おみそ汁Kinoenemasamune林檎純米吟醸Iinuma HonkeChiba2024/8/2 09:25:412024/8/217おみそ汁確かに白ワインのよう 酸もしっかりあり旨い が、惜しむらくは弱い 味噌チーズには負けてしまい 平坦な味に
おみそ汁Koeigiku幾望 無濾過生原酒原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2024/6/8 11:42:192024/6/825おみそ汁精米歩合 不明 アルコール分 15% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2023.5 幾望の四合瓶 開封時はごく軽い圧くらいで、 口触りも泡感はほぼないです 光栄菊にしては、フルーティ感は弱く、 乳酸菌感が強めに感じます 今時というよりは ちょっと懐かしい日本酒の感じもあるお酒
おみそ汁It's the key純米吟醸生酒Tamagawa ShuzoNiigata2024/4/19 14:05:172024/4/19SAPO (さぁーぽ)5おみそ汁精米歩合 60% アルコール分 12% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2024._3 お店でいただきました ふるさと納税の返礼品にもあり、 気になっていたお酒です 呑みやすくて美味しい
おみそ汁クリームチーズに合うお酒純米梅ヶ枝酒造Nagasaki2024/2/24 11:35:272024/2/2420おみそ汁精米歩合 65% アルコール分 15% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2024.01 ハウステンボスで購入した梅ヶ枝酒造のお酒 純米ながら前時代的な熱い感じのお酒 簡単に炒めた野菜や、お浸しでは敵わない 名前のようにチーズや餃子など、濃い味の方が合うように思えた
おみそ汁Noguchinaohikokenkyujo生酒Noguchi Naohiko Sake instituteIshikawa2024/2/20 10:52:142024/1/28家飲み部23おみそ汁五百万石100% 精米歩合 不明 アルコール分 17% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) /醸造アルコール 製造年月 2023.06 味は最早、過去の酒 開栓から時間がたっても、喉に絡んで呑みにくい いわゆる昔ながらの日本酒愛好家達が好む味 冷やでも熱燗でもつらい 貰い物で良かった
おみそ汁Kuzuryu逸品Kokuryu ShuzoFukui2024/1/23 11:18:022024/1/20ナナホシテントウ22おみそ汁精米歩合 65% アルコール分 15% 使用米/使用麹 米(福井県産)/米麹(福井県産米) 製造年月 2023.11 アル添とは思えない旨さ こういうアル添なら全然あり 市販なら一升て2000円台のようで プライベートでも買ってみたい
おみそ汁Zaku雅の智純米大吟醸中取りShimizuseizaburo ShotenMie2024/1/21 04:48:252024/1/20ナナホシテントウ外飲み部19おみそ汁ナナホシテントウで 隠し酒 精米歩合 50% アルコール分 16% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2023.12 山田錦を全量使用した純米大吟醸 さすがの旨さで、飲みやすい
おみそ汁Gokyo騎乗 ride? LightSakai ShuzoYamaguchi2024/1/2 12:05:182024/1/2家飲み部17おみそ汁精米歩合 70% アルコール分 6% 使用米 山口県産/使用麹 山口県産米 製造年月 23.05 言わずと知れた五橋のrideブランドの Lightです 甘酸っぱいフルーティーさと、 低アルコールで、かなり飲みやすい
おみそ汁Takenosono環ル純米大吟醸Yano ShuzoSaga2023/11/17 11:10:332023/11/17家飲み部13おみそ汁精米歩合 47% アルコール分 16% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 愛山 製造年月 2023.08 矢野酒造の純米大吟醸 佐賀酒を扱っているお店ではよく見かけるがこれまで手を出してこなかった一本 結果は惨敗 國酒、原点に還る と言うだけあり、今の流行とは一線を画す昔ながらの飲みにくいお酒 口にいれてすぐ立ち上がらない苦味が舌の上に留まる 喉に絡み付く感じがないのがせめてもの救い
おみそ汁Hanaabi純米大吟醸原酒生酒無濾過Nan'yo JozoSaitama2023/11/3 09:00:232023/10/2823おみそ汁昼間にたらふく呑んだ後、 虎ノ門 肉と日本酒 でいただいた 味はあまり覚えていない 呑んだ中ではさすがの美味しさだった記憶もあり 備忘録として
おみそ汁Gakki Masamuneff Forte-piano特別本醸造無濾過Ookidaikichi HontenFukushima2023/11/3 08:57:462023/10/2817おみそ汁昼間にたらふく呑んだ後、 虎ノ門 肉と日本酒 でいただいた 味はあまり覚えていない 備忘録として
おみそ汁Denshu特別純米Nishida ShuzotenAomori2023/10/13 10:01:352023/10/13海源12おみそ汁海源で 一杯500円 雲雀より断然こちら 日本酒らしさを残し 嫌らしくなく また飲みやすくもある
おみそ汁雲雀純米Tsujun ShuzoKumamoto2023/10/13 09:53:572023/10/13海源16おみそ汁海源で 一杯500円 立ち上がりは緩かだが 舌に纏わりつく甘さが強い 後にはそこまで尾を引く感じはないが スッキリとは言い難い 本醸造みたいな味
おみそ汁Azumatsuru冬のうたかたAzumatsuru ShuzoSaga2023/10/13 09:51:012023/10/2家飲み部18おみそ汁精米歩合 55% アルコール分 14% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2023.01 最後までしゅわしゅわは残り 味わい深い一本 来年もまた買うであろう
おみそ汁Shichida純米大吟醸 無ろ過純米大吟醸無濾過Tenzan ShuzoSaga2023/10/2 10:57:542023/10/2家飲み部22おみそ汁精米歩合 45% アルコール分 16% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2023.08 いただきものの七田 純米大吟醸 もともと七田は苦手なのですが ご多分に漏れずこちらも… いいお酒なのはわかるけれど あまりすいすい飲む感じてはない カーッと来る感じが落ち着く 数日以上経過してまた味見してみたい
おみそ汁Azumatsuru冬のうたかた純米吟醸Azumatsuru ShuzoSaga2023/9/27 12:29:212023/9/27家飲み部4おみそ汁2023.01瓶詰の冬のうたかた 半年以上冷蔵庫で寝かせたもの 開栓してなくても、少しずつ漏れるのか まわりに白い付着物 洗い流して開栓すると、噴出 5回くらいに分けて開けきりです やや濁った見た目 シュワシュワの泡 口に含むとクリームソーダ 日本酒らしさはそのままに ヴェールのように包み込む