n大嶺3粒 無濾過生原酒 出羽燦々原酒生酒無濾過大嶺酒造Yamaguchi2024/1/21 10:16:032024/1/21Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)22nなんと蓋を開ける前に発酵止まってないから、勝手に蓋が弾け飛んでいった。 それぐらい活きが良いのだろう。 凄い炭酸を感じる。 大吟醸と同じだけ削ってはいるが、味は濃く大吟醸っぽい華やかさもある。 仙禽のオーガニックナチュールをより日本酒っぽくしたように感じる。
nZakuFLIENT純米吟醸Shimizuseizaburo ShotenMie2024/1/15 11:02:042024/1/15Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)14n香り抜ける系では無いと感じる。精米60パーだからか味濃く感じる。
nHououbiden純米吟醸生酒無濾過Kobayashi ShuzoTochigi2024/1/6 09:25:162024/1/6Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)16n甘い。鳳凰美田シリーズは香りというより味濃い目というイメージ。 悪い酒ではないがたくさん飲む感じではない。
nHououbiden純米吟醸Kobayashi ShuzoTochigi2023/12/31 07:28:502023/12/31Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)14n日本酒感は強い。甘めではあるがそこそこスッキリしている。 タイプではないが、歳とってくるとだんだん旨く感じるんだろうなと思う。
nGekkyuNagurayama ShuzoFukushima2023/12/29 10:58:492023/12/29そば処 三笠2nハウス系の日本酒といえばそれまでなのかもしれないが店飲みで一合600円なのでコスパは悪くない。 買って飲もうとは思わないが、冬の鍋に合う酒だと思う。
nToyobijin地帆紅大吟醸槽しぼりSumikawa ShuzojoYamaguchi2023/12/24 04:28:202023/12/24Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)18n東洋美人らしい甘さとフルーティさがある。 香りは強いが鼻から抜ける感じでは無い。多分鼻が詰まってるからだと思うけど。 東洋美人の中でもすごくフルーティな方だと感じる。
nSenkin雪だるま UAコレクションにごり酒せんきんTochigi2023/12/23 09:52:032023/12/23Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)16nユナイテッドアローズとのコラボということでユナイテッドアローズの袋持った雪だるまが描かれており、にごりが雪の背景となっている見た目のセンスが良い一本。 発酵し続けているか蓋開けた瞬間ガスがかなり抜ける。少しずつ開けないと吹きこぼれるレベル。 開けてから少し混ぜようも思っていたがそんなのは必要なく勝手に混ざった。 炭酸ジュースなのかってくらい発泡している。 味はにごり酒特有の滑らかさと強烈なガス、洋梨の様な香りの後に仙禽独自の旨みが来る。 かなりうまい。
nTamanohikari備前雄町純米大吟醸Tamanohikari ShuzoKyoto2023/12/17 10:15:212023/12/17Asakusa Imahan (浅草今半)13nすき焼き食べに来たらスーパーのライフで見た酒な気がすると思ってとりあえず頼んでみた。 多分ライフで売ってるやつだ。 この店の中では1番高いので、グレードはこちらの方が良いのかもしれないが、正直違いがわかるかというと自信無い。 となるとライフでも十分美味い酒が飲めるんだなと。 日本酒っぽくて味濃いのが好きな人なら好きだと思う。
nToyobijin特吟純米大吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2023/12/10 10:24:172023/12/10GranSta Tokyo (グランスタ東京)14n年末だし普段買わないグレードの日本酒を購入した。 非常に甘い。 味が濃いが飲みづらさは一切ない。 口に入れた瞬間の華やかさは大吟醸みを強く感じる。 特吟の違い自体は分からなかったが、うまいことには変わりない、、、。
