Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

庵甫

135次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

南十字輝

时间轴

Nanbubijin純米大吟醸 酒未来 生酒純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
庵甫
外飲み部
35
南十字輝
8/10 なんだこのラベルと思って、よく見たら南部美人だった。 南部美人の酒未来ってビューティーシリーズじゃないのかしらって思ったら、こちらは生酒タイプなんだって。 限定酒とのこと。 ビューティーシリーズは明利酵母ことM310酵母を使用しているが、こちらは1801酵母だそうだ。 最近は完全に18号酵母が主流になりましたね。 華やかな香りときれいな味わいがそれらしい。 酒未来のお酒って総じて香りが強いから、それも相まってかなり甘みを感じた。 旨味とフレッシュ感も強くて、こりゃあ高いお酒だなーと感じる一杯だった。
Senkinさくら OHANAMI原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
39
南十字輝
6/10 仙禽の春酒。 もう義務感もあってとりあえず季節酒は飲んでおこうとなる。 味わいは仙禽らしい甘酸っぱさ。 ガス感と若々しさから春を連想させているのかしら。 少々苦味を感じるところもあった。 お花見にこれを持っていくと想像すると、ちょっと違う気もするが、でもきっとそれが正解なんだろう。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
18
南十字輝
5/10 酒ガチャのお酒らしい。 滋賀県の美冨久酒造のお酒ははじめて飲んだ。 アルコール度数は20度で、日本酒度は+18とのことで、かなり尖ったお酒。 しっかりした味わいなので飲みづらさはあった。 55度くらいまで温めると、米の旨味が膨らんだような気がする。
Kikuhime山廃純米生原酒純米山廃原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
39
南十字輝
5/10 菊姫の冬酒。毎年12月と2月出荷のみの生酒となっている。 「霊峰白山の伏流水と特A地域(兵庫県三木市吉川産)の山田錦を100%使用」とある。 旨口ともあったが、割と荒々しい飲み口のお酒だった。 意外というわけでもないけど、香りも強めでバナナや、ヨーグルト系の香りも読み取れた。 苦味も強めなので、少し温度高めにしてもおいしかった。
Haneya酒米探検シリーズ 純米吟醸 出羽燦々純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
42
南十字輝
7/10 いつも実験的なお酒を造るイメージのある富美菊酒造。 こちらは「酒米探検シリーズ」とあり、新たな酒米にチャレンジしていくようだ。 第一弾は出羽燦々。 山形のお米ですっきり系のイメージがある。 香りは華やかで柔らかい印象のお酒になっていた。 ふんわりと香りを楽しみつつ、後半はすっきりとキレていく。 羽根屋の実験的なお酒はいつもレベルが高くて飲むの楽しいですね。
Ruka桃色 無ろ過生純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
37
南十字輝
6/10 赤色清酒酵母を使用した低アルコールのお酒。 アルコール度数は安定しないみたいで、タンクによって変わるらしい。 ちなみにこれは10度だった。 爽やかで甘くてふわーっと飲める、見た目通りのお酒。 かるく飲めるので食前酒的にいただいた。
Kokuryu大吟醸大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
40
南十字輝
8/10 この日は仕事がひと段落した打ち上げ的な日だった。 最後のお酒はこれですよね、ということで黒龍の大吟醸。 ふくよかな旨味とバランスの良さ。さすが黒龍の大吟醸。 なんだかよくわからない感覚だったんだけどフィナーレ感があった。 この翌日から体調崩して寝込むはめになったのは、この酒飲んで気が抜けたからだなきっと。
Sawanoi新しぼり 吟醸一号吟醸
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
39
南十字輝
6/10 澤乃井の1月の季節酒。吟醸の新酒。 「にいしぼり」と読むらしい。 上品で奥ゆかしい香りとフレッシュな味わいのお酒だった。 冷酒でいいのだろうけれど、なぜだか燗にしてみた。 35度くらいの人肌燗がちょうどよかったかな。
Takachiyoシン・タカチヨ E-TYPE 始 Good to evil原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
44
南十字輝
7/10 シン・タカチヨはいわゆる流行りっぽいお酒のイメージがある。 エヴァのテイストからも軽薄な感じはするんだけど、ブランディングとしてはわかりやすい。 こちらは名前に「始」と書いてあるので、一杯目に飲むのを推奨しているのだろう。 甘めの印象から入って、すいーっと喉を通っていく、とても飲みやすいお酒。 まろやかでふわっとした飲み口は始まりらしさがありますね。
Bornときしらず純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
