Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぶすな産土
3,537 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

産土 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

産土のラベルと瓶 1産土のラベルと瓶 2産土のラベルと瓶 3産土のラベルと瓶 4産土のラベルと瓶 5

みんなの感想

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

熊本県玉名郡和水町西吉地2226−2Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
20
hiro0816
購入場所:秘密 ★★★★★ 開栓時からとんでもないガス圧 スパークリング日本酒かと思うくらい発泡感に溢れ、一口飲むと爆発的な香りの広がりを見せる ライチ桃のようななフルーティーさもありつつ甘ったるさが最後まで残らずにスッと消えていくので飽きずに飲めてしまう 入手が困難な理由がわかる一本
alt 1
25
nicolefish16
リンゴと洋ナシの香りがするシャンパンのような泡の日本酒。リンゴの味がする甘い酒で、酒の温度が上がるとカッテージチーズの香りがする。また、うま味と強い後味がある。とてもなめらか。素晴らしいサプライズ!
英語>日本語
産土穂増 五農醸 fuchinsai生酒
alt 1alt 2
91
コタロー
昨年夏に購入した穂増の風鎮祭🏮 香りは、乳酸菌飲料っぽい、密度のある甘さと酸味。 含むと、しゅわしゅわヨーグルト、糖蜜みたいな甘い香りも感じる。味わい自体はクリア、喉越しでカッときれる。比較的ドライ。 翌日、香りは相変わらず乳酸菌っぽさもあるが、飲むとそうでもない。前日より柑橘系の酸味が強め。 そこから先の経過は、かなりスッキリに寄って、苦味も出てくる。美味しいけど、2日目が好みだったかな。 相変わらず自分の鼻と舌では農醸の違いがはっきりわからず…。五農醸はやっぱり複雑味があり密度が高く感じた。ような気もする…。
産土2024 山田錦 生 二農醸
alt 1
alt 2alt 3
20
atsukisan
家飲み 2025/03/14購入 ワダヤ 銘柄: 産土 Ubusuna 山田錦 二農醸 生酒 (うぶすな やまだにしき にのうじょう なまざけ) 蔵元: 花の香酒造(はなのかしゅぞう) 場所: 熊本県玉名郡和水町 容量: 720ml 原料米: 山田錦(菊池川流域和水地区産) 精米歩合: 55% アルコール: 13度 日本酒度: --- 酸度: --- 酵母: 熊本9号酵母
産土2024 山田錦 二農醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
63
りゅうぱぱ
備忘録 マンウィズのライブ後に頂きました🐺 相変わらずしゅわしゅわシャンパン🍾 旨甘酸バランスが絶妙で(゚д゚)ウマー 個人的評価 8.0/10点
ワカ太
りゅうぱぱさん、こんばんは😃マンウィズのライブ〜、それは激アツ‼️そしてその後の産土、締めに最高の一本でしたね‼️
りゅうぱぱ
ワカ太さん、おばんでございます😊 おっしゃる通り、マンウィズ🐺も産土も最高でした😆
alt 1
alt 2alt 3
35
Hori
産土の香子 四農醸をいただきました。 大好きな産土ですが、山田錦以外のお米を使ったお酒はこれが初めてです。 開栓時は産土らしくシュッとガスが漏れる元気の良さです。グラスに注ぐとシュワーっと泡が立つ微炭酸具合で、見た目はいつもの山田錦二農醸と変わりがありません。 が、香りが違いました。いつもフルーティな香りを楽しませてくれる産土ですが、香子はその名の通り一段上の華やかな香りを纏っていました。酒蔵で香子を蒸す日は町中が匂いでわかるというくらい香り高いお米の片鱗を感じることができました。 味わいも香りと同じく山田錦よりワントーン華やかで、酸味がやや控えめで甘さがより強調されたような印象を受けました。 あくまで主観ですが、山田錦が爽やかさのあるブドウっぽいニュアンスなら、香子はもう少し濃醇な桃やベリー系フルーツの印象です。 産土らしさの範疇に収まりながら、山田錦とは明らかに違うと感じるお酒。 個人的には山田錦二農醸が満足度/価格の面でトップクラスだと思っているのですが、香子の二農醸がありえるなら、山田錦二農醸と同じく我が家の常備酒になっていたかもしれません。
産土2024 山田錦 二農醸
alt 1alt 2
32
rin
りんごやマスカットのようなさっぱりとした香り ジュワジュワ広がる強いガス感 蜜を思わせる甘みが広がり 後半には爽やかな酸味もやってくる
産土穂増 四農譲生酛生酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒楽 掬正
家飲み部
143
ヤスベェ
ようやく春のにごリンピックが無事に終了したので、今日から溜まっている澄み酒の生酒の大開放です🤣 一応、日本酒セラーで氷点保存していますが、それでもなるべく早く開栓しないと劣化しちゃいますからね😅 という訳で、暫くはつい大事にしすぎて中々開栓の踏ん切りがつかない私にとっては特に大事なお酒から大開放します😇 まず一番手は、シュワシュワ酒では一番好きな熊本県の産土さんから開栓します😇 フルーティーな香りと口に含んだ時のシュワシュワ感とキレの良い酸味がマッチして本当に美味しく沁み渡ります😀 美味しさと飲みやすさと13度という低アルのおかげでアッという間に無くなっていくのが残念ですね🤣
Nao888
ヤスベェさん、こんばんは🌛澄み酒の最初が産土とは😳憧れのお酒のひとつで羨ましい😌シュワシュワフルーティーで美味そう🤤そしてヤスベェさんの酒活範囲の広さにも驚きです😳
ヤスベェ
Nao888さん、こんばんは😀 産土さんは勿論味も大好きですが、それ以上に思い入れのあるお酒なんです😇 このお酒を入手するのが主目的でわざわざ狭山まで行ってます🤣 酒代よりも電車賃がかかりそうです🤣
ma-ki-
ヤスベェさん、こんばんわ 澄み酒1発目が産土穂増とは~流石ですね~美味しいお酒をきっちりゲットされてますね⤴️ 本当に産土は美味しいですよね😋 穂増は未呑なのでいつか呑んでみたいお酒です😊
ヤスベェ
ma-ki-さん、こんばんは😀 産土さんが飲みたくてわざわざ定期的に南の方の酒屋さんに通っていますが、そこまでしても飲める事に感謝出来るお酒だと思ってます😇 最近ようやく未飲の香子も入手出来て楽しみ😇

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。