Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

Toyoka水色ラベル 夏純米純米生詰酒
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
22
kanikani
栗で有名な小布施のお酒。夏らしい爽やかな水色ラベル。すっきり酸でスーッと切れるこの時期ピッタリの味😋 この銘柄の中では辛口らしい。次は秋上がりをぬる燗で呑んでみたい🍶
夏綿2025 山田錦純米
alt 1alt 2
和と酒 ろせと
外飲み部
20
kanikani
軽くなので〆の二杯目。初めて呑む夏綿。綿屋の夏酒バージョン。ラベルデザインがかわいくて好き✨ カルピスを薄くしたような柔らかな酸で、この季節にピッタリの爽やかな味。吟醸香も軽やか。グラスの効果もあるんだろうけど、今日一の味。酒器の選び方も大事だ。
UrakasumiDATE SEVEN SEASON2 episode4純米大吟醸
alt 1alt 2
和と酒 ろせと
外飲み部
24
kanikani
同じDATE SEVEN呑み比べの浦霞の方。 伯楽星よりも全体的に味が濃い。後味の苦味もあって呑み応えアップ。最近の自分の好みに合うのはこっちの方かな~。
HakurakuseiDATE SEVEN SEASON2 episode4純米大吟醸
alt 1alt 2
和と酒 ろせと
外飲み部
24
kanikani
仙台出張の後にふらりと立ち寄ったお店で軽く一杯。七夕飾りを終わり間際にギリギリ見られて良かった😊 一杯目はDATE SEVEN呑み比べの伯楽星styleの方。謳い文句通りさらりと呑めて料理の味を邪魔しない。小さいグラスだったからか吟醸香は感じず。
深山桜和和わ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
24
kanikani
火事で全焼した酒蔵が周りの蔵の力を借りて醸した一本。まさかこんなにすぐ復活するとは思わなかった。応援したくて購入。 甘酸が先に来て後味はしっかり苦。以前呑んで気に入った味をちゃんと再現できている気がする。これを復活の烽にして、頑張って再建して欲しい。
alt 1alt 2
家飲み部
25
kanikani
先日呑んだ純米よりも甘辛強めの味。吟醸香はあまり感じない。純米の方が呑みやすくて好みだったかも。次に期待かな。
Masumi真朱純米吟醸山廃
alt 1alt 2
家飲み部
24
kanikani
GW明けに蔵元直売店で購入したお土産の2本目。好みの山廃造りで、シンプルなラベルデザインにも好印象。 乳酸をしっかり感じつつも後味スッキリで、引っ掛かりなくスッと味わえる。この暑い時期に冷酒でクッとやるのがちょうどいい感じ🎵
御園竹濃醇旨口 蔵内生熟成純米生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
22
kanikani
佐久の酒蔵シリーズ6軒目。旧中山道沿いの歴史ある町並みの中にあって、今度ゆっくり訪れてみたい場所。 味は濃醇と銘打ってるだけあって濃い。アルコール18%の原酒だしね。舌先にピリリと苦味があって、そのあとは甘酒のような旨味しっかり。 買ってから熟成させる楽しみ方もあるらしい。次はちょっと寝かせて冬に水炊きに合わせてみるかな~😋
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
24
kanikani
小諸唯一の酒蔵のお酒。浅間山の伏流水(硬水)仕込み。 ラムネを感じさせるフレッシュな香り。甘め濃厚な口当たりだが、後味は爽やかな苦味ですいすいイケる。この時期に冷やで呑むとビール代わりにちょうどいい👍️
alt 1alt 2
家飲み部
20
kanikani
初めて呑む地元のお酒。太田道灌の子孫が草津宿で始めた酒蔵。皇居や京都御苑限定の日本酒、ワイン作りなど手広くやってるらしい。知らんかった。 肝心の味は雁木に似ていてすっきりやや甘旨酸。こんなに近くに好みのお酒があったとは❤️今度帰ったら買い付けに行こうっと。 追記:時間が経つと口に残る苦味が増してきた気がする。温度変化の影響もあるかも。
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
23
kanikani
真澄の蔵元限定酒。杉の香りは始めに微かに感じたけど、だんだん分からなくなった💦甘さを感じる優しい口当たりで最後は切れの良い苦味。謳い文句通り食中酒に最適な味わいでした。 知人の案内で訪れた蔵元直営店はお洒落な店構え✨徒歩圏内に5軒の酒蔵があるので今度ゆっくり巡ってみたい。
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
30
kanikani
見た目がおしゃれなカップ酒✨勢いで昼から開けてしまったけど、星空の下で味わったら最高だろうなあ。 中身はまるとと同じ純米生酛。以前味わった時よりも口当たりがキツいように感じたが、温度が上がってくるにつれて落ち着いてきた。やはりこの酒は自分に合う。
Iyokagiya松山三井 黒ラベル純米吟醸無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
27
kanikani
初めて続きで今度は愛媛のお酒にトライ。松山三井という酒米も初耳でした。いろんな温度で楽しめるとのPOPの謳い文句からまずは常温で味わってみる。 優しい吟醸香とちょうどいい塩梅のまったりした口当たり。無濾過にしては割とクリアな見た目と味で、後味はスッと切れる。これは最高の食中酒になりそう🎵 次は温度を下げて変化を楽しんでみよう。
alt 1
alt 2alt 3
kanikani
二杯目はアプリ会員限定酒から、これまた初めての静岡のお酒をチョイス。 一杯目の黒龍いっちょらいよりも濃厚甘口で風味アップ。甘辛のバランスが良くて好みの味。名前に釣られて頼んだホタルイカの沖漬けとのマッチングが最高でした🎵
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
24
kanikani
道の駅で見つけて思わず購入。去年GODZILLA誕生70周年記念で作られた限定ボトルらしい。 味は千曲錦らしく、辛口でガツンとくる昔ながらのザ・日本酒。冷酒で味わったので、温度を上げれば印象変わるかも。
翠露からくち純米吟醸
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
26
kanikani
用事で諏訪に行った時の自分用のお土産。初めての翠露をチョイス。 甘苦酸の苦酸寄りで味わいしっかりめ。でも後味はスッキリ。次は王道の舞姫か、信州ねこ正宗を飲んでみたい😊
Kitaya極醸 しずく搾り大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
25
kanikani
奥さんから福岡旅行のお土産にもらったミニボトル。 お酒飲まない人だからあんまり期待してなかったけど(失礼)、国際コンクールでも賞を取っている良いお酒✨ 華やかな吟醸香と柔らかで透明な甘さ、舌先に残るちょっとの苦味。ミニボトルでは物足りない美味しさでした😆👌❤️
1