Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

Imanishiki中川村のたま子特別純米
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
20
kanikani
小布施旅行でゲットした最後の一本。南信州伊那のお酒。田んぼまで指定して地元米に拘ったおたまじゃくしの妹分とのこと。 印象はちょっと前に呑んだいずみ橋に近いかな。同じく冷やよりは温めた方がバランスが取れた辛口になる。元の今泉の普通バージョンやおたまじゃくしとの違いが気になる(^-^ゞ
Aizuhomare喜多方蔵の花 ミニパック
alt 1alt 2
旅飲み部
23
kanikani
番外編。帰りのコンビニで喜多方のパック酒を見つけて思わず購入。初めてストローで呑む日本酒💦ただただ苦味が強くて最後まで飲みきれず。うん、安いお酒はやっぱりそれなりでした(当たり前)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
安兵衛
旅飲み部
25
kanikani
3杯目は同じ喜多方のお酒。柔らかな甘さと旨味を感じる。郡山名産の鯉のなめろうと合わせる。キャベツ餅も旨かった🎵 福島の日本酒造りは最近力を入れているらしく、全国新酒品評会で金賞数V9を達成した後、今年3年ぶりに奪還したらしい。地方紙の号外写真が飾ってあって面白かった😂
alt 1alt 2
安兵衛
旅飲み部
21
kanikani
河岸を変えて本命のお店へ。そして突き出しでいかニンジン再び🤭接客や中の雰囲気が良くて、地元の客で賑わってそうな感じ。何よりもお酒の値段がさっきよりもリーズナブル👍️ 2杯目は穏と似た系統のすっきり辛口。口に残る旨味はこっちの方が感じる。ついつい初めて聞く銘柄に手が伸びてしまう💦喜多方のお酒でした。
alt 1
炭火串焼と会津蕎麦 春待堂
旅飲み部
22
kanikani
郡山出張の夜に気楽に独り酒🍶その土地の旨いものを堪能したい時には独断専行が一番(大勢も楽しいと思うけどね) 一軒目はすぐ近くの焼き鳥屋で軽く様子見。ビールで喉の乾きを潤した後に郡山のお酒をチョイス。名前と口コミ通りの穏やかなすっきり辛口。香りもほとんど感じず。器や温度変えると違った印象になるのかも。 セットの川魚の天ぷらと合わせるとウマーでした✨もちろん焼鳥にも。
北信流純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
24
kanikani
北信流のもう一本目のミニボトル。同じ金紋錦の純米吟醸でこちらは一回火入れのひやおろし。生酒と比べて苦味の角が取れていて、少し米本来の甘さも感じる。こっちの方が好み。 この酒米、ググってみたらなかなか数奇な運命を辿ってきたみたい。次は黒帯か水尾を呑んでみようっと😋
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
30
kanikani
毎年この時期には栗スイーツ目当てに小布施観光。お土産に蔵元で北信流のミニボトル2本をゲット。同じ純米吟醸でお米は長野県木島平産金紋錦。 まずは生酒の方から。少し高めのアルコールでしっかり苦辛。お店の人、もう一本の秋上がりの方が辛口って言ってたような💦うーん、生酒らしいフレッシュさはあまり感じず。
Izumibashi恵 海老名耕地純米
alt 1alt 2
家飲み部
22
kanikani
たまには住んでる県産のお酒を呑もうと近くの酒屋で購入。どうしても酒どころの銘柄に目が行ってしまうので(^-^ゞ 始めは冷酒で。苦辛味が先にきて後からやや酸が追っかけるすっきり目の味。ぬる燗にすると苦辛が隠れて甘さが出てくる。 今の時期ならどちらも楽しめるけど、自分は燗酒の方が角が取れて好き👍️
alt 1
外飲み部
25
kanikani
美味しい近江牛の焼肉だったので同じ県産の日本酒を合わせてみた。口当たり甘めで肉に負けないしっかり目の味。 銘柄以外は情報がなかったのが残念。次はお家でゆっくり味わってみたい。
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
31
kanikani
