Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

朝日屋酒店

110次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

レジナルドinuicpachocolatもよもよktabuchisikamaruもけけShuichiT.Kたけぽん

时间轴

Yuki no Bosha純米吟醸 秘伝山廃 生酒
alt 1alt 2
朝日屋酒店
16
chocolat
本当に山廃? とても綺麗な味のお酒です。 フローラルな香りとキリッとしたキレ。 ほんのりの甘味としっかりした旨味がジャスト好み! しみじみ美味しいなあ~~♡ けっこう酔っぱらいます。 5.0/5.0
Hanamura純米吟醸 美郷錦純米吟醸生酒
alt 1alt 2
朝日屋酒店
家飲み部
83
もよもよ
有名酒である花邑の純米吟醸を頂きました。別の種類を飲んだ時もとても美味しく、期待が高まります。 ラベルは相変わらずのピンクに光沢の文字で、何だかかわいい。 飲んだ感じは、熟した林檎とバナナの混ざった味。甘さがしっかりありつつも酸味は強くなく、甘すぎずアルコールのどっしりした感じがあります。流行りのフルーティな感じというよりは、昔ながらの麹っぽい甘さを残したお酒と思いました。もしかしたら、燗でも合うかも。 花邑はなかなか手に入りませんが、なるほど独自の良さがある様に思います。美味しいお酒でした。
翠玉純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
朝日屋酒店
家飲み部
99
もよもよ
両関酒造は、十四代で有名な高木酒造が技術支援したことでも有名で、味わいも十四代に近いとかなんとか。まぁ、私は十四代飲んだことないのですが。 ラベル的にはシンプルですが、紫色に高級感があります。今回は純米吟醸と言うことで、アル添なし。米の削りっぷりは純米大吟醸スペックです。 冷で飲むと、何となくアルコールっぽい感じとそれ以上に米というか麹の甘さと酸味を感じます。フルーティではありません。 これは温めた方が旨いと思い燗付けしてみたところ、アルコールっぽさが減り麹っぽさと甘さが伸びます。私は常温〜45℃位が好みでした。 元々冷酒の無濾過生原酒推しでしたが、こういう燗酒で旨い酒もアリだと最近思えるようになりました。 購入元:朝日屋酒店
Haneya煌火純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
朝日屋酒店
家飲み部
89
もよもよ
富山のお酒で、羽根屋煌火は通年酒として常に提供頂いている、富美菊酒造でも軸となるとも言えるお酒とこのと。煌火は「きらび」と読むそうで、カッコいい。 生原酒と言うことで、フレッシュな果実味がやはりあります。ちょっと飲むだけでジューシーな甘さや酸味は感じるのですが、開けたばかりの時は葡萄の種みたいな苦さも感じました。数日経つと、パインや林檎の様な甘さが出てきたように感じます。 苦味があって後味が割とスッキリだからか、食中酒としても優秀じゃないかと思ってます。私はたまたま餃子と合わせる機会がありましたが、強い味に負けずに口をスッキリさせてくれます。お寿司も食べましたが、これもよく合う。 ちなみに、常温や燗付けもなかなかいけます。甘いお酒は高温で甘ったるくなる様ですが、これはやはり微かな苦さが良い仕事してるのだと。基本はフレッシュさを楽しむお酒ですが、別の役割も万能な対応をしてくれる優秀なやつです。 購入元:朝日屋酒店
Hanamura陸羽田 純米酒純米生詰酒
alt 1alt 2
朝日屋酒店
家飲み部
93
もよもよ
有名酒の花邑は、日本一入手困難と言われる十四代が様々な指導をしたと言うお酒だそうで、入手出来る酒屋も限られています。ラベルはピンクの和紙に赤い文字で、なかなか可愛い。 陸羽田はりくうでんと読むらしく、生産量の少ない米の品種名です。 瓶火入れだそうですが、生酒っぽい味わいで、飲むとまったりとしたバナナのような甘さでした。あまり苦さを感じないからか、しばらく味が口に残ります。甘い果物みたいな良い香りもします。 実際に口にしてみて、なるほど人気になることが分かりました。甘口好きなら、飲んでみて損はないお酒です。 購入元:朝日屋酒店
Gangi純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
朝日屋酒店
47
もよもよ
山口県の酒造で、錦帯橋のほど近くに立つ酒蔵だそうです。オススメされた鉄板のお酒で、無濾過生酒を選択。自身の好みが生原酒の甘い感じ(フルーティーよりも砂糖っぽい甘さ)ということを最近認識し始めました。 雁木は、フルーティーさというよりはお米らしい砂糖や甘酒っぽい甘さですが、酸っぱさはありません。それでいて後味はアルコールっぽさで締めるような、甘ったるくなくスッキリ飲める感じがあります。かなりの好みです。 日本酒らしいお米らしいお酒の味わいを楽しみつつも、日本酒慣れしていない人にも抵抗なく飲んでもらえる、素晴らしいお酒だと思います。 #朝日屋酒店
益荒男山廃純米 無濾過 生原酒
alt 1alt 2
朝日屋酒店
16
inuicpa
山廃のようだが、山廃特有の濃醇さは薄く、普通にやや濃いお酒という印象。 山廃が苦手な人にはちょうど良いと思う。
5