つくねんKyonoharuMukai ShuzoKyoto2024/3/21 03:51:3912つくねん伊根の町並みを歩いて少し冷えたので、地元のお酒を燗で。口に残る風味が強い。それから、これはシチュエーションのなせるわざだがあったまる。
つくねんChikusen純米TajimeHyogo2024/3/20 12:15:3514つくねん豊岡の店で飲んでいるが、ご店主によると、先の投稿の香住鶴とこの竹泉(田治米)が但馬の地酒の中心だという。米の力強さを残した、地域に根差した酒なのだと思う。
つくねんKaishun純米超辛生原酒純米原酒生酒Wakabayashi ShuzoShimane2024/3/19 12:26:2916つくねんなるほど辛口。すーっとお腹に沈んでいく。濃い味の料理と一緒に飲む。
つくねんMansakunohana純米Hinomaru JozoAkita2024/3/6 15:37:4625つくねんあら、おいしい。香りが際立つというタイプではないけど、口に含むといい香りがする。バランスがよいと評されることが多いみたいだけど、ほんとにそう。ずっと飲んでられそう。
つくねんNarutodai純米吟醸Honkematsura ShuzojoTokushima2024/2/23 18:17:3617つくねん冷やで1杯。燗酒コンテストで金賞をとったということなので、燗につけてもう1杯。なるほど、燗酒にするととがった感じが消えて、フルーティーな味わいが前に出てくる感じ。
つくねんみやわか宮桜純米吟醸Mizuhogiku ShuzoFukuoka2024/1/15 16:36:2316つくねんいただいてから時間を置いてしまったのは完全な失敗で、香りは損なわれてしまっていた。宮若市自慢のお米で作ったというコンセプトだけあって、米の力強さが感じられる。もっと早く栓を開ければよかった。
つくねんKuromatsusenjoどぶろくにごり酒SenjoNagano2023/5/10 16:32:5918つくねん思わず噛みたくなる粒状感(笑)。甘みと酸味をしっかりと感じ、炭酸が弾ける感じも。開栓してもなお、いまできつつある酒という印象があるのがおもしろい。
つくねんGekkeikan月原酒GekkeikanKyoto2023/4/11 16:50:1118つくねんアルコール度数が20ともなると、かなり迫ってくる感覚がある。とろりとした飲み味はいいけど、加水して飲んだ方がうまいかも。