Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
keikei
古酒とか貴醸酒とか、変わり種を好みます 神戸住みだけど色んなところのお酒が飲みたい!

注册日期

签到

54

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Nokaya特別純米 雄山錦 無濾過生原酒
alt 1
40
kei
富山のお酒 多分Kitte大阪で買った(はず・・・) しっかり甘旨系でいい感じ(* ॑꒳ ॑*) 何となくイカ刺しとかと合いそう
Kikuhime山廃純米酒 呑切原酒
alt 1
45
kei
北陸旅行に行った時に買ったはいいものの、しばらく置いてました(´・ω・`) 呑切って何かというと、順調に熟成が進んでいるかを確認する行事だそうです。 勉強になる(* ॑꒳ ॑*) 香りは甘めですが味は濃醇辛口、強みの酸味も合わさってかなりガツンときます。 日本酒感が強くて結構好きかも(* ॑꒳ ॑*)
alt 1
53
kei
壺坂酒造のトライアル6作目 5thはいい感じの貴醸酒(だったはず)でしたが、今回はワイン酵母仕込みとのこと。 やはりというかなんというか、味は完全に甘酸系の白ワイン。 ドライフルーツを齧りながらちびちびやるのが良き(* ॑꒳ ॑*)
Born梵の初雪 しぼりたて 純米大吟醸
alt 1
46
kei
イオンリカーで見つけたやつ イオン何気にいろいろ置いてて好き(* ॑꒳ ॑*) 旨みしっかり濃醇タイプ 香りはよく言えば上品、悪く言うとあまり印象にも残らないレベル しっかり系ではあるもののバランスがよく、割に飲みやすいな、という印象 あと、ラベルの情報量多すぎるの好き(* ॑꒳ ॑*)
Kasumitsuru299 山廃純米大吟醸
alt 1
57
kei
香住鶴創業299年を記念した一本とのこと。 今年の夏頃300年を迎えるそうです(* ॑꒳ ॑*) 酒蔵にも歴史ありですね(∩ˊ꒳​ˋ∩) お味はかなりフレッシュで、ちょうどよい旨みが好印象。 尖った部分はないものの順当に美味く、これが3000円弱で手に入るのは高コスパかと思います⸜(*˙꒳˙*)⸝ 香住鶴といえば昔飲んだ純米25度(凍結濃縮酒)黒がすごく美味しかった記憶。 また飲んでみたいな、あれ
alt 1
54
kei
何となく手に入りにくいもんだと思ってましたが、近所の酒店で普通に売っててびっくり。 三重行った時は影も形もなかったのに・・ 生酒じゃないの!?ってくらいのフレッシュさ、しっかり旨みがありつつも若干の苦味を残しながら綺麗に切れていきます。 単体で高いレベルでまとまってて、食中酒としても単独で飲んでも大変良き(* ॑꒳ ॑*)
alt 1
48
kei
あけましておめでとうございます。 なんだかんだ年末年始はバタバタしますね(´・ω・`) 年始一発目(飲んだのは去年ですが・・・)はメガネ専用、全員メガネの蔵人で造ったらしいです。 私は裸眼ですが(* ॑꒳ ॑*) お味は所謂甘酸系、甲子林檎の酸味を若干弱めて甘みと旨みをいい感じにした感じです。 単体で完結してるので、食後酒としていい感じ(*´꒳`*)
alt 1alt 2
39
kei
出張先にて前乗りの日に買い、その日中に消費する荒行(´・ω・`) 見た感じいい具合の古酒ですが、1年以上のものと30年以上のものと5年以上のものをブレンドしたものらしい・・・こういう変態的(褒め言葉)なの、大好きです(* ॑꒳ ॑*) お味は結構酸強め、甘みは弱めでしっかり古酒。 新しいものがブレンドされているからか、古いもの独特の丸い感じはあんまり感じられず。 良くも悪くも好みが分かれそうですが、私は好きです(*ˊ˘ˋ*)
alt 1
37
kei
仰々しい名前の割に普通にそのへんのイオンに置いてたんですが(´・ω・`) 関西圏以外では手に入らないんだろうか・・・ 原酒なので度数高め、味もしっかりめなのに謎に飲みやすい謎のお酒 尖った部分はあまりないですが、バランスが非常にいいんだと思います。 照り焼きとか、味濃いめのものとあわせたい(* ॑꒳ ॑*)
