワッとひろがりウッディな香りの余韻を残してスーッとキレていく 全体的に優しく繊細なバランスでワインぽさも感じる 食事にも合うし、単品でももちろん美味しい タコの唐揚げやフライドポテトに、良く合った
chika
各地でイベントやってるんだな🤔 これは呑みたい1本た😍🍶✨✨
Masaaki Sapporo
chikaさん、ありがとうございます👍たまたま発見しまして、帰りに寄らせていただきました😋
ポンちゃん
Masaaki Sapporoさん、こんにちは🐦 九州の蔵開きに行かれたんですね!飲んでみたいお蔵さんの樽がいっぱい😻 そしていいお酒ゲットされましたね👍✨
Masaaki Sapporo
ポンちゃん、コメントありがとうございます😊神の思し召しですかね😁?妻の実家に帰省途中に発見しました✨ 富久千代酒造は初日しか来てなかったみたいで残念でした😅
産土穂増 五農醸 2024
alt 1
alt 2alt 3
36
Hiz
《個人的な好み》 80/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] わずかに白濁 《香り》 中程度 吟醸香 ◯ マスカット 若いメロン 原料香 △ 蒸米 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] スムーズな 後半キレのよい 泡立ちのキメが細かい [味わい] 甘 味 さらりとした 酸 味 みずみずしい 苦 味 軽快な 旨 味 野趣な [複雑性] 中程度 [含み香] 中程度 上立香同様 [余韻] やや短い 後半わずかに苦味が残る ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 爽酒◯ 醇酒 熟酒
産土香子 KABOSHIKO純米生酒
alt 1alt 2
28
kt
飲み口すっきり甘め。 ただ、飲み込んだ後の口の中に残る香り・感覚が、ビール飲んだ後味(苦味?)のように感じた気がする
alt 1
1
じま
1.菊池川流域で栽培された「穂増」 2.生酛造り 3.無農薬 4.無堆肥 4つのレギュレーションからなるお酒です。 土地特有の大地の恩恵、酵母をはじめとした微生物の多様性が醸すニュアンスが、複雑な味として重なり響き合う、まさに唯一無二の酒。穂増の野生的な風味が生酛造りにて、更に奥深く個性的な香味を生み出しています。
産土2024 山田錦 二農醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
26
uuu
口に含むと軽やかなガス感。 アルコール13%と低いのでスっと飲める。 美味しい 少しヨーグルトっぽい?
alt 1alt 2
47
Haste
華やかな香りと細かい泡が上品な印象を与えます。ほどよく甘みがあり、穏やかなガス感が心地よいです。とても美味しくいただきました。  ★★

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。