だてしんMr.Summer TimeKanbai ShuzoMiyagi2025/7/19 12:22:3720だてしん夏酒にしては甘味が強めに設計されています。クセがほとんど感じられないので、合わせるものによってキャラクターを大きく変えてくれます。
だてしんFumotoi (hiragana)夏純吟Fumotoi ShuzoYamagata2025/7/19 12:00:352025/7/1923だてしん夏酒ですが、しっかりと味わいを感じることができるお酒です。後味も爽やかすぎず、日本酒を楽しんだという印象を抱かせてくれます。軽さの中に甘みや苦味を感じさせてくれるので、スッキリしすぎる日本酒に飽きた方におすすめのお酒です。
だてしんGakki Masamune純醸Ookidaikichi HontenFukushima2025/7/19 11:32:412025/7/1922だてしん軽やかな口当たりの中に、甘みを感じることができます。ガス感もありつつしっかりとした味を楽しむことができます。バランス感が良く、アルコール度数の低さが夏にぴったりのお酒です。
だてしんShizengo芳醇純米Ookidaikichi HontenFukushima2025/7/19 11:00:262025/7/1920だてしんガス感が感じられます。とはいえ甘みは強すぎず、綺麗にサラッと味わうことが出来ます。アルコール度数も13度とそこまで高くないので、暑い夏にもスルスルと飲みやすくなっています。揚げ物と合わせると、ガス感を活かすことができて、いい感じにまとまります。
だてしんFudoNabetanaChiba2025/7/19 10:42:282025/7/1920だてしん苦味にフォーカスしたお酒になっていると思います。甘さが控えめなので、重くなりすぎず、でも、軽くなりすぎずのバランスがとてもいいです。魚との相性が良く、お互いを活かすお酒だと思います。
だてしんIchinokuraIchinokuraMiyagi2025/7/19 10:15:422025/7/1919だてしんキリッと締まった飲み口です。しっかりとした辛口を楽しむことができます。余韻も短く、料理の味を引き立たせてくれるお酒です。刺身と合わせましたが、とても美味しかったです。
だてしんIchinokuraIchinokuraMiyagi2025/7/19 10:07:482025/7/1918だてしんキリッと締まった飲み口です。しっかりとした辛口を楽しむことができます。余韻も短く、料理の味を引き立たせてくれるお酒です。刺身と合わせましたが、とても美味しかったです。
だてしんGakki MasamuneJAM SESSION 福乃香Ookidaikichi HontenFukushima2025/7/8 11:05:542025/7/521だてしん封開けの時には強いガス感が感じられます。中盤のふくよかな甘みを感じつつ、スッキリとした爽やかな後味が楽しめます。しっかりとした味を楽しめるので、お酒単体でも料理と合わせてもいいと思います。
だてしんSuminoeSuminoe ShuzoMiyagi2025/6/21 12:33:042025/6/2118だてしんキリッと締まった味わいが楽しめます。複雑みはなくとても綺麗なお酒です。キレがあり、余韻も短く仕上がっています。和食と合わせやすいお酒になっていると思います。
だてしんRoman皐ロ万Hanaizumi ShuzoFukushima2025/6/21 12:06:022025/6/2118だてしんフレッシュな緑のニュアンスを感じるお酒です。合わせるもので感じる味わいが大きく変わると思います。稚鮎の天ぷらと合わせましたが、苦味のあるハラワタがお酒の甘みにフォーカスさせてくれるので、合わせるもの次第で色々な味わいを感じることができると思います。
だてしん純米一番酒Inoe ShuzoOita2025/6/21 11:51:092025/6/2113だてしん酸味がしっかりと感じられます。とはいえバランスがちゃんと保たれていて、心地よい味わいが楽しめます。余韻もそこまで長くなく、サラリと飲むことができます。大分といえば焼酎のイメージですが、日本酒も美味しく、ぜひ頑張って欲しいと思いました。
だてしんHanaabithe premium 五百万石Nan'yo JozoSaitama2025/6/21 11:29:372025/6/2119だてしん香りにフォーカスしたお酒です。とてつもなくパイナップルの香りを感じます。トロピカルな味わいが、花陽浴らしさを感じさせつつ、今までの香りの限界値を超えるような衝撃を与えてくれます。後味は短く、くどすぎない味わいです。女性は好きな味だと思います。
だてしんImanishi純米吟醸Imanishi ShuzoNara2025/6/21 10:53:192025/6/2121だてしん想像していたよりも、バランス感がよく、相性が良くない奈良のお酒でも、飲みやすく仕上がっています。余韻も短く、甘みを感じつつスッキリと飲むことができます。
だてしんAKABU翡翠純米吟醸赤武酒造Iwate2025/6/18 10:52:102025/6/1824だてしん赤武にしては酸味が強めに感じられます。ガス感は控えめなので、時間をかけつつ味の変化を楽しめそうです。後味に少し苦味があり、暑い夏でもキリッと飲みやすく仕上がっています。
だてしんUgonotsuki微発泡にごりAihara ShuzoHiroshima2025/6/18 10:29:032025/5/2524だてしん微発泡という商品名ですが、結構強めにガス感を感じます。爽やかなピチピチとした口当たりが、夏の暑さを吹き飛ばしてくれます。味わいも甘すぎず、程よい甘さで飲みやすいです。
だてしんAKABU赤武酒造Iwate2025/5/17 12:27:572025/5/1715だてしん山田錦に比べると、しっかりとキレを感じることができます。スッキリとした後味で、後味の軽さを感じます。スルスルと飲むことができ、とても飲みやすいお酒だと思います。
だてしんNabeshima赤磐雄町Fukuchiyo ShuzoSaga2025/5/17 11:46:482025/5/1724だてしん酸味が少し感じられますが、鍋島の甘さとのバランスが良いように感じます。余韻が比較的長めで、じっくりと楽しむこともできるお酒です。飲みやすく、しっかりと甘さも感じられるお酒です。
だてしん麻輝ShusenkuranoNagano2025/5/17 11:17:0513だてしん甘みが強めに感じられます。少し黒糖のようなコクも感じられ、しっかりと味わうことのできるお酒です。佐久のほうの味わいに近いお酒かなと感じました。
だてしんShisoraチェリーラベルShiwa ShuzotenIwate2025/5/17 10:59:532025/5/1716だてしんとてもスッキリした味わいです。余韻が短くシャープな後味で、サラサラとした飲み口です。クセもなく素直なお酒だと思います。
だてしんAKABU山田錦純米吟醸赤武酒造Iwate2025/5/17 10:13:212025/5/1715だてしん山田錦にしては、酸味が少し立っている味わいです。全体的に柔らかくまろやかな仕上がりですが、赤武らしいフレッシュさも感じさせてくれます。山田錦の新しい面を楽しませてくれると思います。