呑み助Saraプロトタイプ本醸造生酒Kitanishi ShuzoSaitama2024/11/18 14:24:19家飲み部34呑み助北西酒造プロトタイプ 本醸造生酒 2024年11月9日 伊勢五本店 2400円 6月に飲んで好印象だった伊勢五本店オリジナルのPrototype。 彩來に感じるヨーグルトの様な香りに加えて、粘性を感じる甘い香りも。製造年月を見るに約半年寝かされたせいかな。 口当たりに炭酸を感じた後、甘味が拡がり、苦味で締まる。温度が下がるともう少し引き締まるかな。いずれにせよこの価格では満足な味わい。
呑み助Ilaka純米原酒生酒無濾過ILAKA SAKENagano2024/11/16 12:17:55家飲み部29呑み助甍いらか 銀黒 誕生酒 2024年11月16日 かがた屋酒店 5年ぶりの新酒試飲会。最初は長野県で350年の歴史ある蔵を、大信州の杜氏が引き継いでスタートした新しい蔵元。 酸味を感じるフルーティな香りに炭酸の口当たり、さっぱりとした後口。今どきの味わいだが、コクの引きが早くて薄っぺらい印象。今どきの味わいを求めた酒質に感じるが、この価格では買わないかな。
呑み助Takachiyoブルーおりがらみ純米おりがらみTakachiyo ShuzoNiigata2024/11/10 01:09:03家飲み部33呑み助たかちよブルー 純米おりがらみ 2024年10月26日 朝日屋酒店 3080円 おりの絡んだうすにごり。コメやモチを感じる穀物系の香りに微かにスパイスの風味も。口に含むとコメの風味に柔らかい甘み、酸味が拡がり、コクと穀物系の余韻が残る。少し温めても美味しい。
呑み助Seikyo廣島屋 儀八純米生酒Nakao JozoHiroshima2024/11/1 16:16:19家飲み部31呑み助廣島屋儀八 純米雄町生酒 2024年10月26日 朝日屋酒店 2999円 竹原誠鏡の酒蔵が醸す朝日屋酒店オリジナルの雄町の生酒。和梨のような甘い香りに柔らかな口当たり。酸味はあまり感じられず、後口をコクと微かな苦味が締める。 前回好みでなかった風味を感じて以来敬遠していたが、試飲が出来たので味わいを確認して購入。久しぶりの広島酒、美味い。
呑み助Hououbiden朝日米40荒押合併 かすみ本生純米大吟醸生酒荒走り責めおりがらみKobayashi ShuzoTochigi2024/10/5 05:47:45家飲み部28呑み助鳳凰美田 朝日米荒押合併かすみ本生 2024年9月21日 朝日屋酒店 3200円 好印象の味わいだった鳳凰美田の別ロットを発見したので再度購入。 口開けから華やかな香り。柔らかな口当たりに鼻にぬける吟醸香がやはり好み。美味い酒だ。
呑み助鳥海山別注純米大吟醸純米大吟醸原酒生酒無濾過Tenju ShuzoAkita2024/9/29 12:59:02家飲み部31呑み助鳥海山 別注純米大吟醸無濾過生原酒 2021年9月21日 かがた屋酒店 3300円 ボンっと開栓、注ぐだけでフルーティな香りが。ミルキーさも感じる香りにジューシーな味わい。口開けでは微かな炭酸を感じたものの、口にすると甘味酸味がダイレクトに感じられ、飲み下すと酸味とコクを感じるがスッと切れる。後に微かな苦味もあり口がリセットされる。バランスの良い美味い酒、盃が進む。
呑み助Hananomai優雅本醸造生貯蔵酒Hananomai ShuzoShizuoka2024/9/21 02:00:41家飲み部24呑み助花の舞 優雅 本醸造生貯蔵酒 2024年9月15日 旅行先の晩ごはんで頂く。香り、味わいとも中庸で、食事の邪魔をしない味わいだった。
