Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぶすな産土
4,118 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

産土 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

産土のラベルと瓶 1産土のラベルと瓶 2産土のラベルと瓶 3産土のラベルと瓶 4産土のラベルと瓶 5

みんなの感想

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

熊本県玉名郡和水町西吉地2226−2Google Mapsで開く

タイムライン

産土山田錦 YAMADA NISHIKI純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
56
かっぷく
産土! ついに熊本のお酒をゲット! おひとり様一本限りのふれ込みにも惹かれて、酒屋で見たら迷わず購入! 開栓注意!とかかれているので、気をつけてあけました。 栓は飛ばすで安心したとたん、3秒後、思いっきり飛んで天井にぶつかりました笑 お味は、フルーティーでシュワシュワ。スパークリングワインのように、爽やかです! 熊本県でありながら、日本酒を作っていただきありがとうございます!
産土山田錦 二農醸純米生酛生酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
56
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 山田錦 農醸類 菊池川流域/生酛 産地 熊本県菊池川流域産米 アルコール度数 13度 なんでまた飲みたくなるのか?クセになる味わいだからであろう。今回も二農醸、いずれは穂増と香子も試したいものだ。いざ参らん! 相変わらずの勢いある開栓、吹き出しかねない生きた酒は好きだぜ。ものすごいシュワシュワだ。深い葡萄の甘く重厚な香り漂う。ものすごくパチパチ炭酸、そしてほんの少しのトロみをもつ仕込水である。炭酸の爽快さ、ジューシーな葡萄の甘味、酸味が涼しさを感じさせる。そして菊池川のように閑かに流れ去っていった。めちゃくちゃ美味いが、これは日本酒とは違う酒だと考えてしまう。日本酒の進化の先頭に産土がいるのであろう。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1alt 2
酒とめしRIKI
外飲み部
50
tomoさん
RIKIに来ると飲みたいやつが多くて止まりませんね〜🤣 6杯目 産土 二農醸 乾杯で飲むことが多いですけど、中休みに一杯🥂 でもガスが抜けていて産土っぽくなかった😅 個人的にはこの甘みの強いガスの抜けた産土も好きです😁
産土山田錦 二農醸純米生酛生酒
alt 1alt 2
家飲み部
68
YSTJ
産土 山田錦 二農醸。 産土のスタンダード山田錦二農醸、春の産土神宴でいただいて以来久しぶりに頂戴します。菊池川流域産米、生酛仕込の2つのレギュレーションを満たしています。 洋梨やメロンのような華やかな上立ち香、口に含むとしっかりとしたガス感が爽やかに喉をくすぐります。 とろみのあるテスチャーに伴われて穏やかながらも芯の通った甘みがじわりと広がります。そして生酛によって十分に引き出された乳酸菌由来の酸味の印象がいつになく鮮烈です。 久しぶりの二農醸、やはり美味しいです!
産土穂増 七農醸 2024
alt 1
alt 2alt 3
35
Hiz
今期最高峰の穂増 こちらも古式醸造法である「しおり」 年を追うごとに風土との一体化がより強固 になって昇華されていく産土 日本酒というより産土という唯一無二の逸品に 突き進んでいる感じです 《個人的な好み》 70/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 仄かに淡い黄色 《香り》 やや短い 吟醸香 △ カボス 原料香 ○ 蒸米 乳酸様 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな原料香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] まろやかな わずかな発泡感 [味わい] 甘 味 x ほんのりとした 酸 味 ○ 深みのある 苦 味 △ 香ばしい木皮の渋み 旨 味 △ ややふくよかな [複雑性] やや複雑 [含み香] 中程度 上立香同様 [余韻] 中程度 前半のまったりした酸味と後半渋味は ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ 酸味が結構ある [香味特性別分類] 薫酒 爽酒 醇酒 ○ 熟酒
alt 1alt 2
25
ふじさん
開栓から11日。 泡は無く、酸味は残っており生酛の旨味が広がるキレイな味です。産土感は無し笑。泡の重要性を再認識しました! 開けたてが一番なようです✨️ 勉強になりました!
1

花の香酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。