Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ellieellie
ellie と名乗っていますが男です。サザン好きなのでこの名前です。学生のころは日本酒は好きではなかったのですが、2020年のコロナ禍、澤屋まつもとに感動し嗜むようになりました。おつまみの料理を色々試していますが、なにが合うとか細かいことはわかりません。未熟につき、どなたでも一言アドバイスを落としていってくれると嬉しいです。休日は各地の地酒を飲むことを楽しんでいます。

注册日期

签到

167

最喜欢的品牌

5

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

白嶺vivid like the blue sky 限定流通純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
上古屋
外飲み部
80
ellie
歴史旅最終日。 今日は伊根の舟屋まで足を伸ばした。観光地化していると悪い風評などなんのその、めちゃくちゃ良い🤩舟屋はもちろんのこと、とにかく海が澄んでいて綺麗。しかし伊豆の海に似ているな。街並みから地形まで。 夜は京都まで出て、知人に薦められた上古屋へ。全て丹後物という珍しい居酒屋。次から次へと予約客が入ってくる。日本酒も全て丹後。そして生酒がとても多く驚きでした。このお店は日本酒好きにはたまらないですね😋
Masaaki Sapporo
ellieさん、こんばんは🌙伊根の舟屋、良い風景ですね✨料理も美味しそうでお酒の味も上がりそうですね😋
ellie
Masaakiさんこんばんは^ ^ 酷暑のなか初めての丹後でした。京都でも丹後に巡り合わせがあって良い旅でした。酒蔵については向井酒造にいきましたが、他にも色々あるようですね😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
アンソンベニール
外飲み部
83
ellie
本日は比叡山延暦寺の東塔、西塔、横川をコンプリートし、天橋立に向かいました。 明日は伊根に行くので、ここらで宿泊施設を探したのですが、この旅館がめちゃくちゃ良い😓部屋から、レストランから宮津の半島を眺められる。 しかも盆過ぎの平日で客は僕1人。フランス料理いただいて、おっさん1人の歴史旅には勿体無い。とてつもなく美味😭ペアリングはワインと迷って、結局日本酒に。食中酒ならよかろうと、それっぽい銀シャリを飲む。しつこくないまろやかな酸味。合うね^ ^
alt 1alt 2
alt 3alt 4
御肴 かわせみ
外飲み部
81
ellie
2杯目は喜楽長。文字通りの味ですが、甘さ控えめのスッキリな感じでした。 写真は宿泊のホテル講のチェックイン時に提供されたシソ味のかき氷🍧とホテル付近のロシア皇太子遭難の標柱。大津事件だ🫢 本日は坂本の滋賀院門跡〜律院〜生源寺〜日吉東照宮〜最乗院〜盛安寺とまわり、時間が余ったので石山寺まで足を伸ばしました。 正長の土一揆で有名な坂本。交通の要衝であったため中世までに馬借が生動します。高野山と違って下界に街が張り出しているのは、そこに利があったからなのか🤔 また、盛安寺をはじめとして穴太衆の石垣がそこかしこに。そして滋賀院は天海ゆかりのため見応えあり🧐 三井寺と日吉大社は昔訪問したので割愛。
ポンちゃん
ellieさん、こんにちは🐦 大津にお越し下さりありがとうございます😊大津事件は私も実際あったと実感出来ました😁 坂本はコンパクトなのがいいですね♪充実した旅行になられたみたいで😊👍
ellie
ポンちゃんこんばんは^ ^ 最澄の生誕日だったようで、生源寺で縁日を見かけました😄今日は延暦寺を歩きまわり、天橋立に出張りました。 明日は向井酒造、あわよくば伊根満開の濁りと出会いたいです!
Furosen極寒手造り 木槽天秤しぼり純米吟醸山廃原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
御肴 かわせみ
外飲み部
84
ellie
夕飯食べに出かけようとしたら目当てのお店が軒並みお休み😔 日曜でお盆を挟むので仕方ないか。 さらに夕立ちならぬゲリラ豪雨に見舞われ、駆け込んだお店がなかなか良かった。 日本酒たくさんあるし、料理の提供が早い!鱧てんぷら、ゆばの揚げ出しなど食べ、〆は焼き鯖の棒鮨。 不老泉は初飲みですが、噂どおりのクラッシック感。酸や苦味など振り払うような、コクのある厚い甘さが突き抜けている。
FukunoShizuku直汲み中汲み純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ホテル 講 大津百町
外飲み部
81
ellie
大津に来ています。 今日泊まって明日は叡山へ。 旧東海道の大津宿に泊まりました。「講」という旧家を改装したホテル群があります。 たまたま見つけたのですが、めちゃ良い🙆 綺麗だし、ラウンジでお酒が飲める。 初めて知ったのですが、「自遊人」がプロデュースしているようです。これ雑誌だけかと思ったら、まちづくりコンサルも手がけているんですね。 お酒は珍しい銘柄が置いてありました。ややクラッシックな味わい。太い酸味と重厚感あり。
アラジン
