さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
登録/ログイン
投稿
タイムライン
そうたん
そうたん
登録日
Jan 26, 2022
チェックイン
55
お気に入り銘柄
0
チェックインの多い銘柄
花陽浴
10
(27.03%)
磯自慢
3
(8.11%)
鯉川
3
(8.11%)
田酒
3
(8.11%)
飛露喜
2
(5.41%)
もっと見る
お酒マップ
達成度: 19 / 47
飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。
埼玉県
10
(18.18%)
山形県
6
(10.91%)
秋田県
5
(9.09%)
福島県
4
(7.27%)
青森県
3
(5.45%)
すべて表示
チェックイン
検索
リセット
そうたん
伯楽星
純米吟醸
新澤醸造店
宮城県
Jul 29, 2022 12:38 PM
8
Jul 29, 2022
家飲み部
そうたん
グリーンのボトルが目を惹く。 これは夏酒ではないようだけど、涼やかな見た目がよい。 フレッシュでありながら、しっかりと食事を引き立ててくれるいい相棒ですね。
そうたん
磯自慢
純米吟醸
磯自慢酒造
静岡県
Jul 23, 2022 9:15 PM
41
Jul 23, 2022
家飲み部
そうたん
今年の5月にも同じものを飲んでました。 リピです。 やはり旨い。 アテは、タコキュウ、イカ刺し、山芋のお好み焼き風etc 磯自慢を美味しく飲むために用意しました。 優しく香り、まろやかな、主張しすぎない旨い酒。 またリピします‼️
そうたん
鯉川
山形県産米亀の尾100%使用
純米吟醸
鯉川酒造
山形県
Jul 22, 2022 8:31 PM
34
Jul 22, 2022
家飲み部
そうたん
次男の山形土産、鯉川酒造の日本酒飲み比べ三本セットより 亀の尾という酒米、この酒蔵を語る上では外せないという。 幻の酒米、亀の尾を復活させた酒蔵さんとのこと。 「夏子の酒」と言う漫画で描かれている酒米は、この亀の尾のことなんだとか。 栽培の難しさから廃れたんだそう。 三本セットの中では香りがたち、酸味を少し感じる。 旨みもダイレクトに伝わってくる。 幻の亀の尾を復活させた酒蔵さんの努力、情熱に思いを馳せながら、この酒が飲めることに感謝したい。
そうたん
鯉川
山形県産米出羽の里100%使用
純米吟醸
鯉川酒造
山形県
Jul 22, 2022 8:15 PM
31
Jul 22, 2022
家飲み部
そうたん
次男の山形土産、鯉川酒造の日本酒飲み比べ三本セットより 地元の米、酒蔵の地下水、地元の杜氏にこだわった酒蔵。 ワインで言うところのドメーヌなのだとか。 数年前から、流行りのアルコール添加をやめ、純米にこだわっているという。 アルコール添加流行りだったのか! アルコール添加すると、雑味が抑えられ、香りもたつらしい。確かに、以前飲んだアルコール添加は、水のように感じたことがあった。 自分らしさにこだわった酒蔵さんなんですね。 さて、酒蔵の名前を冠したこの酒、三本セットの中ではいちばん好みでした。 米の旨みとすっきりとを両立した安定の、ずっと飲みたい酒でした。
そうたん
鯉川
山形県産米仕込み
特別純米
鯉川酒造
山形県
Jul 22, 2022 7:40 PM
29
Jul 22, 2022
家飲み部
そうたん
次男の山形土産、鯉川酒造の日本酒飲み比べ三本セットより 辛口ですっきり。日本酒度+12。 夏酒ではないけれど、夏にぴったり。 雑味や癖がなく、日本酒をあまり飲み慣れていなくても飲みやすいと思う。
そうたん
浦霞
浦霞禅
純米吟醸
佐浦
宮城県
Jul 17, 2022 1:05 PM
25
Jul 17, 2022
家飲み部
そうたん
すっきりしていながら旨味がある。 ラベルがかわいい
そうたん
雪の茅舎
山田穂
純米吟醸
生酒
齋彌酒造店
秋田県
Jul 17, 2022 11:29 AM
26
Jul 17, 2022
家飲み部
そうたん
美味しいしかない。 いやあ、ずるいよなあ。「雪の茅舎」ってラベルだけでさあ、もう美味しいって五感に訴えてくるんだよ。 好き。
そうたん
信州亀齢
ひとごこち 純米酒
岡崎酒造
長野県
Jul 17, 2022 11:24 AM
27
Jul 16, 2022
家飲み部
そうたん
少しガス感と、ほのかな酸味。初めての信州亀齢。 期待が高まる。 地元の酒米を使い、醸した酒。 米の旨味がしっかりあり、旨い。
そうたん
山形正宗
稲造
水戸部酒造
山形県
Jul 9, 2022 10:19 PM
30
Jul 9, 2022
家飲み部
そうたん
水‼️ ひと口含んだ瞬間、そう感じた。 香りはあまりない。 これは、日本酒にあまり慣れていない人や女性は飲みやすいだろうな。 しかしだ、一杯、二杯と杯を重ねるごとに、じんわり旨味が効いてくる。 先週開けた花陽浴の残りを先に飲んでいたからだろうか。いや、きっとそうだな。花陽浴と比べると水なんだろうな。 人の感覚というのは、いい加減なもんだ。 いや、酒呑みも十分楽しめる旨い酒でした🍶
