Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かいしゅういち会州一
165 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

会州一 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

会州一のラベルと瓶 1会州一のラベルと瓶 2会州一のラベルと瓶 3会州一のラベルと瓶 4会州一のラベルと瓶 5

みんなの感想

山口の銘柄

会州一

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

福島県会津若松市相生町7−17Google Mapsで開く

関連記事

Ohmine Junmai Ginjo (大嶺酒造株式会社/山口県美祢市大嶺町)

若いビジネスマンが50年ぶりに蔵を復活 江戸時代中期に創業した大嶺酒造。株式会社として設立したのは大正11年(1921年)ですが、1960年代に入って休業の憂き目にあってしまいます。しかし2010年、50年以上の休眠を経て復活しました。蔵を引き継いだのは、ニューヨークなどで海外ビジネスの経験を豊富に積んだ、美祢市出身の秋山剛士氏(現大嶺酒造のファウンダー)。農業と地域資源を軸に、地域の未来につながる産業をつくりたいというコンセプトのもと、新しい大嶺酒造がスタートしたのです。 地元の恵みを生かした酒造り 美祢市は3億年の歴史をもつ神秘的なシラス台地の「秋吉台」、東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」など、雄大な自然を誇る場所。仕込み水は日本名水百選に選ばれている「弁天の湧水」を使用しています。神社の境内から湧き出る清水はコバルトブルーの美しい色で、酒造りに必要な天然ミネラルを多く含み、「Ohmine」シリーズの味わいに欠かせません。米は契約栽培の山口県産山田錦のみ。さらに、日本酒のピュアな味わいを感じられるようにと、発酵を抑える新技術を用いて、原酒にもかかわらずアルコール度数を14度に抑えています。 さらにこだわったのが、ボトルデザイン。秋山氏はスウェーデンに渡り、北欧で有数のデザイン集団「ストックホルム・デザイン・ラボ」の創設者と面談し、デザインを依頼したのです。そして完成したのが、コニャックなどに使う白地の陶器に、黒地の米を描いたシンプルなものでした。個性的なデザインが増えている昨今の日本酒のなかでも、特に印象的なデザインです。スタイリッシュなラベルと、アルファベットを用いた銘柄名には、国内はもちろん、海外に日本酒を広めたいという思いがありました。 海外マーケティングで評判呼ぶ 外観に負けないスタイリッシュな味わいが、ミシュランの三ツ星レストランや、さまざまなブランドとのコラボレーションなどを通して高く評価され、ニューヨークや香港など、世界6ヵ国で展開されています。2013年には、スイスで開催された、ダボス会議2013のなかで、日本政府が主催した晩餐会で各国の首脳に振る舞われました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

庭のうぐいす スパークリング (合名会社山口酒造場/福岡県久留米市) | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

地元の名士で有馬藩の御用銘柄 山口酒造場は、もともとは「古手屋」の屋号で商家として栄えました。五代目・山口利七SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

天美・第二章 「喜びを分かち合える銘柄に」女性杜氏が挑むブランド育成 – 山口県・長州酒造 (2) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

