Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
つよぽんつよぽん
お酒全般好きですが、特に日本酒が好きです。 なかでも日本酒度がプラスよりもマイナス傾向なお酒が好きです。 基本的には家飲みですが、たまに妻と一緒に外飲みしてます。

注册日期

签到

66

最喜欢的品牌

3

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

最多签到的地点

时间轴

Momokawaとろうま にごり純米 限定品純米にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
9
つよぽん
ジョイホンパーク吉岡店にて購入。¥928- 日本酒度がマイナス6と言う事で購入にいたりました。 開栓すると香りはとくに無く、どんなかなぁ〜?と最初の1杯は少ない上澄みだけ呑んでみる。 クリアーながらズッシリした感じでまろやかなお米の甘さ。 アルコール度は15度ながらそれより強く感じました。 2杯目はよく振って澱をよく混ぜてみました。 飲むヨーグルトの様なドロッとした質感。 さらにズッシリ&コッテリした味わいが増しました。 まさに"とろうま"な、感じ。 追記 2日目は香りと甘みがましました。
Gokyo純米ひやおろし純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
20
つよぽん
香りは少な目ですが、ほんのり洋梨の様な甘さ有り。 スッキリ軽い感じで極僅かな苦み。 追記 2日目は甘い香りが増しました。 逆に甘さは僅かに減って程よい酸味がありました。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
16
つよぽん
純米ほまれ大吟醸。 ほんのり洋梨の様な香り。 上品な甘みがフワッと口に広がります。 僅かな苦み。 次は姉妹品の黒ラベルを試したいと思います。 ジャパンミート吉岡店にて購入。720ml、¥1,155-
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
18
つよぽん
福島県二本松市の酒造、奥の松酒造株式会社のお酒。 購入はジョイホンパーク吉岡店にて。 購入価格は¥1,188-(720ml) 日本酒度-1.5度、酸度1.5の表記あり。 香りは少な目ながらほんのり甘い香り。 お味はアカシヤハチミツのような甘さ、鼻を抜ける香りはりんごの様。 旨味、苦味とつづく。 私には酸味はほぼ感じませんでした。 コスト/好み比は高く、リピート決定!
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
18
つよぽん
妻が買って来てくれた長野県のお酒。 お試しサイズの300mlって意外とありがたかったり。 開栓直後、お米の香り。 味は白ワインのよう。 まず酸味、ほのかな渋み。甘み。 何気にワイン好きでもある私達夫婦にはアリな選択肢として記憶に留めたいお酒になりました。
Horai幻とは手に入らぬこと 超限定【原酒】原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
つよぽん
ジョイホンパーク併設のジャパンミートにて購入。 ロットNo.があったりで興味が湧き購入に至りました。 ほのかに香るフルーティーな香り。なんの香り?と聞かれたらよく分からない... 甘み、僅かな苦味。アルコール度は19度と高めなのは醸造アルコールを添加のためか? とは言え、先入観からアルコール感が目立つかと思えば、そんな事はなく割と上品な感じ。 総じてコスパは良いような。 醸造アルコール無添加派には微妙でしょうか。 追記 2日目香りずいぶん減りました。 甘みはそのままに僅かにあった苦味はなくなりました。 マイルドになったと言うよりは気が抜けた感じ。 昨夜多目に呑んでおいて正解だったようです。
Nabeshima純米大吟醸パープルラベル純米吟醸生一本
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
24
つよぽん
初の鍋島、パープルラベル。 開栓注意とありましたが、キッチリ冷やしましたら注意しなくても大丈夫でした。 1杯目、フルーティーな香りは桃のようでした。スッキリした甘みが印象的。 2杯目、桃を感じつつ、鼻を抜ける香りは苺の様。 今夜はお猪口3杯にとどめました。 明日の変化を楽しみに封印しました。 追記 開栓翌日の晩酌です。 冷やし過ぎた昨夜とは違い、栓を抜くとポンッと結構な勢いでした。 極々僅かなガス感を感じながら桃の様な香り、甘さ。 昨夜より 開栓当日の様な苺のような香りは感じませんでした。 今回の反省点は開栓当日に冷やし過ぎていた事。 次回から気をつけたいと思います。
関東の華純米大吟醸 生酒 にごり酒純米大吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
19
つよぽん
開栓注意のラベルありで、開栓時にポンッと結構な勢い! フルーティーな香り、洋梨のような甘さと酸味、強めのガス感、どれもこれも好みの感じでした。 追記 開栓翌日も元気良くポンッと勢いよよく栓がぬけました。 甘みや酸味が若干増した様に感じました。ガス感はそのまま。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
17
つよぽん
福島県に行った際に購入。 二本松市の人気酒造株式会社の純米吟醸生酒、桜福姫。 香りは少な目ながら凄くフルーティーで洋梨の様な甘さと酸味。 極々僅かな本当に僅かな発泡感が私達夫婦のめっちゃ好みのお酒でした。 1200本限定との事ですが、次に出会えたらリピート買いしたいと思います。
Keiryu朝しぼり 出品貯蔵酒
alt 1
家飲み部
18
