ochi Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 星祭Fuji ShuzoYamagata2024/8/13 15:07:422024/8/1228ochi 好み★★☆☆☆ 精米歩合50% しぼりたて仙龍がすごく好みだったので、他の栄光冨士も飲んでみたいと思い購入した夏酒。大吟醸らしい華やかな香りと米の甘みが広がる甘旨ながら、後味に僅かに感じる苦味も心地良く好みだった。普段日本酒を飲まない友人と飲んだら、これは美味しい飲みやすいとグビグビ飲んでいた。 日本酒度は−5。甘さと旨味をしっかり感じた仙龍の方がより好みだったけど、夏に飲むのでこれもあり。最近めっきり無濾過生原酒祭り。
ochi Haneya純米吟醸 煌火Fumigiku ShuzoToyama2024/8/5 10:45:412024/8/523ochi 好み★★★★★ 精米歩合60% 食事と一緒にいただいたが、単体でも食中酒としても好み◎。 ラベルに日本酒度の記載はないが、ネットで調べると+2位のよう。冷蔵庫から出してすぐの冷えた状態では穏やかな甘さからの後味苦味、少し温くなるとマイルドな辛さ、どちらも好みでした。 グラス越しでは香り控えめなのに、口に含んだ途端にふわ〜っと広がる華やかさと、柔らかな飲み口がとても好み。 食事も、出し巻き卵や野菜の煮浸し、揚げだし豆腐など幅広く合いそうで常用したい1本。 【今日の食事】 ・ピーマンと茄子の豚味噌炒め ・梅しそササミ天麩羅 ・舞茸豆腐味噌汁
ochi Tenmeiさらさら純米Akebono ShuzoFukushima2024/8/4 14:27:202024/8/424ochi 精米歩合65% 花火ラベルに惹かれて購入。 香りは控えめ。酸味とほのかな苦みを感じる。 甘くも辛くもなく(どっちかと言うと甘い寄り?)、さらさら純米の名の通り低アルでさらさら。 表現が合っているか定かでないが「薄い」と感じた。同じ天明でも中取2号の方が好みだった。
ochi Fusano KankikuBlueSapphire 山田錦×五百万石Kankiku MeijoChiba2024/8/2 13:09:542024/8/224ochi 好み★★★☆☆ 純米大吟醸 うすにごり無濾過生原酒 千葉県産の山田錦×五百万石 精米歩合50% 甘旨。甘さをしっかり感じるんだけど、まとわりつくような甘さではなく、瑞々しく軽い甘さでスッと消えていく。 ガス感はそこまでなく、舌先にチリチリ感じる程度。低アルでジュースのようにごくごく飲めて、微発泡の甘口白ワインのような感じ。 女性受けしそうな味だと思います。 甘いのが好きなので、これはリピートしたい。
ochi AKABUMOUNTAIN赤武酒造Iwate2024/7/29 11:56:222024/7/2921ochi 好み★★☆☆☆ 精米歩合60% 赤武の夏酒。 「壮大な山を想像して〜」と書いてあったので、深緑のどっしりふくよかな感じをイメージして飲んでみたら、意外にもサラッと軽く、イメージは、青々とした緑に覆われた夏山や山の涼やかな空気。良い意味で裏切られた。 「カジュアルにお楽しみください」とある通り、家庭菜園の夏野菜とスーパーの刺身とともにいただきました。カジュアルという言葉がしっくりくる。 どっちかと言うと、翡翠の方が好み。
ochi AKABUSEA純米赤武酒造Iwate2024/7/15 12:49:362024/7/1527ochi 好み★★☆☆☆ 精米歩合60% アルコール度13度 口に含むと、きめ細かい炭酸のようなシュワシュワ感を僅かに感じるが、スーッとすぐに消えていき、後味にほんのり酸味が残る。 香りは殆ど無く、飲み口はサラッと軽い。 旨さに加え、夏酒らしくアルコール度数が低いこともありごくごく飲めてしまう。 好みだった翡翠と比較すると、翡翠は柔らかく円やかな口当たりでツルっと。例えるなら、図形なら◯、布なら絹。 対して、SEAは軽快でサラッと。図形なら直線、布ならエアリズム。
ochi 大嶺HANABI CUP大嶺酒造Yamaguchi2024/7/12 07:34:022024/7/1224ochi 山田錦 大嶺酒造の夏限定花火デザインのカップ酒! 1人でほんの少しだけ飲みたい時に重宝する100ml入り。 休日のコーヒータイムをこのカップ酒に置き換えると昼からちょっと贅沢な気持ちになれます。 私が購入した酒屋さんでは、4本セットで1500円程でした。 以下、ホームページより引用。 夏に相応しい、マスカットやメロンを感じる爽快な⾹り。ライチなど南国フルーツを思わせる果実味に、⽣き⽣きとした酸味とミネラルが清々しい余韻をもたらす。 Pairing 夏野菜の浅漬け、 ささみの梅しそ焼き鳥、 いかの醤油バター焼き、 Please serve in a wine glass.
