ぺっかーる風の森山田錦507 笊籬(イカキ)採り油長酒造奈良県2025/9/25 10:08:332025/9/25Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)136ぺっかーる風の森WEEKSの会場限定酒です! 休肝日明けの本日、さっそく開栓します。朝、起きた瞬間から楽しみにしていました。 香りはうっすらいちごでしょうか。 いただきまーーす! はい、想定内。発泡感はありません。しかし、非常にうまい! 甘く感じましたが、二口目からは落ち着きます。やわらかいです。いろんな果実がからみあっているような。美味しいフルーティーですね~~~。後味もいい感じですよ。 風の森のグラスでいただきました。 三杯目、おかわりしてきます(笑)
ぺっかーる風の森Freeze 秋津穂657 2021BY油長酒造奈良県2025/9/23 11:08:512025/9/23Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)152ぺっかーる風の森WEEKSの限定酒です。 香り豊かです。「これこれ!」これは知ってる風の森。うまい! 爽やかというよりも、しっとりフルーティーですね~。チューインガムの甘さを感じます。 ちょっと懐かしい感じもしました。 セミナーでのお話はとっても面白かったです。 新政の佐藤祐輔さんとの出会いの話は最高でしたよ!明日、日本酒に興味がない職場のみなさんに聞いてもらいます(笑)
ぺっかーる風の森Freeze 露葉風507 2021BY油長酒造奈良県2025/9/23 10:58:022025/9/23Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)139ぺっかーる風の森WEEKSの限定酒です。 搾りたてのお酒を瞬間冷凍。3年のときを経て登場とありました。 うっすらとボンドの香り。まったりフルーティーですね~。 ピチピチ感はありませんでした。 私のなかでくすぶっている「風の森シュワシュワピチピチ問題」ですが、蔵元の山本長兵衛さんに質問してみました。 山本さんは『瓶に入れるタイミングで発泡の具合も変わってくる。発泡感があるときでもないときでも、それぞれの風の森を楽しんでもらえれば』とのことでした。たしかにですね~、納得です! さっそくこの一杯から風の森を楽しんでいま~す!
ぺっかーる風の森秋津穂 507油長酒造奈良県2025/9/23 10:52:402025/9/23Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)136ぺっかーる風の森WEEKS2025に行ってきました~ 昨年に続き2回目です。今年はオリジナルグラスを購入しルンルン気分です。 そして、山本長兵衛さんのセミナーにも参加してきました~ 会場は12人程度です。風の森2種類のテイスティング付きでした。 どちらも山本さんに注いでもらいました!嬉しい~ 「秋津穂507」です。梨のようでもありメロンのような雰囲気もあります。最後は溶かした砂糖のような甘さを感じました。しかし、あと口はさらっとしています。 もう一つは「菩提元アルファー1」です。こちらは比較すると、より滑らかですね。 甘さもしっかりしています。昨年に飲んだアルファー1とはまた違った印象です。 でも、どちらも美味しいですよ!間違いないです! 山本さんから、またまたサインをいただきました!やったーー!
bouken農口尚彦研究所観音下原酒無濾過農口尚彦研究所石川県2024/11/22 12:27:172024/11/19Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)家飲み部120boukenずっと前から気になってたので買ってみました 高額商品多めで中々買わない農口尚彦研究所。 その中でも最廉価商品 観音下で、かながそ。と読むみたい😳 蔵の住所から取ってるんだろうね😌 常温にて。上立ち香はアルコール感強め。一瞬クッキーやバターみたいな香ばしい香りする。 とろみある口当たり。熟成感は感じない。 4年経ってるとは思えないくらい綺麗 ガツンとしてるけど甘旨辛が揃ってて上質な味わい。 冷酒のほうが甘味感じる気がするけど、アルコール感が更に強く感じる🤔マナチーboukenさん、おはようございます☀農口うまいから好きなんですが、高いですよねー😂居酒屋でたまに飲む程度にしてます😂久々に飲みたくなりましたわ❗️boukenマナチーさん こんにちは☀ 愛山とか飲んでみたいけど5000円くらいしますもんね😳 できれば外飲みしたいけど、高いからか居酒屋でも見かけないです😭