呑み助IchinenfudoTABIBITO 601純米吟醸原酒生酒無濾過Sekiya JozoAichi2024/9/20 14:02:19家飲み部29呑み助一念不動 TABIBITO601 純米吟醸無濾過生原酒 2024年8月31日 朝日屋酒店 3080円 愛知蓬莱泉の別ブランド一念不動の新作。試飲して空と同じ酵母ではなく、6号酵母のシルバーを購入。インパクトのある柑橘系やクリーミーな香り。口当たりは柔らかい甘味から入り酸味が拡がる。膨らみのある味わいに余韻が続く。少し雑味が多いか。
呑み助Hououbiden朝日米40荒押合併 かすみ本生純米大吟醸生酒荒走り責めおりがらみKobayashi ShuzoTochigi2024/9/7 11:44:04家飲み部21呑み助鳳凰美田 純米大吟醸朝日米40荒押合併かすみ本生 2024年8月31日 朝日屋酒店 3520円 口開けからリンゴやイチゴの香りが漂い、軽い酸味から始まり、口中に甘酸っぱさが拡がる。この銘柄っぽさがストレートに感じられる。コクもあるがキレが良くグラスが直ぐに空いてしまう。普段食べている朝日米からこんな華やかなお酒が出来るとは。昨年同様の好印象。
呑み助Fukuumi福海番外酒普通酒無濾過Fukuda ShuzoNagasaki2024/8/24 14:16:18家飲み部30呑み助福田 福海番外酒 2024年8月11日 朝日屋酒店 2970円 長崎の福田がリブランドした福海。以前、福田番外酒を飲んで星3つだったのでイマイチ魅力を感じなかったが再び等外米のお酒に惹かれて購入。ちろりに注ぐとしゅわしゅわ泡立ち、甘いキャンディの様な良い香り。香りのイメージと違い、酸甘の味わいは控えめで炭酸がよりドライ感をプラスに。和梨を感じる味わい、キレはあるがコクや旨味は少ない。
呑み助川鶴大吟醸Les Premier大吟醸Kawatsuru ShuzoKagawa2024/8/17 04:48:54家飲み部23呑み助川鶴 大吟醸 2024年8月16日 金毘羅旅行で購入。讃岐くらうでぃのイメージが強い地酒川鶴をお試し。香り、味わいとも穏やかで、もう少し膨らみが欲しかった。
呑み助Kinryo純米吟醸NishinokinryoKagawa2024/8/17 04:48:01家飲み部23呑み助金陵 純米吟醸 2024年8月16日 金毘羅旅行で購入。酒蔵の見学や見事な大楠を拝見。3回目の金毘羅訪問だったが、毎度お邪魔してるかも。 香りは中庸だが、甘味酸味が程よく、レギュラー酒にも関わらず想像以上に美味かった。
呑み助徳川家康大吟醸Maruishi JozoAichi2024/8/17 04:47:08家飲み部22呑み助徳川家康 大吟醸 2024年8月14日 お盆の帰省でいただく。 二兎を醸す蔵元の地元銘柄。上品な甘味と酸味。冷蔵庫で保管していたにも関わらず少しヒネ香を感じて残念だったが、楽しい会話と美味しくいただく。
呑み助Sanuki Cloudy本醸造にごり酒Kawatsuru ShuzoKagawa2024/8/17 04:45:00家飲み部25呑み助川鶴 讃岐くらうでぃ 2024年8月17日 金毘羅旅行のホテルで食後酒に讃岐くらうでぃをいただく。5年前の高松出張でもいただいた地酒。 にごりの香りに乳酸飲料のような甘酸っぱい味わい。アルコール6%の軽い味わいでグラスが進む。