Kitaya純米大吟醸
alt 1
30
kei
出張帰りに新幹線で一献 たまにはこういうのも悪くないですね(* ॑꒳ ॑*)
Kuncho桃色にごり酒
alt 1
37
kei
これ酒好きあるあるだと勝手に思ってるんですが、どこかに出かける度に気になるお酒を見つけて手に取ってしまうんで、瓶が全然減らないし何なら増え続けて困る(´・ω・`) というわけで見た目に惹かれて購入したものです(๑•̀ㅁ•́ฅ 見た目からしていちごヨーグルトですが、味もだいぶいちごヨーグルトでした。 優しい甘みと酸味、低アルでするすると飲みきってしまいました。 前のいちご(自称)よりよほどいちご感ありましたね( * ॑꒳ ॑*)
alt 1
32
kei
大阪府は茨木のイオンで購入。 ラベルからして地元愛が強い(;'ω'∩) リンゴ感の香りにしっかり辛めのお味。 原酒だけあってアルコール感もかなりしっかり。 ほんの若干の甘みもあり、全体的にバランスよく飲みやすいお酒でした。
alt 1alt 2
29
kei
某オンライン酒屋にて購入 それにしてもラノベのタイトルみたいな名前してるね君・・・ 味としては(見た目に反して)普通に甘口めの日本酒。 甘酸っぱいとはいうものの酸は弱めで、苺かといわれるとうーん(._.) 美味しいのは美味しいけど、あまりぱっとしない印象でした。 見た目のインパクトは結構強め!
alt 1
alt 2alt 3
29
kei
この仕事が終わったら落ち着くって聞いてたのに全然変わんないじゃないですかやだー! というわけでぼちぼちと撮りだまってしまったものを放出していきます。 今回は横浜行った時に買った(そしてだいぶ放置してた)旅酒です。 旅先で出会うお酒、というコンセプトらしく、都道府県(地域?)ごとに違うお酒を販売してるらしいです(* ॑꒳ ॑*) 割にしっとり(?)風味豊かなお酒で、味が濃すぎず旨みが強いものと合わせると良さそうな感じ。 出張の楽しみって言ったらこれくらいしかないんだよなぁ(´・ω・`)
alt 1alt 2
30
kei
なんか最近やたらと忙しく、帰って飲んで寝るしかない生活を送ってたので久しぶりです。 忙しくても飲むのはやめらんねぇんだよなぁ(´△`) てわけで撮りだめをぼちぼち放出していきます。 麹米99%とかいう変態的(褒め言葉)で発想が意味不明(褒め言葉)な1本。 たまたま東京の酒店で見つけたものでしたが、群馬県の蔵だったんですね、群馬県怖い(´ºωº`) 味わいはといえば濃醇甘口の酸味系でほぼ(飲みやすい)貴醸酒。 割と肴に苦労する。 ともかく、変態的な姿勢が凄く好みなので、同じ蔵の色んなお酒を試してみたいと思いました
alt 1alt 2
29
kei
清酒じゃないけどいいよね!(いいのか?) 公式HPによると、「出汁割は薄くなるから好きじゃない、じゃあ出汁でお酒作っちゃえばよくね?」らしいです。発想がヤバい(褒め言葉) 一口目は酸味と塩味が違和感バリバリですが、飲み進めていくにつれて「旨いじゃん!」ってなるタイプ。 どぶろくなのでしっかり米も残っており、完全に和食。 ぼくのかんがえたさいきょうのあつかんらしいので、敢えて冷やでも飲んでみましたがいまいちでした。
alt 1
29
kei
山代温泉温泉にて。 他にも色々あって死ぬほど迷ったのですが、コシヒカリ仕込みに惹かれてこれを購入しました(*´ω`*) すっきり辛口なんですが結構酸味が強く、何だか不思議な風味。 どちらかというと食事と合わせて真価を発揮するタイプという印象ですね。 魚料理と合わせて呑みたいな(∩*˘∀˘*)∩
alt 1
29
kei
石川旅行なう(唐突) せっかくなので地のお酒、出来れば他府県に出回らないような子を仕入れて帰りたいところ・・・ チェックインは昔飲んだ七福神の熟成酒です。 もはや何処で飲んだのかすら覚えてないですが、旨みしっかり、熟成香もしっかりの古酒らしい古酒だった記憶。 よく行く酒屋では近く終売予定らしいので、仕入れにいってみようかしらん。
1