bouken玉乃光純米大吟醸ひやおろし玉乃光酒造京都府2024/11/20 2:53:422024/11/14Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)家飲み部114bouken蔵元まつりで試飲して印象良かったけど中々見かけず心斎橋大丸でようやく発見。 爽やかで軽快な飲み口で酸が結構印象的。米の芳醇な旨味と少しの辛味。甘過ぎず辛すぎず食中にピッタリなお酒。柑橘とヨーグルトみたいなニュアンスの風味 玉乃光のお酒の中ではかなり甘めな印象受ける 結構今のトレンドに寄せてるような🤔
ぺっかーる風の森WEEKS 2024 露葉風507 真中採り油長酒造奈良県2024/10/13 10:32:022024/10/13Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)94ぺっかーるあれれ?間違っていればごめんなさいです。 あらためてラベルを見ると「露葉風」と書いてありました。 黄色のラベルに露葉風はありましたっけ? てっきり山田錦だと思って飲んでました。 いやー、どうなんでしょう… 「これはラベルの間違いで、山田錦です!」いや、「これは露葉風で正解です!」 うーん、わかりません。 しかし、山田錦はもっとクリアなような印象が…。 そう考えると、貼り間違いは黄色い表側のほうで中身はラベル通りの露葉風の気がします。 そもそも黄色が間違っているとも言えませんが(^^;) 以下、気がつく前の投稿です(笑) 結論は、どちらでも美味しいです! 楽しみにしていた風の森です。 開栓直後はいつものシュワシュワ感。 舌の上からお口全体に酸味が広がっていきます。 この瞬間が最高においしいです。 2杯目からは落ち着いてきました。 そのかわりに香りが増したような気がします。 まろやかですがスマートで飲みやすい。とっても美味しいです! みなさんの投稿を拝見。 燗の風の森も気になりますし、アルファ8も気になります。あっ、6もです。飲みたーーい!ぺっかーる※追伸です! イベントの途中で山田錦507真中採りが完売。 その後は同じ黄色のラベルですが、露葉風507真中採りになったとのことです!
ちばさん風の森ALPHA TYPE1 御所まち限定 氷温熟成油長酒造奈良県2024/10/6 5:29:052024/10/6Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)88ちばさん風の森イベントが最終日だったのでとりあえず行っておこうと心斎橋へ。 限定酒はアルファ1にほのかな熟成香ののった美味いやつ。 あー前半のも飲みたかったなー
ぺっかーる風の森御所まち限定ALPHA1氷温熟成油長酒造奈良県2024/10/5 21:07:542024/10/5Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)88ぺっかーる心斎橋の風の森WEEKSでいただきました~ アルファー1の氷温熟成なんですね! とろみと甘みが若干ですが増しているような味わいでした。 いつものように、お口の中がぴりぴり発泡で魅了されます。うまい! 次は御所市で飲んでみたいと思います! ガラポン抽選会でバッチをゲットです。 リックにつけたいと思います。 あっ、橘花ジンのカクテルも飲みました。びっくりするほど美味しかったです。ジェイ&ノビィぺっかーるさん、こんばんは😃 イベント行かないと飲めない限定酒!これは旨そうですねー😋 風の森バッチも良きで👍酒飲みの証‼️これ胸に付けて蔵元訪問ですね🤗ぺっかーるジェイ&ノビィさん、こんばんは~ 昨日はたくさんの風の森に囲まれて、幸せな一日でした。 胸に缶バッチ(笑) 御所市のみなさんにも見てもらえるように歩きたいと思います!
ぺっかーる風の森ALPHA TYPE1油長酒造奈良県2024/10/5 21:01:472024/10/5Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)79ぺっかーる心斎橋に行ってきました!風の森WEEKSです。 そして、13代目蔵主の山本長兵衛さんのセミナーにも参加してきました~ 風の森のテイスティング付きがALPHA1でした。 口に含んだときの微発泡感がたまりません。 フルーティーな味わいに酸味がしっかりと主張してきます。 本当に美味しいお酒です。 山本さんは「地域の誇りになるようなお酒作りに」と話されていました。 今度、蔵元の御所市に行ってみようと思いました。 山本さんにサインをいただきました!めちゃくちゃ嬉しいです! もう、私が次章への扉ですね…。 完全に風の森を開いちゃいました。大ファンになりました~ma-ki-ぺっかーるさん、おはようございます。 風の森WEEKSセミナー参加まで楽しまれたのですね🎵 楽しまれた高揚感が伝わってくる投稿でした⤴️ 蔵元って、あまり行った経験がないので、興味津々です😊ぺっかーるma-ki-さん、こんにちは! ずっと楽しみにしていました。 前日は遠足前夜のような、わくわくそわそわでしたよ(笑) 御所市には風の森のレストランもあるそうです。 いろいろと行ってみたいです!