ellieさん、こんばんは😃 アペリティフタイムにラウンジで地元近江のお酒を提供するなんて、酔いサービスですね🍶 しかも福のしずく🍶😳地元限定感があって酔いですね☺️ 是非大津の夜を楽しまれてください😊
ellie
アラジンさんこんばんは😄 チェックイン時はシソ味のかき氷が提供されました😲 ラウンジはこの裏にバーカウンターのような設えもあります。 なんてセンスの良さ… 風呂はセパレート。 ここ本当に良いですよ。
Daishinshuみぞれりんごのうめ酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒破離 てんぴ
外飲み部
100
ellie
満席だったので、8時半ころ再訪したら座れました。平日なのに、なんでこんなに混んでる? 知人が強く薦めるので何としても来たかった店です。 天ぷら店にしては安価😊種類も豊富で他の料理も色々。店名の酒破離に掛けてなのか、澤屋まつもとも置いてありました。 料理はもちろん美味しかった。5種おまかせで、ボラ、ブロッコリー、あいなめなど。 深酒はしたくなかったので、日本酒ではなく梅酒です。リンゴが入っていて大変飲みやすく、意外と食事に合った。 長野良いな。
ジェイ&ノビィ
ellieさん、おはようございます😃 長野はいずれまた行きたいと思っているので、良いお店!参考になります‼️ 長野ホント良いですよね🤗
ellie
ジェイ&ノヴィさんこんばんは^ ^ 温泉宿のご飯も良いのですが、街の居酒屋は色んなお酒が飲めますからね🍹 このお店、日本酒も豊富でした。 日本酒と一緒に食べる天ぷらが好きなんですよ😁
Ilaka銀・森山廃原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本酒ときどきサワー のぶた
外飲み部
89
ellie
松代に来ています。長野縦貫道ができてから長野にはまっていて、温泉やら歴史旅やら何度目だろう。 今回は松代をしっかりまわろうとしたのですが一泊では見切れん😓 夜は日本酒がうまそうな店をまわるが、なぜか満席ばかり。行き着いた店が当たりでした。 つまみが美味い。大変こだわっているのがわかる。日本酒から洋酒までそろっている。甍の生酒があったので初飲みです。甘酸ですが軽やかな甘味と爽やかな酸味。人気なのがわかります。
あねさん
こんばんは⭐︎ ここ当たりお店です🎯 私もまだ行けてなくて、いつも満員というので遠慮してるんです。いいなー。 そして森は美味しいです😋
ellie
あねさんこんばんは😁 一階が満席で二階のbarへ案内されました。ネクタリンの「白和え」に感動しました🥹写真は納豆オムレツと葉ワサビです。日本酒のセンスも良い。 長野、歴史も飯も酒も、良い街ですね。
Kawanakajima Genbu美山錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
89
ellie
春に購入したストックです。この幻舞は店舗に埋もれていたため製造から一年半が経過してしまいました。 前回飲んだものはまだ新しかったためかドライな印象でしたが、こちらは別物に化けています🤨 何よりもまったりとした甘さが強い。濃醇です。無濾過生を置くとこんなに変わるものなのか。いわゆる老ね香は感じられないのですが、驚きです。 にしても美味いですよ😋
ジェイ&ノビィ
ellieさん、おはようございます😃 幻舞さんが売られずに埋もれるとは😳中々の酒屋さんですね😅でも熟成させて濃醇になるとは流石幻舞さん!なのかな😄🙃
ellie
ジェイ&ノヴィさんこんにちは😃 このレポが正確かはわかりませんが、もちろん不味い変化では無いです。 確かこの辺りにお住まいだったそうですが、酒屋は戸倉温泉の西野入商店です❗️
Shosetsu山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
84
ellie
2杯目。お客さんからのいただきものらしいです。 だいぶ酔っていたので、あまり味は覚えてません。 飲みやすかったです。 つまみにカラスミをいただきました。 BAR微酔-HOROYOI- 静岡市葵区紺屋町7-6吉田ビル2階
Okunomatsu300周年限定記念酒純米大吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
78
ellie
職場の部署で打ち上げがあり、その2次会。マスターはうちの部署皆と知り合い。 週末なので満席。 今日は日本酒の揃えが悪いとボヤいていましたが、こちら奥の松がありました。 とても綺麗な味わいで、甘酸の飲みやすいタイプ。 BAR微酔-HOROYOI- 静岡市葵区紺屋町7-6吉田ビル2階
Afuri別誂 山田錦純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
95
ellie
先日の大山詣りのお土産、雨降の別あつらえです。田酒もまだ空いてなくて、交互に飲むのですが、あまり違いがわからぬ😓雨降にしてはクラシカル寄りだけど、まったくもって飲みやすい。ほんとにちょっとだけクラシカル。 これもまた雨降独特の香りが弱い。やはり甘酸な銘柄ほど香りが立つような気がする🤔 写真は阿夫利神社地下道の湧水。これで雨降が醸される。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