そうたん
花陽浴
吟風 純米大吟醸 無濾過生原酒 直汲み
南陽醸造
埼玉県
Jul 2, 2022 12:52 AM
36
Jul 1, 2022
そうたん
花陽浴らしい華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした酸味のあとに旨味が広がる。 夏になり、花陽浴を飲める機会が少なくなった。 大切に味わいたい。
そうたん
作
恵の智 純米吟醸
清水清三郎商店
三重県
Jul 2, 2022 12:37 AM
33
Jul 1, 2022
家飲み部
そうたん
すっきりとしながらも、しっかり旨味がある。
そうたん
山形正宗
稲造
水戸部酒造
山形県
Jun 25, 2022 9:13 PM
27
Jun 25, 2022
そうたん
飛露喜の抱き合わせ購入ではあったが、象が鼻で稲をつかんでいる可愛らしいラベルが気になってはいた。 蔵元の愛称が稲造だったことから、命名したというからには、特別な思いのこもったものなのかも知れない。 味わいは、少し酸味を感じながらも、しっかりと旨味を感じられる。
そうたん
冩楽
純米吟醸 一回火入
宮泉銘醸
福島県
Jun 24, 2022 8:44 PM
32
Jun 24, 2022
そうたん
キレと旨味とのバランスが良い。
そうたん
三千櫻
純米吟醸 九頭竜55 生原酒
三千櫻酒造
北海道
Jun 17, 2022 8:01 PM
35
Jun 17, 2022
家飲み部
そうたん
キレのある辛口の印象。 先に飲んだ磯自慢は、すっきりとしながらも穏やかな味わいであったのに対して、こちらはもう少しシャープな感じ。 岐阜から北海道に移転した、話題の蔵元。 シックなラベルも、九頭竜という酒米の名前とよく合ってカッコいい。
そうたん
磯自慢
愛山 純米大吟醸
磯自慢酒造
静岡県
Jun 17, 2022 1:10 PM
31
Jun 17, 2022
家飲み部
そうたん
限定の磯自慢。 いやあ、美味かった。けど、買うときに良く見なかったけど、大吟醸だけどアルコール添加だったのを、旨い旨いと飲んだ後に気がついた。 純米大吟醸が旨いと思っていたけれど、アル添わからなかったぞ。 アル添だからといって、それだけで判断してはいけない。 磯自慢、やるな‼️ ボトルは細身で背が高く、あまり見たことのないスマートな形。高級なワイン🍷ボトルのような印象。 スマートな、気取った食卓に似合う酒。 味わいもすっきりして、癖のようなものを全く感じない。女性や日本酒苦手な人でも美味しく飲めるだろう。 ワイングラス🥂で飲むのが良い。
そうたん
麒麟山
ユキノシタ 純米吟醸
麒麟山酒造
新潟県
Jun 11, 2022 10:40 AM
23
Jun 11, 2022
家飲み部
そうたん
華やかさはないけれど、安定感のある味わい。 スタンダードな酒なれど、決して侮れない。 冷蔵庫に常備しておきたい、そんな酒。
そうたん
飛露喜
純米吟醸
廣木酒造本店
福島県
Jun 4, 2022 8:33 PM
42
Jun 4, 2022
家飲み部
そうたん
錫の片口を冷蔵庫で数分冷やすとキンキンに冷えている。凄いぞ、錫。 さらに、錫には酒をまろやかにする効果もあるらしい。 前回飛露喜を飲んだときは、酔っぱらってて旨いしか覚えてなかった。 杯に顔を近づけると、ふんわり香って旨いしかない予感。キレッキレとは違う。まろやかな辛口の、旨いしかない酒でした。これ好き。
そうたん
川中島
幻舞 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
酒千蔵野
長野県
May 28, 2022 8:16 PM
30
家飲み部
そうたん
人気の幻舞の純吟。 とろーり感が、注いだ瞬間からわかる。 味わいは、しっかりキリッと辛口。
そうたん
花陽浴
無濾過生原酒 純米大吟醸 美山錦
南陽醸造
埼玉県
May 21, 2022 1:59 PM
34
そうたん
贔屓の酒屋の飲み比べで購入。 パイナポー🍍‼️ ジュースィーとか、フルーティーとか、自分はあまりわからないのだけれど、これはパイナポー🍍でした。 花陽浴もいろいろ飲んでいるけれど、美山錦は初めて。 今まで飲んだ花陽浴のなかでは、吟風仕込みがいちばん香りが際立っていたような気がする。 こちらは、酸味とパイナポーが際立つ花陽浴。 酒米の違いで印象も変わるんだね。メモメモ📝
そうたん
まんさくの花
超限定 純米大吟醸
日の丸醸造
秋田県
May 21, 2022 1:47 PM
30
May 21, 2022
家飲み部
そうたん
贔屓の酒屋の飲み比べで購入。 南×カーブドッチ まんさくの花 花陽浴 の3種購入。 超限定の言葉に弱い自分。 見た目とはウラハラに、、味わいは「南×・・」のほうが硬派な感じ。 やわらかな印象。