SakenomimasterDenshu特別純米山廃Nishida ShuzotenAomori2023/12/9 06:24:2420Sakenomimasterぶどう、青りんご、いちじく、バナナ。口当たりこそシャープな米の旨味を感じるものの、すぐに果物のアロマがブワッと広がる。後味には米の旨味が濃厚に残り続ける。 総評80点 ・香り5点 ・口当たり3点 ・味わい4点 ・後味4点 ・コンセプト4点 特に香りが衝撃的で、もはやハイチュウ!(いい意味で) このアロマを香料など使わずに、お米から作っているのは純粋に凄いと思いました。モダン系にしてはかなり重い部類、これこそ山廃!って感じです。
Sakenomimaster近江八景 比良暮雪純米Kita ShuzoShiga2023/12/2 12:02:162023/11/2916Sakenomimaster餅、バター、ミネラル、クルミ。鼻にツーンと来る辛口の香りがします。ミネラル感ある淡麗な味わいの中で、米の旨味が凝縮されたアロマがフワッと広がります。やや重め、でも重すぎない味わいで、食中酒に良さそうです。 総評52点 ・香り2点 ・口当たり2.5点 ・味わい3点 ・後味2.5点 ・コンセプト3点
SakenomimasterUrazato純米吟醸生酛Urazato ShuzotenIbaraki2023/11/4 10:27:502023/11/316Sakenomimasterバナナ、ラムネ、米の旨味、メロン。終始甘〜い味わいが印象的です。香りからツンとしたシャープな甘みを感じ、口に含むとトロッとした甘みとともに、米の旨味が凝縮されたコクと苦味が出てきて、深みにある味わいになります。酸味は弱めだけど、重すぎず辛くもないモダン系。食中酒としてどんな料理にも合う万能なお酒です。 総評80点 ・香り5点 ・口当たり5点 ・味わい4点 ・後味3点 ・コンセプト4点 つくば市の浦里酒造より。同じくつくば市にあるJAXAからインスピレーションを受けた宇宙ラベル。
SakenomimasterFusano Kankiku電照菊 山田錦50 おりがらみ純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみKankiku MeijoChiba2023/10/31 10:42:572023/10/2927Sakenomimasterメロン、マスカット、アロエ、若草、餅。清涼感漂うフルーティーな香り。上品な白い濁りから、視覚的にも美味しさを楽しめる。弱発泡性が長続きする口当たり。寒菊特有のの清涼感はしっかりと感じられる一方で、甘さ控えめで淡麗。フィニッシュには餅のような米の旨味がしっかりと残る。 総評90点 ・香り5点 ・口当たり5点 ・味わい4点 ・後味3.5点 ・コンセプト5点 あくまでも個人的な感想ですが、炭酸が長続きする一方で、その炭酸が切れる頃には雑味的な官能を感じるので、炭酸が残っているうちに喉に流すのがいいかも。その飲み方だと100点満点ですね。
SakenomimasterFusano Kankiku晴日純米大吟醸原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2023/6/19 15:18:342023/6/2026Sakenomimasterライチ、オレンジ、パイナップル、アロエ。フルーティで爽やかな香りを纏った、甘さ控えめのテイスト。特に弱発泡性のシュワシュワとした口当たりは、一口飲めばその魅力を実感できるだろう。そして、吟醸香の高い上品な味わいと、ラムネのような爽快感が絶妙に融合し、重たさを感じさせずにさっぱりとした味わいを楽しむことができる。 総評94点 ・香り5点 ・口当たり5点 ・味わい4点 ・後味4.5点 ・コンセプト5点 寒菊の年に一度の限定酒は、モダン酒の新興勢力にして、他の追随を許さぬ人気を誇る一品ですね。晴れた日はもちろん、この梅雨の時期に飲むのもまた一興だ。夏を待ち遠しくする、そんな特別な一本です。
SakenomimasterKid夏ノ疾風純米吟醸Heiwa ShuzoWakayama2023/6/14 03:18:2431Sakenomimaster草、チョーク、ゆず、ライチ、グレープフルーツ。 夏の青い空が思い浮かぶ清涼感のある香り。口当たりこそライチのような甘くて爽やかなテイストだけど、徐々に草や石のようなドライな味わいが増してくる。紀土にしては辛口でドライな味わいで、食中酒として使えそう。 総評58点 ・香り4点 ・口当たり2点 ・味わい2.5点 ・後味2.5点 ・コンセプト3.5点 かき氷にかけるブルー・ハワイシロップのような甘口を期待していたけど、実際はその真逆だった。それもあって点数低め。
