Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
xtremerxtremer

登録日

チェックイン

34

お気に入り銘柄

1

殿堂入り

チェックインの多い銘柄

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
17
xtremer
イオンブランドの久保田ってとこ。 酒ソムリエが監修したオリジナル感を出したい久保田。 とりあえず飲むんだけど比較対象が久保田だから結局久保田のことばっかり考えてる。 なら最初から久保田買えば良かったじゃん。久保田が飲みたくなる酒、千年翠。 肝心のお味の方ですが、料理とのペアリングを重視したとの説明通り、キレのあるスッキリな飲み口。喉越し後味も淡麗。雰囲気久保田。どこまで行ってもついて回る久保田。 (でも、朝日酒造って久保田以外にもたくさん銘柄あるんよね。私が経験不足なだけで)
alt 1
27
xtremer
昔から飲んでたから安心するのか、そもそもこのお酒のパワーなのか。 今回の雪中梅も美味しかったです。 たまにハズレ?を引くけど美味しいやつは清酒だろうが普通酒だろうが旨い。 また飲ませておくれよー
alt 1
alt 2alt 3
17
xtremer
九州もなかなかの酒どころだろうと思ってまして、福岡から黒田武士です。 最近はあっちゃこっちゃで色々なお酒を飲んでいるせいか、特徴を捉える舌が逆に鈍っている気がする…(ようは、慢性的な飲み過ぎ) 大吟醸だけあり、気になるようなクセがなく毎晩取り憑かれた様にガブガブ飲んでる訳です。無くなるの早かった…もったい無い… スッキリ〜まろやか系の口当たり、喉越しも上品で後味もくさくならない。 ご馳走様でした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
19
xtremer
ベルーナグルメという通販サイトの株主優待で送られてくる限定?商品のようです。 かなりの量が流通してると思われるが、さけのわでレビューが無いのが不思議。 しかし、なんとなく理由が分かったので後述する。 味の方はまあ、美味しいかな。ということで値段相応というか。新潟の米の酒です。甘口で、変なクセもない。 いわゆる老舗やブランドにあるような特徴が無い。無難な、記憶に残りにくい味。 意図的にそういう味に仕立てていると思われる。 通販サイトでのみ流通している酒にはラベルに特徴があって、あまり個性やデザインに拘らず、目立たないラベルが多い。 酒造も、名産地に構えてはいるが、知らないものが多い。 酒造業界にも仕組みがあるのか不勉強だが、下請けとか零細な蔵に安く作らせている企画品というイメージ。 お酒が好きで、こだわりがある人は寄りつかないジャンルだと思う。
alt 1
alt 2alt 3
26
xtremer
みなさんお馴染み八海山。だいたいどこ行っても飲める八海山。 新潟らしいお米の豊かな甘みと香り。 八海山らしいのは、飲み込んだ後にほのかに甘酒の後味がすること。 これは特筆すべきで、好きだと言わせる理由になる。 米どころらしい、甘口らしいお酒を象徴するような味覚デザインになっている。 飲み手のコンディションで毎回口当たりが変わるのは気のせいかしら。
alt 1
alt 2alt 3
15
xtremer
普通。こういう表現はむしろマイナスに捉われるのだが、普通だ。 「普通に美味しい」という言い方は絶対にしたくないのだが、普通なのである… 不味くも無いし、かといってとりわけ特筆すべき香りや感想があるわけでもない。 こんなお酒は初めてである。 毎晩定量を飲み、間も無く無くなった。
alt 1alt 2
19
xtremer
名前の通り? 前情報の無いお酒でした。 いつも通り冷酒で飲んでみるとこりゃイケる!中口くらいなので淡麗かどうかはなんとも言えないけど、旨口というのは正にその通り。良いね、盛岡!! おかわり下さい!って言いたくなるスッキリ感あります。(これが淡麗ってこと?) なお、ぬるくなると急に二日酔いのにおいがしてくるので都度冷蔵庫から出して注ぐことをお伝えしたい。 最近一升瓶空けるペースが早いのは単に酒量が増えてるからなんですが、このお酒はガブガブ美味しかったので例外ということで…(^.^)
alt 1alt 2
22
xtremer
福井県民におすすめされたシリーズです。 地元の方にこよなく愛されているお酒ということで、飲む前から安心感があります。 辛口と謳っていますが、優しい辛口といいますか、中口に近いような、割とマイルドな飲み口であります。 一方ですっきりとキレがあり、後味は雑味を残さずすんなりと消えていく…。 永年愛される秘訣はこのあたりでしょうか。 なんだかんだ今回は毎回大盛りで飲んでしまい、速攻で無くなってしまった。 体が一本義を欲していたんでしょう… ご馳走様でございました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
21
xtremer
また凄いお酒見つけちゃった♫ と言いたくなるなかなかの代物ですこれ。 生原酒とあり、爽やかかつフルーティー、そしてかなり甘め。微発泡直前のほのかなプチプチ感が飲み口をそそる。 そしてトドメのアルコール度数19%で飲んだ直後にガツン!! 「今日はみんなで楽しく酔っちゃおーぜ!」とこいつを開栓しみんなでグラス並々で乾杯!ゴクゴク行こう! ………と20代後半〜30代前半くらいにやれたら幸せな宴会確定だよな…と思いを馳せるのでした。 長野のお酒は話を聞くに結構たくさんあるようだし(ワインだけじゃないよ)、ポテンシャル高めだと思ってます。 なお南佐久郡内の川上町ののどかな景色は私の大切なものの一つです。 また飲みたいわ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
