つくねんFukumasamune金色のしずく純米FukumitsuyaIshikawa2024/4/3 16:13:3018つくねん石川のお酒を見かけたので購入。米の味がしっかり感じられる。手頃な価格だったのだが、普段飲みにいい。
つくねんMasuizumiリンク8888樽酒Masuda ShuzotenToyama2024/3/23 12:21:4817つくねん昼に東岩瀬の桝田酒造店・沙石に行き、15分自由に唎酒してよろしいというすばらしいもてなしを受けた結果、古酒やプレミアム酒を飲んで頭の整理がつかなくなったところに、個性を発揮して印象に残ったのがこのお酒。そうか、日本酒にオーク樽の香り、乗せていいんだ。
つくねんKyonoharuMukai ShuzoKyoto2024/3/21 03:51:3912つくねん伊根の町並みを歩いて少し冷えたので、地元のお酒を燗で。口に残る風味が強い。それから、これはシチュエーションのなせるわざだがあったまる。
つくねんChikusen純米TajimeHyogo2024/3/20 12:15:3514つくねん豊岡の店で飲んでいるが、ご店主によると、先の投稿の香住鶴とこの竹泉(田治米)が但馬の地酒の中心だという。米の力強さを残した、地域に根差した酒なのだと思う。
つくねんKaishun純米超辛生原酒純米原酒生酒Wakabayashi ShuzoShimane2024/3/19 12:26:2916つくねんなるほど辛口。すーっとお腹に沈んでいく。濃い味の料理と一緒に飲む。
つくねんMansakunohana純米Hinomaru JozoAkita2024/3/6 15:37:4625つくねんあら、おいしい。香りが際立つというタイプではないけど、口に含むといい香りがする。バランスがよいと評されることが多いみたいだけど、ほんとにそう。ずっと飲んでられそう。
つくねんNarutodai純米吟醸Honkematsura ShuzojoTokushima2024/2/23 18:17:3617つくねん冷やで1杯。燗酒コンテストで金賞をとったということなので、燗につけてもう1杯。なるほど、燗酒にするととがった感じが消えて、フルーティーな味わいが前に出てくる感じ。
つくねんみやわか宮桜純米吟醸Mizuhogiku ShuzoFukuoka2024/1/15 16:36:2316つくねんいただいてから時間を置いてしまったのは完全な失敗で、香りは損なわれてしまっていた。宮若市自慢のお米で作ったというコンセプトだけあって、米の力強さが感じられる。もっと早く栓を開ければよかった。