SakenomimasterKidカラクチキッド特別純米Heiwa ShuzoWakayama2023/5/23 10:24:572023/5/2322Sakenomimaster水飴、森林、竹、米の旨味。口当たりは甘く、水飴や米の旨味を感じることができます。徐々にクリアでドライな味わいが増してきて、ミドルには森林の香りが漂います。後味はさっぱりとドライな中に、微かに米の旨味が残ります。 総評74点 ・香り2.5点 ・口当たり4点 ・味わい4点 ・後味4点 ・コンセプト4点 スルッとした飲み心地で、雑味もほとんどありません。食事中のお酒としてはもちろん、食前酒としても楽しむことができるポテンシャルを秘めています。 カラクチキッドという名前ですが、実際にはそこまで辛くはなく、むしろ甘口に近い印象です。クラシックなスタイルではなく、完全にモダンなテイストが特徴です。ただ、モダンなお酒と言えばフルーツ感がまず出てきますが、このカラクチキッドはフルーツ感を削ぎ落としたモダンな酒と言えますね。
SakenomimasterTenshin純米Mizokami ShuzoFukuoka2023/5/7 22:49:062023/5/824Sakenomimaster笹、ごぼう、くるみ。 夢天心とは全然違っていて非常にドライで辛口です。清らかな口当たり、後味にはしっかりとした苦味が残ります。 総評50点 ・香り3点 ・口当たり3点 ・味わい2点 ・後味2点 ・コンセプト2.5点
Sakenomimaster夢天心生酒Mizokami ShuzoFukuoka2023/5/7 22:47:422023/5/823Sakenomimasterメロン、バナナ、米の旨味。口当たり、味わいもメロンやバナナのような熟した果実の香りが広がります。甘みとともに、とろっとした重みもあるので、フルボディなテイストです。後味には、芳醇な米の旨味が凝縮された香りが広がり、飲んだ後も余韻が残ります。 栽培から瓶詰めまですべて北九州で行うよう拘っており、北九州の風土が生んだ逸品です。 総評76点 ・香り4点 ・口当たり4点 ・味わい4点 ・後味3点 ・コンセプト4点
SakenomimasterGlorious Mt.Fuji逸閃風刃Fuji ShuzoYamagata2023/4/29 11:12:372023/4/2920Sakenomimaster香り高い若草と笹の葉の風味、そしてドライな辛口。 香りにはフルーティーなニュアンスがありますが、味わいはしっかりと辛口でドライ。後味は非常にスッキリしており、癖がありません。焼き鳥との相性も抜群です!若々しい雰囲気が特徴的なお酒です。 総評60点 ・香り3点 ・口当たり2.5点 ・味わい2.5点 ・後味4点 ・コンセプト3点
Sakenomimaster熟露枯純米吟醸山廃Shimazaki ShuzoTochigi2023/4/9 12:07:192023/4/921Sakenomimasterパイナップル、バナナ、水飴、餅。トロピカルフルーツの香りと米の旨味が綺麗にマッチングした風味。アタックは瑞々しく、味わいはエッジが効いたほどよい苦味を感じ、後味にほんのり古酒のような熟成感を感じる。スイートな香り、ドライな味わい、マチュアな後味と、段階を追うごとに味わいが変わる。 総評58点 ・香り4点 ・口当たり2点 ・味わい2.5点 ・後味2.5点 ・コンセプト3.5点 甘い香りといえど、寒菊や光栄菊のような今どきのアロマとはまた少し違ったテイストです。洞窟熟成と合わせて、燻製と一緒にいただくと美味しいかも。
SakenomimasterAzumarikishi特別純米生酒Shimazaki ShuzoTochigi2023/3/31 13:01:502023/3/3119Sakenomimaster餅、はちみつ、桃、バナナ。甘口で濃厚。トロピカルジュースのような香り。しかし、口に含むと芳醇な米の甘みを感じ、後味には旨味が残る。 総評52点 ・香り4.5点 ・口当たり2.5点 ・味わい3点 ・後味2点 ・コンセプト2点
SakenomimasterSensuke純米吟醸おりがらみ泉酒造Hyogo2022/11/21 23:35:032022/11/2233Sakenomimasterマスカット、ライチ、竹、草原。 甘い香りがふんだんに広がる。スイートな口当たり。シュワッとした弱炭酸がいいアクセント。スルッと甘いフルーツ感の中に、草っぽい苦味が隠れている。フィニッシュでは、苦味と甘みが絡み合い、口いっぱいにハーモニーが広がる。 総評86点 ・香り4.5点 ・口当たり5点 ・味わい3.5点 ・後味4.5点 ・コンセプト4点 久しぶりの大当たりで高得点。灘のお酒でここまで美味しいのはなかなかないかもしれない。
