つくねんNabeshimaBloosoms Moon純米吟醸Fukuchiyo ShuzoSaga2025/4/12 11:15:08つくねん追加の1杯を。微妙な発泡感があって最初はドライに感じるが、それが去ると甘味が追っかけてくる。
つくねんSachihime特別純米Sachihime ShuzoSaga2025/4/12 11:12:032025/4/1214つくねん口に含んだ当初甘くやわらかくて、飲み込むと少し舌に刺激が残る。たしかにお姫様っぽいかもな。
つくねん杵の川呉竹特別純米KinokawaNagasaki2025/4/12 11:08:2015つくねん販売元は佐賀県鹿島市の呉竹酒造で、製造者は長崎県諫早市の杵の川。飲み比べセットの中に、鹿島のお酒として入っていたもの。味はオーソドックス。ここまで飲み比べてきたお酒と比べると、個性は強くないかな。
つくねん能古見特別純米Baba ShuzojoSaga2025/4/12 11:01:2514つくねん飲み比べた6酒の中でいちばん黄色味を帯びていて、見た目とおり、醇酒寄った味わい。ねっとりと口の中に広がって、余韻も長い。
つくねんNabeshima特別純米Fukuchiyo ShuzoSaga2025/4/12 10:59:1816つくねん口に含んだ印象は甘め。澄んでいるという印象なんだけど、後味にちょっとした苦味が残る。おもしろい。
つくねんMitsutake純米Mitsutake ShuzojoSaga2025/4/12 10:57:202025/4/1213つくねん米の力強さを感じる。人によっては、これを雑味の強さと捉えるかも。九州の純米酒って感じ。
つくねん肥前蔵心特別純米Yano ShuzoSaga2025/4/12 10:55:4214つくねんちょっとアルコール分が強めで、甘さはあまり感じない。なお、以下の投稿は、肥前浜駅にあるHAMA BARでの純米酒飲み比べでの試飲なので、捉え違いをしている可能性もある。
つくねんSenbazuruAndante純米Sato ShuzoOita2025/3/29 13:24:0316つくねん九州の純米酒らしく、甘さと雑味まで含めて、米の味丸ごとといった感じの味わい。ワイングラスで飲んでねというメッセージのこもったラベル。
つくねんUrazato純米吟醸 生酛純米吟醸生酛Urazato ShuzotenIbaraki2025/3/22 09:11:3115つくねん九州酒蔵びらき4杯目。 フルーツみたいな甘味が来たあと、苦味が残る。ちょっとピリッとする感じが悪くない。
つくねんTakakiya特別純米酒 おりがらみ 生酒特別純米生酒おりがらみHamashima ShuzoOita2025/3/22 08:49:3012つくねん九州酒蔵びらき3杯目。 おっと、これはすっきり辛口。唐揚げとかに合いそう。
つくねんTENBU純米吟醸Nishi ShuzoKagoshima2025/3/22 08:20:5016つくねん九州酒蔵びらき@博多駅前広場にて。ブースの人に聞くと、鹿児島で日本酒を造っている蔵は2つしかないそうだ。 味わいは甘くてしばらくの間、口中に残る感覚。おいしい。
つくねんZuiyo銅純米吟醸Zuiyo ShuzoKumamoto2025/3/9 16:44:542025/3/822つくねん肥薩おれんじ鉄道で行われた、日本酒飲み比べイベントにていただく。6種類の中で、いちばんおいしいと感じたのがこの銅だった(後列中央)。
つくねんSanuki Cloudyにごり酒Kawatsuru ShuzoKagawa2024/12/30 11:58:2019つくねんラベルに「麹を3倍使用」と書いてあり、そのためなのか、口にしたときに、カルピス?と思うくらいの味わい。かなりおもしろいお酒。
つくねんGekkeikan純米 純米大吟醸ブレンド純米GekkeikanKyoto2024/12/23 02:46:442024/12/2214つくねん香りを立たせようということで純米大吟醸をブレンドした紙パックのお酒。たしかに香りはする。飲み口はさらり、するり。