Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
酒は舐める程度酒は舐める程度

注册日期

签到

259

最喜欢的品牌

1

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

eme純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
20
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫) 好み度 75% 色 無色透明 香り バルサミコ酢の様な酸っぱい匂い 味 香り通りの酸味。酸味以外にも何か独特な味わい。 総評 あまり原酒感が無い。アルコールが若干少なめなのでスイスイ呑めてしまう。味は好みが分かれそう。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫)、常温 好み度 85% 色 無色透明 香り 少し甘めのメロンの様な吟醸香 味 若干甘味が残る。最初は甘くリンゴっぽい酸味からわずがな苦味。後味にアルコールの辛さが出てくるが、口当たりの甘さがまた出てくる。 総評 常温だと美味しいけどちょっとくどい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫)、常温 好み度 85% 色 うっうらイエロー 香り 少し甘めのメロンの様な吟醸香 味 香りほどは甘くない。むしろ後味は結構辛い。 総評 刺身にも唐揚げにも合う。食中酒にもってこい。
alt 1
alt 2alt 3
21
酒は舐める程度
温度 推定25℃(常温) 好み度 % 色 ウイスキー 香り シナモンの様な香りに少し薬臭さが混ざってる 味 シナモンロールみたい。もち米使っているからなのか?純米みりんのみたいな甘さ。 総評 ストレートだと甘すぎて呑んでられない。氷を入れてソーダ割にすると甘さは控えられるが、薬臭さが際立ってしまう。モヒートのレシピ通りミントがあれば違ったのかも。 清酒わりが一番無難だった。
alt 1
alt 2alt 3
25
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫) 好み度 80% 色 うっうらイエロー 香り 柑橘系のフルーティーさはあるもののかなり弱い 味 口当りりの甘味からすぐに酸味が出てくる。後味に少し苦味と辛味が残る。 総評 悪くは無いけど、普段からのリピートはしないかな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫) 好み度 75% 色 無色透明 香り 古い木材の様な、犬猫等の動物の様な、少し独特な香り。 味 口当りの甘さと酸味、後味の苦味と辛み。色んな味の変化がある。 総評 悪いお酒じゃないけど、独特な香りが苦手。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫) 好み度 80% 色 無色透明 香り 生らしいスッキリしたラムネの様な香り。鼻から抜ける時に少しアルコールが強く感じる。 味 口当りの甘みから酸味と苦味がジワッとでてきて、後味は苦味と辛みが残る。 総評
Wakamusume十二秘色純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫) 好み度 80% 色 うすーいブラウン 香り グラスから香り立つのは芳醇さと生らしさ。口に含むと熟成香を強く感じる。 味 甘みが強い。ガスは弱く辛さを感じるほどではなく、すぐにガスが抜ける。 総評 生酒で8ヶ月経過って、、、妙に熟成香がするのはそのせいか? 新しいのを飲んでみたい。
alt 1
alt 2alt 3
26
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫) 好み度 80% 色 無色透明。 香り 純米らしいお米香りに少し甘さを感じる。 味 無濾過生原らしい力強い味わい。若干生っぽさを感じるが、火入れしている模様。 グラスについでしばらく経ち若干ぬるくなると、口当りが水っぽく後味の苦味が強く感じる。酸味も若干強くなる。冷えた状態で飲みきったほうが好き。 総評
Sawanoi無濾過生原酒 限定品原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
26
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫) 好み度 80% 色 ほぼ無色。 香り グラスから香るのはセメダイン系。口に含むとわずかにリンゴっぽい香りもあるが、鼻から抜ける香りはセメダイン系。 味 ラベル通りな感じで、あまり特徴はない。アルコール度数が高く、後味は少し舌がピリつく。 総評 まぁまぁ。
ARROZアロス 限定生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
17
酒は舐める程度
温度 推定5℃(冷蔵庫) 好み度 90% 色 薄い金色 香り 結構強め。グラスからは干しブドウと檜の様な重く甘い香り。口に含むとより強く感じる。残り香が少しくどい。 味 さっぱりとした甘みから、グッと酸味が出てくる。無糖のブルガリアヨーグルトより酸味が強く感じる。 総評 悪くない。ワイン酵母仕込みとラベルに書かれている通り、白ワインの様な味わい。ワインとして出されたら気が付かない人もいるのでは? 酸味が強いのは好みだけど、独特の香りが強い所は少し苦手。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
酒は舐める程度
温度 25℃(室温)、5℃ 好み 75% 色 無色透明 香り 常温だと桃とかバナナの様な甘い吟醸香がわずかにする。冷だと柑橘系のスッキリした香になる。 味 温度によりだいぶ違うが、後味はどちらも苦味ご強い。常温だと口当りは甘めなのに、冷だと酸味が強い。 総評 常温の方が好み
alt 1
alt 2alt 3
24
酒は舐める程度
温度 25℃(室温)、5℃ 好み 75% 色 無色透明 香り 純米っぽいお米の香り。吟醸と言われれば吟醸かな?っていう感じ。 味 旨味と辛みを感じる。温度が上がると甘みも出てくる。 総評 思ったより辛い。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
酒は舐める程度
温度 25℃(室温)、5℃、55℃ 好み 70% 色 無色透明 香り 冷だとセメダイン系と吟醸香が混ざった香り。温めるほど吟醸香が消える。 味 口当りさっぱりで、後味は大辛口。ラベル通り。しばらく口の中がヒリヒリする。 総評 菊水の辛口より辛い。辛さの割にはアルコールが14℃と気持ち少なめ。 井上雄彦先生とは好みが合わない事が分かった。
まつちよ
酒は舐める程度さんこんにちは☔ 三井の寿の大辛口は春先に出る生酒がオススメです。 香りが良くて火入れとは全然違うんですよ。
酒は舐める程度
まつちよさん、コメントありがとうございます。 生酒だと全然違うってありますよね。この時期なのでいつの日かトライしてみようと思います。
Momokawaおいらせ流 純米吟醸酒純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
酒は舐める程度
25℃(室温)、5℃、55℃ 好み 65% 色 無色透明 香り 吟醸香は感じられない。若干の熟成香をこんじる。 味 香とリンクする。 総評 どの温度にしても好みに合わなかった。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
酒は舐める程度
温度 5℃ 好み 85% 色 リンゴじゅうっの様な輝く感じのイエロー 香り 生原酒らしい 味 最初は甘く感じたが、徐々に辛さが出てくる。後味には酸味と苦味もある。 総評 後味の苦味が強めなのが個人的にはマイナス。
Takashimizu秋田流寒仕込 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
23
酒は舐める程度
温度 5℃ 好み 70% 色 うっすらイエロー 香り 華やかというよりふくよかな感じ。純米っぽい。 味 口当り辛く、後味はお米の味がガツンとくる。 総評 大吟醸感は無い。
1