呑み助Yorokobigaijinブルーボトル純米吟醸生酒無濾過Maruo HontenKagawa2024/8/17 04:42:44家飲み部23呑み助悦凱陣 純米吟醸ブルーボトル 2024年8月17日 両親と金毘羅旅行。ホテルの晩ごはんで地元凱陣の夏酒ブルーボトルがあったのでいただく。 レギュラー品に比べクセや重みがなく、意外なほどのフルーティな香りに凱陣らしいコクのある味わい。豪華なつまみと美味しくいただく。
呑み助Fudo純米吟醸 吊ししぼり純米吟醸原酒生酒袋吊り無濾過NabetanaChiba2024/8/13 14:26:34家飲み部33呑み助不動 純米吟醸 吊ししぼり無濾過生原酒 2024年8月11日 朝日屋酒店 3080円 口開けは梅酒のような酸味に飴の様な甘く粘質を感じる香りに口当たり、酸味とアルコールを感じる味わい。飲み下した後のキレは良い。2日目の香りはフルーツ感が増し、酸味と甘味のバランスが良くなったが、温度が上がると粘質が戻り味わいがダレる。
呑み助HokaP1 PLUS HITOTEMA純米原酒無濾過ToshimayaNagano2024/8/11 03:26:35家飲み部35呑み助豊香 純米無濾過原酒P1 2024年7月27日 朝日屋酒店 2420円 火入だがちろりに注ぐと気泡がたくさん。ミルキーな感じの香りに細かな炭酸。甘味酸味はあまり主張しないがバランスが良く、口当たりはドライな印象。後口にコクがあるが硬さを感じる飲み口。数日経つと味わいが開き、温度帯を問わないマルチプレイヤーに。コスパも良く美味い酒だ。
呑み助Hououbiden山田錦40荒押合併純米大吟醸生酒荒走り責め無濾過Kobayashi ShuzoTochigi2024/8/3 10:30:11家飲み部28呑み助鳳凰美田 純米大吟醸山田錦40荒押合併 2024年7月27日 朝日屋酒店 3740円 口開けでは酒が閉じていたせいか、酸味が前面にでて舌の上での甘味も微か、後口に渋みも感じた。開いてくるとイチゴやライチの華やかな香りが立ってくる。今回は甘味より酸味が表にでる味わい。スッキリとして上品な後口。3日目、リンゴの香りが立ち、味わいも膨らみを増した。これぞ荒押合併の真骨頂、やはり美味い。
呑み助Kudokijozu純米大吟醸生詰 伊勢錦純米大吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/7/16 13:43:18家飲み部38呑み助くどき上手 別注純米大吟醸生詰 伊勢錦 2024年7月1日 かがた屋酒店 4325円 初めての酒米の伊勢錦。名前のとおり三重県の蔵元で使われている酒米だが、山形くどき上手の純大でいただく。リンゴっぽいフルーティな良い香りが温度が上がると拡がってくる。口当たりは柔らかく、酸味が先行し、優しい甘味が拡がる。微かな苦味に後口に甘味とコクが余韻となる。温度が下がると酒質が引き締まり、よりスムーズな飲みごたえに。振り返ると久しぶりの純大、しかも非の打ち所がない美味い酒だった。 伊勢錦:山田錦の母方の祖父母に当たる系統、昭和40年代に栽培が途絶えるも平成3年に三重県で復活栽培され現在に至る。
呑み助Jikon純米吟醸 雄町火入純米吟醸無濾過Kiyasho ShuzojoMie2024/7/13 13:03:45家飲み部38呑み助而今 純米吟醸 雄町火入 2024年6月8日 かがた屋酒店 4180円 リンゴやパインの甘酸っぱさを感じる良い香り。口当たりは柔らかく、ふんわりとした甘みを感じる。飲み下すと酸味が顔を出し、その後に微かに苦味を感じる。酸甘苦が節目節目で感じられる美味い酒。温度が下がると口当たりから酸味と甘みがダイレクトに感じられ、美味い酒の王道といった印象。後口の余韻も長くてとても美味い。