アラジン風の森Freeze 露葉風507純米原酒生酒無濾過油長酒造奈良県2024/9/28 11:36:422024/9/24Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)外飲み部100アラジン大阪の大丸心斎橋店で10/6まで開催されている風の森WEEKS2024。 BAR限定で前半期間(〜9/28)のみ提供されているこちらは、風の森の露葉風507を特殊技術で瞬間冷凍して3年間寝かせたお酒です。 「極上のタイムトリップ」、いってみます! 外観は透明に近いシルバーグリーン。 グラスに微かにガスの泡が付くガス感。 香りはチリチリっとする風の森の香りが爽やかで華やか。 細やかな酸を含む爽やかな洋梨、ルビーグレープフルーツ、熟しかけのバナナ、若いメロン。 上新粉位の綺麗な米香も感じられる。 ガス感は優しく、滑らかでトロンとしたテクスチャ。 濃醇な甘味が広がり、軽い刺激を含む酸味がまろやかに広がっていく。 米の綺麗な旨味が微かなビターフレーバーと共に流れて、心地良い酸の刺激を残して消えていく。 余韻はじんわりとロング。 綺麗で濃醇。 氷結保存の恩恵か、外観の褐変や熟成香は全くなく、ガス感もあってフレッシュなままなのに、テクスチャや味わいには熟成による丸みと凝縮感が出てます。 ある意味熟成の綺麗なとこ取りという感じで、これまで飲んだ風の森の中でも大好きな部類。 凄く美味しかった☺️ひるぺこアラジンさん、こんばんは。風の森WEEKS行かれたんですね。瞬間冷凍して3年熟成のお酒で、熟成の綺麗なとこ取りとは貴重な経験ですね😆私もどこかで心斎橋覗きに行きたいなー💨ma-ki-アラジンさん、こんばんわ。 風の森WWEEKS行かれたのですね⤴️ こちら気になっていたのですが呑めなかったのですよね💧 レビューの表現が素敵すぎて拝見してヨダレが🤤アラジンひるぺこさん、こんにちは😃 風の森ファンとしては行っとかないと、と思いまして😁 何が熟成の良さかは人の好みとTPOによるので諸説ありますが、こちらは熟成酒が苦手、という人にも是非飲んで欲しいお酒です☺️アラジンma-ki-さん、こんにちは😃 風の森が大丸心斎橋店をジャック、とまではいきませんが、単一の蔵での取組として面白いですよね! 奥様のお誕生日に飲まれてた限定酒は、私はまだ飲めてなくて気になってます🤤ジェイ&ノビィアラジンさん、こんにちは😃 瞬間冷凍されたキレイな風の森🥹ここでしか飲めないってだけで行く価値があるイベントですね🤗関西はこういうイベント豊富で良いですね👍アラジンジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 どうしても限定とか裏とかに抗えないダメな私です😁 関西もイベントは多い方ですが、推し蔵との関係もあって、東京や福岡のイベントに行きたいものが多過ぎて困ります😌
ナナイ土田シン・ツチダ ハッピーヒル土田酒造群馬県2024/2/13 11:51:192023/12/7Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)23ナナイ2023年振り返り。 大丸心斎橋店地下2階リカーショップグランセルクルで購入。 「シン・ツチダ ハッピーヒル」完全無添加醸造 生酛(陸稲栽培米ハッピーヒル)[土田酒造・群馬] ちょっと前に飲んだシン・ツチダKが気に入ったので、同じ銘柄からチョイス。 普通は水田で作るのが当たり前のお米ですが、コイツの原材料となる米が作られたのは、なんと土の畑!そもそも歴史的には水稲より陸稲の方が古いらしいのね。 味的には、まず最初の口当たりは抑えめのドライ感。その後まろやかだけどしっかりした旨味が沁み渡る。旨味系の割に後味はあっさり軽め。非常に飲みやすく、肉料理や油ものなんかの強目の料理に合わせても美味しいですね。
ナナイ陸奥八仙緑ラベル特別純米八戸酒造青森県2024/2/12 4:32:542023/11/19Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)23ナナイ2023年振り返り。 大丸心斎橋店地下2階リカーショップグランセルクルで購入。 「陸奥八仙 緑ラベル」特別純米[八戸酒造・青森] 夏の間寝かせて程よく熟成されていて、角の取れた丸みのある飲み口に。 ほんのり香る程よい甘さと奥に潜む酸味。地に足がついている安定した味は、口に含み始めから飲み込んでからの後味まで何の劣化もなく続き、余韻を残してゆっくり消えていく。 そういえばこの緑ラベル、私にとって陸奥八仙が「推し」になったキッカケの、最初の八仙ですわ。
ナナイ土田シン・ツチダK貴醸酒土田酒造群馬県2024/2/12 4:17:502023/11/19Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)19ナナイ2023年振り返り。 大丸心斎橋店地下2階リカーショップグランセルクルで購入。 「シン・ツチダK」貴醸酒仕込[土田酒造・群馬] ぶっちゃけゲロ甘系(褒め言葉)なのに、同時に旨味も強めに感じられる。あんまりこの感じは飲んだことないやつ。フルーティー系ではないものの、初心者でも美味しいと言えるものではないかな。 土田酒造さんのは、多分初めて飲みましたが、早速オキニの1本です。
