だてしんSuminoeSuminoe ShuzoMiyagi2025/6/21 12:33:042025/6/2118だてしんキリッと締まった味わいが楽しめます。複雑みはなくとても綺麗なお酒です。キレがあり、余韻も短く仕上がっています。和食と合わせやすいお酒になっていると思います。
だてしんRoman皐ロ万Hanaizumi ShuzoFukushima2025/6/21 12:06:022025/6/2118だてしんフレッシュな緑のニュアンスを感じるお酒です。合わせるもので感じる味わいが大きく変わると思います。稚鮎の天ぷらと合わせましたが、苦味のあるハラワタがお酒の甘みにフォーカスさせてくれるので、合わせるもの次第で色々な味わいを感じることができると思います。
だてしん純米一番酒Inoe ShuzoOita2025/6/21 11:51:092025/6/2113だてしん酸味がしっかりと感じられます。とはいえバランスがちゃんと保たれていて、心地よい味わいが楽しめます。余韻もそこまで長くなく、サラリと飲むことができます。大分といえば焼酎のイメージですが、日本酒も美味しく、ぜひ頑張って欲しいと思いました。
だてしんHanaabithe premium 五百万石Nan'yo JozoSaitama2025/6/21 11:29:372025/6/2119だてしん香りにフォーカスしたお酒です。とてつもなくパイナップルの香りを感じます。トロピカルな味わいが、花陽浴らしさを感じさせつつ、今までの香りの限界値を超えるような衝撃を与えてくれます。後味は短く、くどすぎない味わいです。女性は好きな味だと思います。
だてしんImanishi純米吟醸Imanishi ShuzoNara2025/6/21 10:53:192025/6/2121だてしん想像していたよりも、バランス感がよく、相性が良くない奈良のお酒でも、飲みやすく仕上がっています。余韻も短く、甘みを感じつつスッキリと飲むことができます。
だてしんAKABU翡翠純米吟醸赤武酒造Iwate2025/6/18 10:52:102025/6/1824だてしん赤武にしては酸味が強めに感じられます。ガス感は控えめなので、時間をかけつつ味の変化を楽しめそうです。後味に少し苦味があり、暑い夏でもキリッと飲みやすく仕上がっています。
だてしんUgonotsuki微発泡にごりAihara ShuzoHiroshima2025/6/18 10:29:032025/5/2524だてしん微発泡という商品名ですが、結構強めにガス感を感じます。爽やかなピチピチとした口当たりが、夏の暑さを吹き飛ばしてくれます。味わいも甘すぎず、程よい甘さで飲みやすいです。
だてしんAKABU赤武酒造Iwate2025/5/17 12:27:572025/5/1715だてしん山田錦に比べると、しっかりとキレを感じることができます。スッキリとした後味で、後味の軽さを感じます。スルスルと飲むことができ、とても飲みやすいお酒だと思います。
だてしんNabeshima赤磐雄町Fukuchiyo ShuzoSaga2025/5/17 11:46:482025/5/1724だてしん酸味が少し感じられますが、鍋島の甘さとのバランスが良いように感じます。余韻が比較的長めで、じっくりと楽しむこともできるお酒です。飲みやすく、しっかりと甘さも感じられるお酒です。
だてしん麻輝ShusenkuranoNagano2025/5/17 11:17:0513だてしん甘みが強めに感じられます。少し黒糖のようなコクも感じられ、しっかりと味わうことのできるお酒です。佐久のほうの味わいに近いお酒かなと感じました。
だてしんShisoraチェリーラベルShiwa ShuzotenIwate2025/5/17 10:59:532025/5/1716だてしんとてもスッキリした味わいです。余韻が短くシャープな後味で、サラサラとした飲み口です。クセもなく素直なお酒だと思います。
だてしんAKABU山田錦純米吟醸赤武酒造Iwate2025/5/17 10:13:212025/5/1715だてしん山田錦にしては、酸味が少し立っている味わいです。全体的に柔らかくまろやかな仕上がりですが、赤武らしいフレッシュさも感じさせてくれます。山田錦の新しい面を楽しませてくれると思います。
だてしんSeikoにごり酒 微発泡Takenoi ShuzoYamanashi2025/5/16 14:06:592025/5/1619だてしんぴちぴちとしたガス感が楽しめます。炭酸飲料のような軽さと、オリの甘さがとてもバランスがいいです。夏の蒸し暑さを吹き飛ばしてくれるような、爽やかな味わいなので、ジメッとした夏の厚さを吹き飛ばしてくれるような季節酒になっていると思います。
だてしんIbi特純15号杉原酒造Gifu2025/5/14 11:48:032025/5/1423だてしんガス感が少なくまろやかな舌触りです。しかし、味わいのパンチはしっかりと感じられます。特徴的な味わいですが、合わせる食べ物がなかなか難しく、自分では見つけられませんでした。色々と試行錯誤してみたいお酒です。
だてしんShichiken甲斐駒Yamanashi MeijoYamanashi2025/5/10 12:28:392025/5/1019だてしん純米大吟醸の芳醇な香りを楽しむことができます。味わいは甘すぎることなく、キレもありつつバランスよく仕上げられています。蔵開きのときに飲んだものよりも、柔らかくてなっていて、本来のクオリティを出してくれているとおもいます。
だてしんBanshuikkon夏辛純米San'yohai ShuzoHyogo2025/5/7 12:13:172025/5/718だてしんスッキリした飲み口です。中盤の甘みを抑えた味わいで、余韻も苦味が強めになっています。暑い夏にピッタリなお酒で、特に和の食材との相性がいいお酒だと思います。
だてしん山の壽Yamanokotobuki ShuzoFukuoka2025/4/26 12:53:482025/4/2618だてしんサイダーのようなジューシーさと甘い香りが感じられます。過度に甘すぎず飲みやすく、バランスよくまとめられていると思います。
だてしんMutsuhassen赤ラベルHachinohe ShuzoAomori2025/4/26 11:21:562025/4/2620だてしんバランス感の高いお酒です。キリッとした苦味と余韻の短さが、料理の味わいを高めてくれます。細身な味わいでお酒が過度に主張することなく、料理に寄り添ってくれます。食中酒としてのクオリティがとても高いお酒だと思います。
だてしんToyobijin地帆紅Sumikawa ShuzojoYamaguchi2025/4/26 10:58:372025/4/2625だてしん砂糖水のような甘さです。舌にまとわりつくようなコクのある甘さがガツンと来ます。後味の締まりは少なめになっていて、まったりサラリと消えていく感じです。アル添してあるので安定した酒質で、どのタイミングで飲んでも味の変化が少なく飲みやすいお酒だと思います。
だてしんMeikyoshisuiOosawa ShuzoNagano2025/4/26 10:53:022025/4/2620だてしん裏面にあるように、純米大吟醸の熟成酒のようです。純米大吟醸のような柔らかさと、熟成酒独特の米の旨みが融合しています。甘口すぎず、熟成酒のようなクセの強さもそれほどでなく、料理と合わせやすい純米大吟醸になっています。