nHakurakusei純米吟醸生酒おりがらみNiizawa JozotenMiyagi2023/12/9 13:15:172023/12/9Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)19n梨ジュースみたいな香り。オリが残ってる事もあり、濃厚な味わいである。 生酒ではあるがあまり発泡は感じない。 アルコール自体の強さはあまり感じないので味が濃く飲みやすい日本酒探してたらちょうど良いかもしれない。値段も四合瓶で1600円ほどだったので手頃である。
nZaku純米大吟醸Shimizuseizaburo ShotenMie2023/12/4 09:10:062023/12/4Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)15n実は非常に楽しみにしていた。 ワインに似ており、フルーティではあるが作インプレッションとかに比べると味濃く感じる。 微発砲である。 鼻から抜ける香りは好みだが、他シリーズもこんなんだっただろうか。最近飲んでないので忘れてしまった。
nIsojiman純米吟醸Isojiman ShuzoShizuoka2023/12/2 08:34:452023/12/2Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)22nメロンみたい。 実は磯自慢はアルコール感強い記憶があってあんまり好みではなかったんだが、これはそんな事なく非常に飲みやすい。 多分これは開封後すぐだからだと思う。 多分開封後時間が経ってくると結構味が変わりそう。
nSenkinクラシック 無垢生酛原酒生酒無濾過せんきんTochigi2023/9/4 10:11:212023/9/422n微発砲してるものの仙禽の中だと1番酒を感じる。美味いことには変わりない。 仙禽が飲みやすすぎると感じてる人はクラシックが良いと思う。
nJuyondai吟醸生詰酒Takagi ShuzoYamagata2023/9/2 08:52:162023/9/2Sakanaya (酒菜家)16n微発砲を感じる。 青リンゴのような香りを強く感じる。米なのにこの味するのかと毎回不思議に思う。新政とかと同じ感覚。 値段は高いが美味いから仕方ない。 美味さはやはり何も言うことない。
nTedorigawa歩特別純米Yoshida ShuzotenIshikawa2023/9/2 08:25:012023/9/2Sakanaya (酒菜家)13n手取川好きなんだがこれは少しキツイというか濃く感じる。純米大吟醸の手取川の方が好み。
nIppakusuisei特別純米Fukurokuju ShuzoAkita2023/9/2 08:01:032023/9/2Sakanaya (酒菜家)19n濃口だがさっぱりしてて飲みやすい。クイッと飲まずに味わって飲んでもエグさが無いので飲める。香りも好き。一白水成好きな人多いのが良くわかる。
nSakunohana純米大吟醸Sakunohana ShuzoNagano2023/8/12 11:23:072023/8/1214n長野の酒は大信州はじめ、辛めの酒が多いイメージだったし、そういうんもんだと思って辛めの酒をよく飲んでた。佐久乃花は見たことはあったが今回初めて飲んだ。 長野のイメージとは違い全然辛く無い。純米大吟醸だなぁという感じで、尖った印象はない。
nNechiotokoyamaDOMAINE WATANABE BLENDEDWatanabe ShuzotenNiigata2023/8/8 11:38:282023/8/812n新潟県長岡花火大会のついでに自分用のお土産として購入。 原酒をブレンドしており飲みやすくしているそう。 正直、一口目飲んだ時は特に尖った特徴もなく、ただ飲みやすい酒と感じたが、食事と合わせるとすごくちょうど良い。 酒だけ、というより濃口のつまみ等とあわせて飲むといつ間にか4合瓶が空いているような酒。
nKoshinotsuru本正純米吟醸原酒無濾過Koshi MeijoNiigata2023/8/8 10:42:342023/8/612n米の味が強い。 歳取ったらより好きになりそう。 飲みやすい系の日本酒好きには少しきついかもしれないが冷やして飲めば普通にうまい。
nHINEMOSRiceWineKanagawa2023/6/2 09:41:292023/6/214n友人から頂いた 10本入りHINEMOS前半戦 飲み比べするのにちょうど良いくらいの大きさで、プレゼントとしてはすごく良いと思う 初めて飲んだがイロモノの寄せ集めではなく、一本一本普通にうまいし飽きない 時間が名前に起用されているがjuji(10時)が1番甘く、1番好みだった。