Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぶすな産土
4,207 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

産土 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

産土のラベルと瓶 1産土のラベルと瓶 2産土のラベルと瓶 3産土のラベルと瓶 4産土のラベルと瓶 5

みんなの感想

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

熊本県玉名郡和水町西吉地2226−2Google Mapsで開く

タイムライン

産土2024穂増 七農醸生酒
alt 1
23
taka9
パッと口に広がる酸味、そして旨味。これはおいしい、いつもながらだが。産土、もっとお店で出会えれば良いんだけどな。
産土2024 穂増 六農醸純米生酛生酒
alt 1alt 2
外飲み部
58
um
アルコール分:13% 穂増 精米歩合:非公開 この日は産土の飲み比べが出来た。 六農醸とは、↓の6つのレギュレーションで醸されたお酒とのこと。 農醸の数が増えるほど希少なお酒になる。 ・菊池川流域産の穂増 ・生酛造り ・木桶仕込 ・無施肥 ・無農薬 ・酵母無添加 僅かに乳酸菌飲料感、少しとろみがあった。 産土は酒米の違いだけでなく、どれも個性があって美味しい。
産土2024 香子 四農醸純米生酛生酒
alt 1alt 2
外飲み部
58
um
アルコール分:13% 香子 精米歩合:非公開 四農醸とは、↓の4つのレギュレーションで醸されたお酒とのこと。 農醸の数が増えるほど希少なお酒になる。 ・菊池川流域産の香子 ・生酛造り ・木桶仕込 ・無施肥 炭酸強め、サワーみたい。 甘みは弱く、酸味と苦味優勢の辛口酒。
alt 1
alt 2alt 3
39
Hori
産土の山田錦 六農醸をいただきました。 久しぶりに飲みましたが、やっぱり美味しいです。 いつも通り栓を吹き飛ばさんばかりのガス圧で、グラスに注いでもシュワーと泡が立つ微炭酸です。 飲んでみると、以前飲んだ五農醸と同じく木桶醸造ならではのウッディなニュアンスがあります。 六農醸は酵母無添加なので、これまでの9号酵母とは味わいの印象が少し違います。フレッシュでフルーティな大枠の味わいは不変ながら、スッキリと綺麗な味わいから、より複雑で深みのある味わいに変化したように感じます。 また、従来よりドライに感じるのも酵母の兼ね合いでしょうか。 正直なところ、農薬や肥料の有無での味わいの違いを感じ取るのは難しいですが、五農醸(木桶醸造)、六農醸(酵母無添加)、七農醸(醞)あたりは違いを感じることができる(できそう)なので、ただ美味しいだけでなく、好奇心も満たされます。
alt 1alt 2
32
くろまお
五農穣は飲んだ事があったのですが、初の七農穣です。 栓を抜こうとすると、、、 吹っ飛んだ! ワイングラスでいただきましたら、 微発泡と甘旨な味わいが広がります。 シャンパン飲んだ事ないですが、こんな感じなのかな? 13度と日本酒にしては低アルコールなので、すいすい飲めてしまいます。 お洒落なラベルと味わいで、人気に納得でした。 贈り物など喜ぶのではないでしょうか。美味しかった!
産土山田錦 二農醸 8月ロット
4
宝田
9.8 酸味強め。口に含むと強めの酸味→甘さ。口開け後暫くして酸味は収まった。 前回が梨なら今回は梨+レモン、グレープフルーツ。 うまいけど前回の方がうまいかな
産土香子 かばしこ 六農醸純米吟醸生酛生酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒とめしRIKI
45
しんしんSY
熊本名産の馬刺しが出てきました そしたら、マスターの藤澤さんが御挨拶に しかも高価なお酒の瓶とワイングラスを持ってきて 折角だから、これ飲んで行ってとワイングラスに注いでくださいました 裏書きみて感動、香子 六農醸 昨年ここrikiさん、函館みしなさんで頂いた香子 は六農醸ではありませんでした 馬刺しも2種出てきてシュワシュワ系の美味しいお酒と合わせて感激です🤩 蘊蓄 原材料 : 香子 精米歩合 : 非公開 基本農法レギュレーション : 菊池川流域産米/無農薬/無肥料/きもと/木桶 アルコール分 : 13%
1

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。