SakenomimasterAtagonomatsu鮮烈辛口本醸造Niizawa JozotenMiyagi2022/11/13 04:23:322022/11/1326Sakenomimasterお店にて。綿菓子、餅、スミレ、パイナップル、ライチ。甘さも或るのでそこまで辛口か?と思う。口当たりこそ雑味多めの辛口かな?と感じるけど、味わってみると綿あめのような甘みがどんどん出てくる。後味にも強い米の甘みのアロマが残る。 総評65点 ・香り3点 ・口当たり3点 ・味わい3点 ・後味3点 ・コンセプト3点 良くも悪くも普通のモダン酒なので、全部3点という可もなく不可もない評価になってしまった。なにかこれといった特徴があればな〜
SakenomimasterDoど辛純米YamamotoAkita2022/11/13 04:21:592022/11/1329Sakenomimasterお店にて。ブルーハワイ、グレープフルーツ、竹、ライチ。口当たりこそやや甘口だけど、すぐに水のようにスルッとした味わいに変わる。これが捉え方によっては辛口だけど、クラシック感は一切なく、竹林や新緑を彷彿させる爽やかさがある。 総評62点 ・香り3点 ・口当たり3.5点 ・味わい3.5点 ・後味2.5点 ・コンセプト3点 辛口で料理に合わせるなら仙禽クラシックかな。辛口だけどとても繊細なので、合わせる料理のチョイスが難しそう。
SakenomimasterHiroki特別純米特別純米Hiroki Shuzo HontenFukushima2022/11/13 04:20:302022/11/1329Sakenomimasterお店にて。バナナ、桃、マッシュルーム、餅。口当たりは甘い。すぐに旨味が出てきて、クラシカルな味わいを感じ、後足はスッキリモダンな甘口。二杯目かデザート手前にちょうどいいかも。甘苦さが特徴的で、まさに甘口日本酒のブームがこんな感じで始まったんだなぁ〜って思う。 総評70点 ・香り4点 ・口当たり4点 ・味わい3点 ・後味3.5点 ・コンセプト3点
SakenomimasterOmimai no Shizuku純米吟醸Kitajima ShuzoShiga2022/10/27 13:35:572022/10/2718Sakenomimaster滋賀県は北島酒造より。餅、白玉、はちみつ、バター。 ふくよかで芳醇な香り。見た目が黄色くてミディアムボディの白ワインのような色。はちみつのような甘い口当たり。徐々に米の旨味が凝縮された辛口になる。日を置くとまろやかでマイルドに変化する。クラシックで甘口と辛口の両方が楽しめる一献だと思います。 総評56点 ・香り2.5点 ・口当たり4点 ・味わい2点 ・後味2.5点 ・コンセプト3点
SakenomimasterYaegaki冷やおろし純米ひやおろしYaegaki ShuzoHyogo2022/10/18 12:15:172022/10/1827Sakenomimasterマスカット、ライチ、竹、ゴボウ、シナモン。生酒のようなフレッシュな口当たり。徐々に苦味が増してきて、最後にはごぼうやシナモンを彷彿させるクラシカルなキレが残る。口当たりと後味が真逆の味で、味わいの変化を楽しめる一献。 総評66点 ・香り3.5点 ・口当たり3点 ・味わい4点 ・後味4点 ・コンセプト3点
SakenomimasterOhmine Junmai3grain 火入れ出羽燦々純米大嶺酒造Yamaguchi2022/8/13 12:18:542022/8/1322Sakenomimasterライチ、笹の葉、スミレ、マッシュルーム、ごぼう。濃いめのライチを感じる香り。フルーティーで瑞々しい口当たり。徐々に米の旨味が増し、後味にはふくよかな米の旨味が残る。 総評82点 ・香り4.5点 ・口当たり4点 ・味わい3.5点 ・後味3.5点 ・コンセプト5点 透明なボトルにシンプルなデザインがいい。アロマやアタックはライチ感が強くて清涼的。一方で、あとから米感がぎゅっとなるので、味のグラデーションが楽しめる。食中酒にもなり得るミディアムボディ。
SakenomimasterJikon千本錦火入純米吟醸Kiyasho ShuzojoMie2022/8/8 12:54:332022/8/831Sakenomimasterライチ、米の旨味、餅、マスカット。ほんのり甘い控えめなアロマ。口当たりこそフルーティーだけど、味わううちに米の旨味が染み出してくる。 総評88点 ・香り3.5点 ・口当たり5点 ・味わい5点 ・後味4点 ・コンセプト4.5点 控えめなアロマとは裏腹に、口の中に広がる甘みと旨味が壮大で、ギャップを感じる。甘口でありつつも、少しだけ辛口要素が入っているのが而今らしい。その而今の中でも比較的フルーティーな部類だと思う。