Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
yuryuryuryur
自分のメモ用に記録。飲みすぎて記録し忘れも多々あり。

注册日期

签到

360

最喜欢的品牌

12

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Mimurosugi特別純米辛口 露葉風純米
alt 1alt 2
11
yuryur
こちらもお祭りにて。ねっとりと粘性がある割に、口当たりはさらっと飲みやすい。でもインドの香辛料の効いた、ピリ辛サモサと合わせても負けていない。
Kikuhimeにごり酒純米にごり酒
alt 1
13
yuryur
お祭りにて。にごりにありがちな酸味がそこまで強くなく、飲みやすい。
alt 1alt 2
23
yuryur
うっすら黄色い酒食、熟成した古酒のような個性的な味わい。ゆっくり飲める。 銘柄の権太は歌舞伎の演目、「義経千本桜」の重要な登場人物の一人、いがみの権太に因んでいるらしい。奈良・吉野の酒蔵ならでは。
Kinryo月白 吟醸吟醸
alt 1
20
yuryur
いい意味でクセがなく、酸味は少し感じる程度でバランスが良い。刺身とともに。 (酒器はお店のもの)
Kinoenemasamune夏なま 純米生原酒 大辛口純米原酒生酒
alt 1alt 2
20
yuryur
夏の生酒としてオススメのとおり、すっきりと爽やかな味わい。でも物足りないわけではなく、純米らしさが後味に残る。
Masumi純米酒 奥伝寒造り純米
alt 1alt 2
20
yuryur
真澄にしては珍しく個性的な味わいで、酒食も黄色。でも個性的で飲みづらいかというとそんなことはなく、そこはさすが真澄。くどくない味わい。
alt 1
21
yuryur
長野県のスーパーで購入。すっきりした辛口で飲みやすい。ほんのり後味に甘さを感じる。
TaisetsunokuraChateau TAISETSUNOKURA 純米大吟醸 吟風純米大吟醸
alt 1alt 2
14
yuryur
口に運ぶとほんのり漂う吟醸香。口に含むと酸味を感じるがしっかりした味わいなので、濃い味の食事とも相性が良い。 名前は北海道産の酒米、吟風を100%使用しているからだとか。
横笛純米吟醸 しらかば錦純米吟醸
alt 1alt 2
17
yuryur
伊東酒造の酒蔵で購入したお酒。長野県産の酒米、しらかば錦で醸されたもので、他の酒蔵のお酒でもしらかば錦のものは基本的に好み。適度な酸味で後味すっきり、バランスの取れた味わい。
Honkin純米吟醸 諏訪純米吟醸
alt 1alt 2
19
yuryur
本金の酒蔵で試飲をし、気に入って購入した1本。水、米、麹全て諏訪のものにこだわったお酒。どっしりとした飲み口ながら、爽やかさもあり。
Masumi漆黒KURO 純米吟醸酒純米吟醸
alt 1alt 2
19
yuryur
くどくない吟醸香が、真澄らしい品のある味わい。若干酸味があるのも夏に飲むには良し。
Hidakami超辛口純米酒純米
alt 1alt 2
21
yuryur
超辛口のラベルのとおり、すっきりと飲みやすい。お店で「夏らしいお酒」と勧めていたように、夏に合う切れ味。
Otokoyama特別純米 北の稲穂特別純米
alt 1alt 2
17
yuryur
かなりお久しぶりの男山。常温だけど適度なバランスでとても飲みやすい。北海道産酒造好適米100%使用。明日はおすすめの冷やで飲んでみたいが、明日まで残っていないかも。
麗人杜氏の腕試し 山恵錦 純米吟醸 原酒純米吟醸原酒
alt 1alt 2
19
yuryur
麗人の酒蔵で購入。原酒ならではのどっしりした味わいと、まったりした甘みのある後味。大量のモツ煮ににも負けないお酒。
舞姫信州舞姫 純米吟醸 アルミカップ純米吟醸
alt 1alt 2
15
yuryur
旅先からの帰りの電車内で飲む用に買ったものの、飲まずに家に連れて帰ってきたカップ酒。 カップ酒にしては珍しく純米吟醸。ほのかな吟醸香、スキッとした後味。
Kuromatsusenjo辛口純米純米
alt 1
21
yuryur
旅先で飲もうと購入したものの、開栓することなく自宅に連れ帰ったお酒。 黒松仙醸は初めて飲む。 辛口、後味は軽い。夏に飲むのに合う、キリリとした感じ。17度と少し高めのアルコール度数。
1