ナナイ陸奥八仙新春祝酒純米吟醸原酒生酒八戸酒造青森県2024/1/9 2:10:432024/1/1Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)24ナナイ「陸奥八仙」新春祝酒 純米吟醸 生原酒[八戸酒造・青森] 正月用に買ってた日本酒を元旦に開ける喜び。 年末年始を祝う限定酒で、1年の締めくくりと新たな1年を祝うためにリリースされるお酒。 八仙シリーズ主流のフルーティーさはほぼ無し。酸味強目のほんのり旨み。だいぶとドライ感強く、キレのある後味はちょい苦味もあり。スッキリ辛口気味かな。 いつもならビールと一緒に食べるような濃い料理も結構合いそう。 年末年始を祝う限定酒で、1年の締めくくりと新たな1年を祝うためにリリースされるお酒。
bouken土田シン・ツチダ 活性にごり純米生酛原酒生酒にごり酒発泡土田酒造群馬県2023/7/2 2:55:182023/7/1Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)個性的なお酒愛好会106bouken売ってる店に中々行けないなぁと思ってたら心斎橋大丸に土田色々置いてました。 乳酸菌飲料っぽさとグレフル感。あまりシュワシュワしてなくて微発泡って感じかな?酸味と甘味しっかり感じられて美味しい。 もう少しシュワシュワ感欲しかったな🤔bouken温度上がると糠っぽいと言うか漬物感出てくるさけランあ〜コレ呑みたいヤツー😋 bouさん毎度です〜👋 そっか、大丸に取扱いあったんですね? よく考えたらミナミの百貨店全て未開拓でした😅boukenさけランさん まいどです👋 阪急阪神は試飲販売頼み感強いので、品揃えなら高島屋や大丸のほうが有名所揃ってますよ🤗さけランなななんと!? それは全く知らんかたです! さすがは日本酒KGB特別捜査官🫰✨ ありがとうございます😇boukenあっ、大丸は心斎橋ね😊 梅田は御湖鶴以外は……なので🙄さけラン御意。
芦部 聡風の森ALPHA 8 大地の力 ver.油長酒造奈良県2021/10/10 11:59:432021/10/10Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)22芦部 聡日本酒の表現の幅広さを楽しむ酒。奥さんは炭酸割りでグイグイやってました。
芦部 聡亀泉純米吟醸原酒亀泉酒造高知県2021/10/10 10:51:082021/10/10Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)22芦部 聡甘いけれど、甘ったるくはない。喉を通ると爽やかさが残る。
bouken赤城山活性にごり 遠心分離搾り純米吟醸生酒にごり酒発泡近藤酒造群馬県2021/7/13 15:32:052021/7/10Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)家飲み部104bouken大丸で試飲して購入。ラベルの柄が何かに似てるのは気のせいかな🤔 どぶろく彷彿させるような濃さ。にごり酒にしては洗練されてて綺麗めの味わい。甘辛のバランス良い。少し柑橘。あと米の旨味。開けてから数日経ったほうが甘味増す気がする。 遠心分離機使って精米歩合50%で1980円は安いと思うbouken群馬で遠心分離機導入してるのは赤城山だけみたいだね香穏kanonboukenさん、こんばんは! このお酒気になってました!! 完全にあれの主人公意識してますよね〜😁 生家のある山?修行した山?と 思ってしまいます!が、たぶん違う(笑)bouken香穏kanonさん おはようございます🌅 店頭で一際目立ってました! 生家や山なんかは言われてみると確かに群馬っぽいかもですね😁ゆかちんboukenさん、おはようございます😊濁りで生酒発泡❣️私の好きな文字が詰め込まれてます😆そしてあの主人公の着物!これは私の欲しい酒リストに追加です📝boukenゆかちんさん こんにちは☀ にごりですが大吟醸クラスまで米磨いてるので綺麗な味でした😊完全にジャケ買いです😁違うラベルだったら見逃してたかもしれません😅
bouken栄光冨士新 祥源純米吟醸原酒生酒無濾過冨士酒造山形県2021/7/12 12:24:512021/7/10Daimaru (大丸 心斎橋店 本館)家飲み部105bouken近くに取扱店知らない(3件程知ってるけどアクセス悪かったり不定期入荷だったりで行きづらい)ので久し振りの栄光冨士。大人しいけど後からベリー的な甘旨味が弾ける感じ。もっと手軽に買えるといいのになぁ。bouken奥行きのあるジューシーさ