つよぽん
渓流朝しぼり出品貯蔵酒。 アルコール度は20度と高めながら呑みやすいお酒です(今回リピート買い)。 醸造アルコールが添加されているので純米以外は駄目な人は駄目かもしれませんが、普段飲みなら充分美味しいお酒かなと思います。
Ninkiichiゴールド人気 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
15
つよぽん
福島県に行った際に購入したお酒です。 福島県二本松市の酒造のお酒、人気一ゴールド人気純米大吟醸。 華やかな香り、上品でほのかな甘味、そして辛味。さらに木桶ならではの香りがするような。 キンキンに冷やして呑むよりも少し温度が上がった方が甘味が増して私達の好みのようです。 追記 開栓の翌日の印象は麹の香り、甘味、特に酸味が増して全体的なバランスは好みの方向にシフトしました。
Sakunohana純米吟醸原酒純米吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
21
つよぽん
妻が買って来てくれたお酒。 開栓するとふわりと優しいフルーティーな香り。 口に含むと香りから連想するよりもキリっとしていてアルコール度の高さも感じる。 2杯目になると印象はガラッと変わり、香りと一致したフルーティーな甘さに。 梨のような爽やかな甘味の後に僅かな辛味を感じました。
関東の華純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
20
つよぽん
聖酒造のお酒が続く日々です。 かんとうのはな純米吟醸。 香りは少な目ながら口に含むとフワッと広がる甘味と米の香り。 後味はマスカットのような爽やかな甘味と僅かな酸味を感じました。 4合瓶が品切れだったのでお試しサイズの300ml瓶を購入しましたが、酒造以外で4合瓶を見つけたらまた買って飲みたいお酒です。
関東の華純米吟醸活性生酒純米吟醸生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
つよぽん
昨夜飲んだ名峰赤城純米吟醸活性にごり酒とほぼ一緒のお酒でした。 若干甘さが少なく感じましたが気のせいかもしれません。 お米の香りは名峰赤城のにごり酒より感じました。 ラベルには記載はされていませんが、店員さんが"県内産ひとめぼれ"を使っているとの事でした。 コレもとにかく美味しいお酒でした。
名峰赤城純米吟醸活性にごり生純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
21
つよぽん
昨夜の名峰赤城純米吟醸に比べると香りは少な目。 "開栓ご注意"のラベルは伊達ではなく、澱を混ぜるべく瓶をぐるぐる回すと発泡感が半端ない。 ラムネの栓をあける要領であけました。 口に含むとスッキリした洋梨の ような甘さが広がり、と同時に強目のガス感がたまりません。 名峰赤城シリーズは前橋市推奨の"赤城の恵"ブランドの銘柄のようで 製造元の聖酒造では販売されておりませんでした。 聖酒造では"かんとうのはな"として同じ米を使って、同じ精米歩合のお酒があります。 後日、そちらもアップします。
名峰赤城純米吟醸純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
20
つよぽん
聖酒造が作る銘柄の中で気に入っているお酒です。 と言うか、現時点で名峰赤城シリーズしかまだ呑んだ事が無かったりします。 まえばし赤城ヒルクライムと言う自転車のヒルクライムレース(上り坂レース)の会場で出会ったのがきっかけでした(かれこれ12年前?) その時買ったのは名峰赤城蔵出し生原酒でした。 普段どこで買えるのか尋ねると、JAファーマーズか道の駅との事でした。 聖酒造では"かんとうのはな"と言う銘柄が有名みたいですが、私はひたすら名峰赤城ファンです。 名峰赤城にも何種類かありまして、今日のお酒は純米吟醸の名峰赤城。 開栓一発、ポンっと良い音!と同時に華やかなフルーティーな香り。 注ぐと微発泡が見てうかがえます。 口に含むとそのガス感を感じながら広がるフルーティーな香りにスッキリした甘さ、程よい僅かな酸味が私には最高なんです。 コスパも良いと思います(¥1,400-税別)。
Yauemon伝家のカスモチ原酒純米原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
13
つよぽん
福島県に出かけた際に購入したお酒。 720ml瓶はラス1でした。 アルコール度は17%、日本酒度はマイナス20。 香りは控えめながら、米の風味を感じる強い甘さは梅酒にもにた甘さ。 金色に近い色合い。 コレはハマりました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
つよぽん
新潟の酒を福島県のスーパーで買うと言うなんとも不思議な出会いでした。 本日開栓し、妻といただきました。 香りはフルーティーですが甘みは僅かでスッキリ淡麗な印象。僅かな苦味もあり。 Brewery Year‘20
alt 1alt 2
alt 3alt 4
16
つよぽん
魚沼昔にごり酒。製造元は玉川酒造株式会社です。 米麹の優しい香りがして、味も米麹の優しい味で美味しいです。 甘みは強めで醸造アルコール添加の為かアルコールは18度とやや高め。 自宅にて。
Okunomatsu特別純米生原酒特別純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
20
つよぽん
福島県に来たので福島県の酒蔵のお酒を買ってみました。 店頭の情報が少なく迷いましたが、冷蔵コーナーに置いてあったので多分好みのはずっていう直感で買ってみました。 ほんのりフルーティーな香り、口に含んだ瞬間にスッキリとしたほのかな甘みが広がります。 甘みの奥に僅かな苦味もあり極々僅かに酸味も感じました。