よこぜき
家飲み部
99
ellie
2年近く置いてしまった田酒です😋 たまにしか見かけない山廃。 しかし、あれれ? 田酒特有の香りが抑え気味、苦味も少なく、かなり軽快である。これはこれで勿論とても美味いのだが🤔なんだか繊細ともいえる感覚。濃醇とは逆の。 以前飲んだ味とは違うと思うのだが… それとも舌が田酒の味に慣れたのか… 2年置いてしまったからかな?保管温度が高かったのかな?(10℃)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
89
ellie
静岡市へ出張でした。キクドコロという小さな居酒屋。珍しい日本酒を置いているのと、何より料理が美味しい😋 信州亀齢があったので、これは飲まないわけにはいかない。火入れなので濃醇さに欠けるが、適度なシュワ感とさっぱりとした甘酸。グイグイいけます。
ジェイ&ノビィ
ellieさん、こんにちは😃 出張お疲れ様です😌 お酒🍶が進みそうな美味しそうな料理に亀齢さん‼️良い晩酌ですね
ellie
ジェイ&ノヴィさんこんにちは😃昨年同じものを飲まれていますね😏 火入れを初めて飲みましたが、十分に亀齢らしさを感じました。なかなか静岡では見かけず、特に居酒屋で出会うのは珍しかったです❗️
Afuri桃色かすみさけ純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
96
ellie
雨降6杯目🫩 こちら有名な桃色かすみさけです。 8度と低アルですが、これで最後にします。大山詣りの疲労感もあり飲み過ぎです。 思ったより甘い‼️ 写真は帰りに立ち寄った茅ヶ崎市博物館。無料の地域特化型の理想的博物館。こじんまりしているが、文理融合の展示。博物館学のセオリーにちゃんとのっとっている。入口までの長い通路、この南側に浄見寺を中心とする史跡群を目視することができ、おそらくそれを意識してのものか。当寺には大岡忠相の墓所がある。こういうところが地域一体を感じさせ、この博物館は非常にデキが良い😁
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
94
ellie
雨降5杯目☔ これは🤔🤔 白葡萄のような香。しかも雨降独特の香を僅かに残す。もともとそっち系の味なので、こらもまたあり。 いっぱい種類あるけど、変幻自在ですね^ ^
AfuriDEWA・SAN・SAN純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
85
ellie
雨降4杯目。 これまで飲んだ雨降のなかで、最も普通な味。僅かに雨降っぽい香りを残すも、先行する苦味によって、らしさが失われているような🤔 もちろん美味しいのだが、雨降ファンにはちと物足りないか。
AfuriNAMAGEN純米原酒生酒無濾過水酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
87
ellie
雨降3杯目。 雨降は甘酸で飲みやすいイメージですが、こちらは全然違います。圧倒的な無濾過感。無濾過でこんなに変わるのか、という一品です。まったりな雨降は初めてです😲氷を入れたらどうだろう。
Afuri杉山流 雄町純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
89
ellie
大山参りとSAKEkurahotel飲み放題。 2杯目は杉山流。 雨降独特の酸味を感じながら、ふくよかで飲みやすい。 見たことない雨降がいっぱいある‼️感動🥺
AfuriKK6K 亀の尾 超辛口生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
84
ellie
今日は伊勢原の大山詣りです。 昨日ブラタモリで特集されてたから、というわけではなく、前から計画していました‼️心臓破りの坂の参道、阿夫利神社下社で精一杯です。奥宮まで行くと1200mの標高があるようで、登山になってしまいます。 夜は吉川醸造直営の川崎SAKEkura Hotel。泊まると雨降が飲み放題なんです‼️
ポンちゃん
ellieさん、こんばんは🦉 お蔵さんの直営ホテルがあるんですね😳しかも雨降‼️これはたまらないですね😻頑張って登った甲斐ありましたね😆
ellie
ポンちゃんこんばんは🌇 ホテルは浅草にもあるようです。 阿夫利神社に登り、夜は雨降を飲む。最高のルーティンです😏 ホテルでは雨降も購入でき、2本も買っちゃいました😊
Isojimanしぼりたて純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
ながしま酒店
家飲み部
95
ellie
冬に沼津のながしま酒店に寄ったところ、磯自慢がふんだんに陳列されていました😲 外飲みではよくいただきますが、実は自宅用に購入したのは初めて。生酒も初めて。 ちと高価かな。 驚いたのは、吉田蔵uに似ていること。系統は同じ🤔 違いは、爽やかさは吉田蔵、濃醇さと辛さは磯自慢という感じ。 まったりとしたフルーティさ。確かにこれは冬のお酒です。
1