xtremer
今回は静岡県の吟醸酒を飲んでいます。少し古酒ってるもののフルーティーフルーティーな香りとお米の香りが美しいお酒でした。 場所柄か、使っている水も自然の豊かさをたっぷり含んでいるんじゃないかな。 うまく説明できないんですが、日本人好みの硬水系の舌触りでとても心地が良い。 さすが静岡! 近くに行ったら酒蔵覗いて見たいです。
alt 1alt 2
26
xtremer
佐賀県と長崎県には何とも言えない憧れがある。 久留米にはたまに仕事で行きますが、駅前とか車で川沿いを走ったりとかして見える景色、まあそんなに特異ではないし なんで私がこんな感想を抱いているかもよく分からんですが、なんとなく「なんか秘めたる県」って感じです。 さて本製品ですがそんな私の印象を裏切らない上撰っぷり。甘辛はやや甘め、普通に近いかな。上白糖を丁寧に溶いた綺麗なお水という味です。非常にすがすがしい!飲み屋にあったらオススメしたい! いつもより多めに注いでガブガブ飲んでおります。 あと2〜3升は飲んでみたい。
alt 1
alt 2alt 3
18
xtremer
ひょんなことから入手した吟醸酒なんですが、一本前に飲んだ松の司が美味すぎたせいで影が薄くなってしまい、魅力を掴めないまま完飲。 兵庫県のお酒の味だけというのははっきりと覚えている。
松の司楽 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
19
xtremer
おめでたい新年にふさわしい素晴らしい純米吟醸!フルーティを通り越してトロピカル!!すごい新年がやってきた! とはいえ1800と720を勘違いして買ったのでした。 開栓日の味わいの衝撃は当分忘れられないであろう… 今回は奮発したものの、松瀬酒造のスタンダードなお酒も飲んでみたいと思いました。
alt 1alt 2
18
xtremer
これが京都の酒なのか!! 飲んだ瞬間から「すっきり!スッキリ!」と歌いながら喉奥に流れていき 後口に「米!コメ!キレ!キレ!」と叫びながら胃袋に消えていった。 味の形容で言葉にならないとは言うが、言葉が味と一緒になだれ込んでくるのも珍しい。 開栓3日目からややマイルドになり家庭的な味わいに。 近畿地方のお酒は引き続き私のベストではないが、美味しく勉強させてもらいました。
一ノ蔵無鑑査 甘口
alt 1
alt 2alt 3
24
xtremer
宮城の一ノ蔵の甘口。甘口!? ということでトライしてみました。 なるほど一ノ蔵の味わいをベースに甘口である。なかなかイケるな! 強いて言えば無監査でお値段も手頃な反面、やや雑味が感じられる。 しかし歴としたスタンダードがあって、その枠から逸れた形でこういった変わり種を提供する遊び心も酒マーケティングにはあって良いよな、と。 楽しませてもらいました〜
alt 1
alt 2alt 3
18
xtremer
私のような日本酒初心者やライトユーザーにはもってこいの良酒だと断言致します。 なぜかって、このすっきりとした飲み心地、甘く軽やかな残り香、そして2杯目からも美味しいリセット能力! 日本酒のお手本!俺様の推奨! 新潟新潟うるさい私も納得の米の雰囲気と戦闘力やたら高いオシャレボトルと外見に劣らぬ名前と味! なんなら居酒屋みんな上善如水置いといたら獺祭の仕事を奪うかもしらんよ。 (素人の酔いしれた感想でございます) メルカリとかでも値崩れしないのも納得です〜 また我が家に来て下さい〜
alt 1alt 2
19
xtremer
実は既に一本飲み干して二本目なんです。 前回何で書けなかったかと言うと、何を書いたら良いか分からなかったから。 自分でも「なんで?」なんだけど、何て表現したら良いのかさっぱり。 昨夜二本目を飲み干して分かった。 「クセの無い味」←これ 以前投稿した石陽日本海は典型的なクセのある味だと言える。 鳳凰聖徳はクセが無い味と言える。 どっちも楽しくて美味しいんですよ! とんでもないつまんない感想文になってしまいました。
alt 1alt 2
23
xtremer
宮城県を代表するお酒だと勝手に思ってます一ノ蔵。 あちらの方々と飲むと早い段階で必ず出てきます。中には、「笙鼓という限定酒はどこそこでしか買えなくて、そっちに行く度に必ず買って帰る!」という人も。 ファンが多いのでしょう。 辛口をうたうもそこまでキレッキレではなく、中口の少し上あたりの口当たりである。 この辛口のさじ加減が絶妙で、10分間隔くらいで口内と脳内がリセットされるため、ついついおかわりしてしまう。 開栓したときは、こんなに早いペースで減ると思っていなかった。 辛口にも色々あるな、説明書きや先入観でお酒は判断できないなと思わされた次第。 実飲あるのみ。 また我が家に来て下さい!
alt 1alt 2
21
xtremer
田舎のおじいちゃんの家でおじいちゃんが毎晩持ち出してくるお酒のイメージ。 令和にもてはやされる味付けや醸しではなく、クラシックというか、オールドスクールというか。 優しくて懐かしくて安心できる普段の一本というところ。 冬は燗で。お燗しなくても想像できる、いかにもーなお酒の香り。 甘すぎず辛くもなく、です。 リピートはないけど良い勉強させてもらいました。
alt 1
alt 2alt 3
25
xtremer
福島 会津にはこんなに良いお酒があるんだなあ。良いお米がとれるんだなあ。 新潟新潟言ってる私だけど、福島も米どころなんだなあ。 (ラベルのデザインからして美味しそうと思ったが、予想が的中!) 甘く軽やか、フルーティーな香りが強く、飲んだ後も苦しさが無い。 なのでついついおかわりしてしまう… またリピートするなこりゃ。
1