ochi Glorious Mt.Fujiしぼりたて仙龍 純米吟醸無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過Fuji ShuzoYamagata2024/6/30 13:51:522024/6/3030ochi 好み★★★★☆ 美山錦 精米歩合60% 山形旅行の際に、ぐっと山形で購入。 ふくよかな甘みが口に広がり、後から生酒のピリッとした感じも。とても好みだった。 日本酒度−4。程良い甘さで飲みやすくて、つい進んでしまう。 寿司が食べたくなった。 刺し身ではなく、米と一緒にいただきたい。
ochi Kankobai樹米吟醸 NATSUSAKE純米吟醸Mie2024/6/21 11:51:472024/6/2115ochi 好み★★☆☆☆ 寒紅梅の夏酒ペンギン🐧 あとからしっかり酒感が追い掛けてくる感じは冬と春と一緒。 春より口当たりがまろやかで甘みを感じる。 甘さは、瑞々しいジューシーな果物のような甘さで、後味に僅かに感じる酸も主張し過ぎず爽やかで好みだった。 秋のフクロウをまだ飲んだことがないが、好みは、夏>冬>春。
ochi Nito純米吟醸雄町五十五うすにごりスパークリング生Maruishi JozoAichi2024/6/19 12:01:502024/6/1921ochi 雄町 精米歩合55% 開栓要注意。 想像していた以上に吹き出す。 あっという間に泡が上がってきて、殆ど部屋に飲ませてしまった。 香りは控えめ。 口に含んだときの泡のキレと、ドライな後味(ドライ過ぎないので飲みやすい)がまるでシャンパンのようだが、きちんと米を感じる。 獺祭スパークリングより好み。
ochi Yuki no Mayu (Kamosu Mori)純米大吟醸 生苗場酒造Niigata2024/6/18 15:23:571ochi 好み★★☆☆☆ ラベルの文字は紫。 パイナップルのようなジューシーさ。 甘みと程よい酸でジュースのよう。 日本酒ということを忘れてゴクゴク飲んでしまう。醸す森で1番好み。
ochi KankobaiFUYUのうすにごり生酒にごり酒Mie2024/6/18 14:22:30ochi 精米歩合60% 寒紅梅の冬限定酒。 完全にしろくまラベルに惹かれて購入。 冬は生酒が美味しい。
ochi Nito純米萬歳七十 生純米生酒Maruishi JozoAichi2024/6/18 14:15:571ochi 好み★★★★☆ 萬歳 精米歩合70% 萬歳という復刻米を使用した二兎。 米による違いを飲み比べてみたくて購入。 萬歳という米の独特な風味。香りから違う。 二兎大好きだが、米の味がしっかり感じられて、今のところ二兎の中で1番好み。
ochi Yuki no Bosha純米吟醸ひやおろし純米吟醸ひやおろしSaiya ShuzotenAkita2024/6/18 13:52:422023/10/2ochi 好み★★★☆☆ 秋田に出かけた際、せっかくなら地酒をと思い立ち道の駅で購入。 数種の酒造さんのひやおろしが並んでいた中から説明文を参考に選び、夜にきりたんぽ鍋とともにいただいた所とても美味しかった。 日本酒自体とても久しぶりに飲んだが、柔らかい甘さで飲みやすく、米の風味も感じられてとても美味しかった。
ochi Zaku純米穂乃智純米Shimizuseizaburo ShotenMie2024/6/18 13:41:062023/10/17ochi 日本酒にはまり出した頃におすすめいただいた作。すっきりキレのある飲み口で香りも爽やか。