Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

横浜君嶋屋

41次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

kotaro_masuyamaふとくぼ🔰ばび豊ShiroAじろーいけちゃバナ@39初代酒柱湘南の漢

时间轴

Yorokobigaijin赤磐雄町純米山廃生酒無濾過
alt 1alt 2
横浜君嶋屋
50
ふとくぼ🔰
最近はこっち方面のお酒も嗜む。 うっすら黄色。しっかり目のお酒の香りでほんのり熟成ぽい。口に含むと柑橘系の香りが鼻を抜けつつバニラっぽい甘さ。から旨味がブワーっと押し寄せてきて、ナッツの後味と旨味。な気がする。最後はピリリと辛口。これは旨い。
Kikuhime山廃仕込純米山廃
alt 1
横浜君嶋屋
59
ふとくぼ🔰
常温棚でふと目があってしまった。 蒸した米に酸っぱさ足した香り。口に含むと米の旨味とコクから山廃的酸味でスッといなくなる。気がする。旨い。45-50℃が好み。 クソ暑い日に燗酒やり始めたら危険ゾーン突入の自覚は、ある。ので、ロックもやってみる。自分はまだ大丈夫であるという確認作業。ロックもイケる。まだ大丈夫。
alt 1alt 2
横浜君嶋屋
71
ばび
あっという間に飲んでしまって 単独写真撮り忘れた 鹿児島限定販売から始まり 全国にも売られるようになった 天賦の純米 純米吟醸と飲み比べしたかったが 冷蔵庫の容量的に自粛 純米もなかなかの美味さで 天賦らしい味わい 安心して飲める味でした 純米吟醸の方がクリアな感じはあるかも 食中酒としてはばっちり 単独でもスイスイいける味わいで 2日くらいに分けて飲むつもりが 一回で飲み干してしまった 小瓶で保管しやすいし 一本は常備しておいてもいいかな
Katsuyama鴒(れい) サファイア純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
横浜君嶋屋
56
ばび
今年の正月に 日本酒原価酒蔵で飲んですっかり気に入った 勝山の鴒サファイア 君嶋屋で見つけてしまったので即買い 鶺鴒(セキレイ)のレイ お値段3500円+税 (720ml) 高いけど美味いの分かってるから安心して買える 感想は前と同じく やはり美味い 甘くてスッキリで非の打ち所がない 一口飲んだら超メロン🍈  メロン汁にアルコール足してそのまま飲んだ感じ この後メロン食べてなおこの感想だから 間違いない メロン系と言われる酒は数あれど こいつのメロン香は凄すぎる 甘いもの好きには堪らんです 家に常備したい …と過去に書いてたのは間違いではなかった ひとめぼれ100% 精米歩合55% アルコール分12度
御前酒菩提酛×貴醸酒生酒貴醸酒
alt 1alt 2
横浜君嶋屋
51
ばび
昨年末に出ていた 御前酒雄町3部作 気になっていたもののいつの間にか忘れていたが ショーケースにあるのを見て思い出した 菩提酛純米酒をベースに 菩提酛純米酒を仕込んだもの 貴醸酒なのに生酒というのも面白い アルコールの香りが少し気になるが 舌触りはクリアで 貴醸酒ならではの良い甘みが広がる 後味もベタつかない 悪くないね 雄町100% 精米歩合65% アルコール分15度 貴醸酒生酒
Senkinモダン 亀ノ尾原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
横浜君嶋屋
56
バナ@39
念願叶って君嶋屋に行きました第二弾。 悩んだけど結局仙禽買ってしまいました。 今回は亀ノ尾。 無垢が美味すぎたので期待値うなぎ上り。 開栓時はポンと小気味良い音。 甘い香り。アレ?発泡? 飲むと発泡感はあまり無い。 けどコレコレ。仙禽らしい酸味。 そして甘みの伸び! 驚きの伸び! ふわあっと甘みが広がって、ずーっと甘い。 でも嫌らしさは無い。 これまた仙禽の違う一面が知れた。 次はクラシックか?その前に線香花火か。
Oroku純米生酒無濾過
alt 1alt 2
横浜君嶋屋
52
バナ@39
お初の横浜君嶋屋。 ずっと来たかった。 王録もはじめまして。 温度管理に厳しいと聞いてました。 買って帰る時って皆さんどうしてるんですかね? 保冷剤とクーラーボックス必要ですか? 立ち香は結構昔ながら。 口に含むとスッキリキレイな甘味はありますが、 一番感じるのはもったりボディ感。 コレはフルボディって感じだ。 美味い。 が好みは分かれるのかな。 また別のもの飲んでみたい。
長珍純米吟醸50 無濾過 生純米吟醸生酒無濾過
alt 1
横浜君嶋屋
20
いけちゃ
グラスを近づけると、濃醇な柑橘系の香りが感じられます。 口に含むとまず強い酸味を覚え、次いで米のどっしりとした旨味・強いアルコール感、そして心地よい苦味が現れてきます。 他所のレビューにもありましたが、青魚に合わせたらサッと口の中を洗い流してくれていいかもしれません。 冷蔵庫にあったブラッドオレンジのデザートチーズを試してみたら個人的に大当たり! オレンジと吟醸香がマッチ、チーズのまろやかさとお酒の酸味が絶妙でした。