山口県下関市にある長州酒造。酒蔵創生と新銘柄「天美」誕生までの物語は、すでに「レジェンド」ともなっておりご存じの方も多いかもしれません。簡単におさらいすると、下関市の企業・長州産業(岡本晋社長)が、地元の酒蔵・児玉酒造の廃業予定を知り、「酒蔵は地域の大切な伝統文化」との思いから新規事業として蔵を継承。2018年に新たな社名・社屋でスタートしたのが長州酒造です。 そこに招かれた藤岡美樹杜氏は、新蔵の建設がさら地の状態からプロジェクトに参加。約2年間の準備を経て「天美」の初仕込みとなったのが2020年秋でした。まずは純米吟醸と特別純米の2種のみというラインナップから始まった新銘柄は、飲み手の圧倒的な支持を受け、仕込むごとに完売となる快進撃を続けます。2年に満たぬ短い期間、しかもコロナ禍という逆風の中で、「天美」は幅広い層の人たちに愛飲される人気銘柄となりました。 その「天美」の物語が今年2022年から第二章に入りました。「白天」(=白いラベルの純米吟醸)、「黒天」(=黒いラベルの特別純米)の名で親しまれている定番に加え、新たに「廣島千本錦」「赤磐雄町」「播州愛山」「長州山田錦」の4品種の酒米を用いた純米大吟醸のシリーズが発売に。新商品や2期目の酒造りに込めた想いを、藤岡杜氏にお聞きしました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
15
小倉瑞季
会津若松のお酒 赤屋根というゆずのリキュールを入れる。 この日本酒にリキュール入れるとワインのタイミングと同じペアリングになる。 鰆の幽庵焼き
alt 1
21
DRY
会州一 無濾過純米生酒 百佳 うすにごり 仄かな酸味から甘味。サイダー感。苦味の余韻とアルコール感。
会州一特別純米特別純米
alt 1
家飲み部
16
コココ
辛口で飲んたことないものを開拓中 小さい酒蔵だけどうんまいよ〜金賞受賞ねと言われ…もはやなんの金賞なのか覚えとらんが🤣福島県オリジナル酒造好適米である福乃香のお酒でございます✨ これは好みね 米の味も奥深い
会州一特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
22
gon78
1819 2024/4 会州一 特別純米酒 しぼりたて無濾過生原酒 会津産夢の香100 55% -0.3 1.4 うつくしま夢酵母 16° 24/4 A+ 福島 会津若松市 山口 1800 3300 少し甘めの軽やかで柔らかな飲み口、ついつい進む。 ぬる燗にするとより口当たりがスムーズに。 三日でほぼ空に。
alt 1
alt 2alt 3
10
きまぐれ
百佳 うす濁り メロンヌ。マロンぬ。甘みは強めでじわじわ。ここまでわかりやすいメロンも久しぶり。85点 甘み:3.3 酸味:3 辛口:2.4 含み香:3.6
会州一吟醸生原酒 夢の香吟醸原酒生酒
alt 1
7
tksg1105
フルーティーだが甘過ぎず、食事にも合わせやすいバランス良い爽やかな酒。
会州一百佳 無濾過純米 生酒 うすにごり
alt 1alt 2
74
massa
会社飲み会終わり、気の合う仲間と二次会へ。 『ひゃっけい』と読むのね。間違って読んでた😅 福島はまだ桜咲いてないけど桜のラベルがきれい。 甘さ控えめでブドウのような香り。軽い飲み口。うすにごりで若干苦味が全体を締める感じ。
会州一特別純米 宇宙酵母特別純米生酒
alt 1
矢吹酒店
8
SRELP
美山錦と宇宙へ行って帰還した酵母を使用したお酒 フルーティ甘めな香りから 後口はスッキリドライな辛口 ちょっと黒蜜きなこっぽい香りもして おいしくて面白いお酒だなぁと思いました
会州一純米吟醸 雄町 荒走り 袋取り原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
7
Orfevre
マスターにレアな日本酒開いたよという謳い文句に惹かれ注文 グラスいっぱいに気泡が付くくらいのフレッシュ感、プチプチとした炭酸感と米の旨味や甘みが広がる
1
ruisun0
苦みがやや強くすっきり引く味わい。保管状況が影響しているか?少し物足りなさを感じる。★3
会州一純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
でんや御馳走
85
hoshiaki
純米生酒原酒🍶初しぼり✨ 地酒屋こだまの「ゆく酒くる酒」の会。新酒と熟成酒飲み比べ😆3種類目。 新酒(製造23/12)柑橘系辛さ🍊爽やかだが旨味も感じられる👍 熟成酒(製造13/12)さすが10年熟成😳落ち着いてる。新酒には感じられなかった甘みも。ちょい達磨正宗的なカラメル感。じっくりいきたいお酒です。お燗にすると、柔らかみも。 ちょこだま流変幻鍋を肴に6種類飲み比べ😆鴨鍋にチェンジ✨ でんや御馳走@大塚 ちょこだま酒の会 20231223

山口の銘柄

会州一

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。