41
南十字輝
6/10 前にも飲んだなあと思って調べたら2年前だった。 前回は燗で飲んでたみたいで、今回も燗。 ぬる燗くらいでいいとか書いてたんだけど、がっちり55度くらいまであげて飲んだ。 それくらいがいいよ。熟成の旨味が強まるような、そんな気がするから。
Shimeharitsuru純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
42
南十字輝
6/10 〆張鶴の春しぼり。 2月頭の発売で、今年からラベルも変わったようだ。 しぼりたての生原酒ということでフレッシュ感のあるお酒だった。 ガス感はもうなかったのだけれど、ほんのりフルーティーで生原酒と思えないほどするするいけた。
Senkin立春朝搾り純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
47
南十字輝
6/10 立春朝搾りの飲み比べ。こちらは仙禽。 甲子に比べてよりみずみずしさがあって、フレッシュ感も強かった。 店主さんが飲み比べさせてくれました。 何度も書いちゃうけど縁起物なので、ありがたくいただいておきましょう。 今年もたくさん良いお酒が飲めますように。
Kinoenemasamune立春朝搾り純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
庵甫
外飲み部
41
南十字輝
6/10 今年は自分では買わなかったのだけれど、なんでかタイミングよく飲めてしまう立春朝搾り。 飲み比べしたうちのこちらは甲子。 開栓後しばらく経っていたので発泡感はなくなっていたが、それなりにフレッシュさは感じられる。 すっきりフルーティーな味わい。 縁起物ということで。
大號令純米無濾過生原酒 八反錦純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
27
南十字輝
6/10 大号令の新酒。 6号酵母のものもあったと思うけど、こちらは9号酵母。 大号令らしいスッキリ感とドライさを感じられる。 苦味も強くて、食中酒としてはとてもよさそう。 力強い味わいもあって飲み飽きないお酒だった。
Gohhoきたしずく 生酒 しぼりたて新酒 磨き五割五分生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
30
南十字輝
5/10 はじめて飲んだ蔵。郷宝と書いて「ごっほう」と読むらしい。 2021年からあるんだ。勉強不足だった。 南北海道にあって、道南の米と水で醸すがコンセプト。 お味は不思議な感じ。北海道は水が違うのかしら。少し独特な味わいを感じる。 米の味が強めに出ているが余韻は短い。ドライとも少し違うような。 試しに温度をあげてみたけれど、すっきりしすぎてしまって失敗だったかもしれない。 こちらは新酒だけど、次はスタンダードなものを常温で飲んでみよう。
Hikomago純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
29
南十字輝
7/10 新亀酒造のひこ孫。それもとびきりいいやつ。 ラストのお猪口一杯いただいた。 氷温熟成された10年物?くらい? 熟成感はあるんだけど、フルーティーさも合わせ持っていて非常に味わい深いお酒。 奥のほうに新亀のニュアンスもちゃんとあるのもまたすばらしいなと思う。
Akabu純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
35
南十字輝
7/10 赤武SNOWの第二段となるEXTRA ひたすら甘酸っぱいお酒で、とにかく飲みやすい。 フレッシュ感のある甘みがもはやジュース。 後半はずーっとヨーグルトジュースのような気持ちで飲んでいた。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
21
南十字輝
4/10 忘年会の最後に紅茶でもいただこうかしらってなんでやねん。 と思わずノリツッコミ的なのも出ちゃうよね、酔っぱらってるから。 こちらの紅茶酒は伯楽星なんかで有名な新澤醸造店が造ったリキュール。 お酒にプラスしてアールグレイを使っているらしく、味は完全に紅茶。 アルコール度数は12度なのでそれなりにある。 ストレートで飲むものじゃない気もするなあと思ってたら、リキュールだしそうだよね。 日本酒の新しい可能性につながりそうなお酒だった。
Okunokami純米おりがらみ 機純米生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
22
南十字輝
6/10 この季節の屋守だったかな。 しっかりライチやパイナップル系の果実香があるフレッシュなお酒。 おりがらみでフレッシュ感があり、酸味がある。 年末年始感のあって祝い酒としてぐいっと飲むのが楽しいお酒。
Kakurei純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
21
南十字輝
6/10 鶴齢ひさしぶりに飲んだ。 新潟いったときに鶴齢のええやつを買って正月酒にしたこともあった。 全体的にレベルが高いんだけど、どちらかというとスペック低めのもののほうがよい印象がある。 新潟っぽい淡麗辛口感もあり、それでいてソフトで飲みやすさを両立しているお酒。 あらためて飲むとしみじみおいしいなあと感じます。