Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

Azumarikishi低アル特濃 ニゴリ酒純米にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
37
Kumakichi
あまり広告や宣伝文句には、流されない性格なのですが、こちらは流されて正解でした 東力士 低アル特濃 純米ニゴリ酒 日本酒度-66 ふわふわトロトロ 低アル特濃 ニゴリ酒 全部惹かれる言葉だらけ!!四合瓶もあったのですが一升瓶を購入することに 早速開栓して注いでみると、ドロリとした濃厚さ、香りは爽やかなカルピス系、そのお味は甘さ酸味はほどほどでしたが、旨味と飲みごたえはしっかり! 特濃ニゴリやどぶろく好きな方にはオススメの一本でした!低アルコールといいながらも10度あるので飲みすぎ注意でした、、、 ニゴリとゴリラを掛けたダジャレラベルは冷蔵庫に気づきました
ジェイ&ノビィ
Kumakichiさん、おはようございます😃 流さに身を任せるのも良いもんですね🤗 🦍🦍って書かれる方が居て、我々も最初何の事か🤔と思ってましたが、東力士が発祥なんですかね?
Kumakichi
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! いつもの酒ばかり買ってしまうのですが良い出会いもありました!蔵元さんの公式ページでもゴリラとは紹介されてないのですが、酒屋がゴリララベルと紹介しているようですね
alt 1alt 2
19
gk1
近くの飲み屋の日本酒の会にて飲み比べ。 6銘柄目、東力士。 辛いのかな?味がしっかりしてる。 さっぱりして、書いてあるとおりなめらか。
Azumarikishi特別本醸造原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
116
stst
6連勤明けの昨夜は今季のしぼりたて系ラストをいただいてました! 昨年に鬼怒川温泉で買ってきたこちらで新酒シリーズの締めです👍 開栓すると栗や南国フルーツ、ナッツ系の香り(先日の北陸旅で飲んだ農口さんシリーズと類似しているぐらいインパクトがあります) 口当たりは円やかで粘度があってトロッとしています。 濃厚ながらも鮮やかでクリア。甘口でコクあるお米の旨味。カラメルのような甘渋感と程よい酸味が来た後は渋味の余韻を残しつつスッと消えていくので、度数19でもついつい進んでしまいました! 北陸の醇酒系に近い旨味とキレ、香味のバランス良い味わい。今まで飲んだ「東力士」で一番好きかもです😋
Azumarikishi極雫 純米生原酒 FIRST DROP純米原酒生酒袋吊り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
43
しんしんSY
栃木県でもう一つ入手したかったお酒 東力士 少し前に訪れた勝どきのお寿司屋さんとコラボ酒を出されているという話を聞きました 洞窟でお酒を保存、熟成させているらしい 那須塩原でのんびり遊んでしまったので嶋崎酒造さんには間に合わず 西那須野の岡埜屋酒店さんで見つけたこの極雫と山廃純米 極雫はラスト一本でしたのでこれを頂きました 鳳凰美田が空くまでは開栓しませんので忘れないうちに投稿 お味の報告はまた改めて 蘊蓄 ■アルコール度数:17度 ■精米歩合:65% ■酸度:1.6 ■原料米:酒造適合米
しんしんSY
2025年3月21日金曜日開栓 純米なので雑味がありかなと思いきや全くありません とっても美味しいお酒でした 枡酒、氷を浮かべてロック酒🍶
Azumarikishiしぼりたてにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
113
stst
今季のにごり9本目は栃木旅で入手した「東力士」に💪 しぼりたてバージョンのにごりは初めてなので楽しみにしてました! 開栓して注ぐとメロンやセメダイン感ある香り。 口当たりは透明感がありつつ円やか。クリアな中から餅米のようなふっくらした旨味。 果実感ある甘渋味がじんわり来ますが、主張は控えめで中庸タイプな印象。 余韻には洋梨やバナナを食べたような穏やかな風味が感じられる味わいです! 澱を混ぜるとバターや乳製品のような滑らかで乳脂肪感ある口当たりに。そして軽やかながらも芳醇で落ち着いたお米の旨味溢れる美味しさ! 飲みやすくて延々と飲めてしまいます✨ にごりの安定感は間違いなしな銘柄! これを求めておりました🤤
alt 1
alt 2alt 3
茂々
19
はるか
大学の実習のマレーシアから帰ってきて初の日本酒は東力士🍶☺️ 甘口がやっぱり好きだな、香りも味も好きだった! これに大好きなぬか漬けチャーハンを女将の恵子さんが作ってくれました🥚🥒🥕🧄🫚 やっぱり自分の糠床と恵子さんの糠床の野菜は違う味がして、それもまた面白くて楽しいです!
1

Shimazaki Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。