下諏訪唯一の酒蔵のお酒。なんで製造者が福島の運送会社と思ったら、一度廃業した後に事業継承で復活したからだって。 ラベルと「辛口」の名前から想像していた味とは違い、口当たりは芳醇なリンゴを感じさせる甘酸。後味は舌先にピリリと感じるガス感とキレのあるドライな辛味。これは旨い😋 今回は滞在時間の都合でミニボトルになったけど、次は4号瓶でじっくり選びたい。
Mizubasho秋酒純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
22
kanikani
近くの酒屋で出張販売してたので香りだけ確認させてもらってお買い上げ。初めてちゃんと呑む群馬のお酒。ひやおろしにはまだ早く感じる暑さやけど💦 名前と香りから想像してた通りのすっきり甘酸。ふくよかな余韻が長く残る。これは気に入りました👍️
alt 1alt 2
家飲み部
26
kanikani
仙台出張のお土産に選んだ一本。老舗デパート藤崎の日本酒売場の店頭販売で呑み比べて、一番スタンダードな山廃純米をお持ち帰り。 クリアな味の山廃造りを目指しているらしく、これまで呑んだ山廃の中では一番スッキリ✨その中でも山廃らしい複雑な味はしっかり表現できている。円やか酸で好みの味でした🎵
Toyoka水色ラベル 夏純米純米生詰酒
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
22
kanikani
栗で有名な小布施のお酒。夏らしい爽やかな水色ラベル。すっきり酸でスーッと切れるこの時期ピッタリの味😋 この銘柄の中では辛口らしい。次は秋上がりをぬる燗で呑んでみたい🍶
夏綿2025 山田錦純米
alt 1alt 2
和と酒 ろせと
外飲み部
20
kanikani
軽くなので〆の二杯目。初めて呑む夏綿。綿屋の夏酒バージョン。ラベルデザインがかわいくて好き✨ カルピスを薄くしたような柔らかな酸で、この季節にピッタリの爽やかな味。吟醸香も軽やか。グラスの効果もあるんだろうけど、今日一の味。酒器の選び方も大事だ。
UrakasumiDATE SEVEN SEASON2 episode4純米大吟醸
alt 1alt 2
和と酒 ろせと
外飲み部
24
kanikani
同じDATE SEVEN呑み比べの浦霞の方。 伯楽星よりも全体的に味が濃い。後味の苦味もあって呑み応えアップ。最近の自分の好みに合うのはこっちの方かな~。
HakurakuseiDATE SEVEN SEASON2 episode4純米大吟醸
alt 1alt 2
和と酒 ろせと
外飲み部
24
kanikani
仙台出張の後にふらりと立ち寄ったお店で軽く一杯。七夕飾りを終わり間際にギリギリ見られて良かった😊 一杯目はDATE SEVEN呑み比べの伯楽星styleの方。謳い文句通りさらりと呑めて料理の味を邪魔しない。小さいグラスだったからか吟醸香は感じず。
深山桜和和わ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
24
kanikani
火事で全焼した酒蔵が周りの蔵の力を借りて醸した一本。まさかこんなにすぐ復活するとは思わなかった。応援したくて購入。 甘酸が先に来て後味はしっかり苦。以前呑んで気に入った味をちゃんと再現できている気がする。これを復活の烽にして、頑張って再建して欲しい。
alt 1alt 2
家飲み部
25
kanikani
先日呑んだ純米よりも甘辛強めの味。吟醸香はあまり感じない。純米の方が呑みやすくて好みだったかも。次に期待かな。
Masumi真朱純米吟醸山廃
alt 1alt 2
家飲み部
24
kanikani
GW明けに蔵元直売店で購入したお土産の2本目。好みの山廃造りで、シンプルなラベルデザインにも好印象。 乳酸をしっかり感じつつも後味スッキリで、引っ掛かりなくスッと味わえる。この暑い時期に冷酒でクッとやるのがちょうどいい感じ🎵
御園竹濃醇旨口 蔵内生熟成純米生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ずくだせ!信州の日本酒
22
kanikani
佐久の酒蔵シリーズ6軒目。旧中山道沿いの歴史ある町並みの中にあって、今度ゆっくり訪れてみたい場所。 味は濃醇と銘打ってるだけあって濃い。アルコール18%の原酒だしね。舌先にピリリと苦味があって、そのあとは甘酒のような旨味しっかり。 買ってから熟成させる楽しみ方もあるらしい。次はちょっと寝かせて冬に水炊きに合わせてみるかな~😋
1