Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
総乃寒菊Fusano Kankiku
11,704 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Fusano Kankiku 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Fusano Kankiku 1Fusano Kankiku 2Fusano Kankiku 3Fusano Kankiku 4Fusano Kankiku 5

大家的感想

可以购买的商店

土山酒店

商品信息更新于11/12/2025。

作为亚马逊的联盟,藍色系統株式会社通过合格的销售获得收入。

Kankiku Meijo的品牌

源作寒菊Fusano Kankiku

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

时间轴

Fusano Kankiku電照菊 純米大吟醸 山田錦50 無濾過生原酒
alt 1alt 2
23
junwada8405
これを飲む前におりがらみをいただきました。ちょっと間が空いたので比較は難しいなというところ。 時間経ったからかもしれないがプチプチ感はなし。評価しようと飲んでるうちに空いてしまった。やっぱ飲みやすい。
alt 1alt 2
24
だてしん
強いガス感を感じます。しかし、その後はオリも混ざりシルキーな甘さを感じます。甘さはくどくなくサラッとしていて、バランスが良い仕上がりになります。低アルコールなのでスイスイと飲み進めることができるので、飲み過ぎ注意なお酒です。
Fusano Kankiku電照菊 山田錦50純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
45
るるるん
電照菊無濾過生原酒、澄み酒です〜😊 まだ、おりがらみの方も残っているのですが、折角なので飲み比べ✨ まずは開栓🎉 シュポン感はなし。一応、開栓注意⚠️にはなっているのですが。 グラスに注いで〜 見た目は明らかに違います(それはそうだ)。 何が違うって、香りが澄み酒の方が強い! おりがらみが柔らかいパインの香りだとしたら、澄み酒は大袈裟にいうと鮮烈なパイン🍍 口に含むと微かにチリ感。 おりがらみは飲んだ後味に苦味があったのですが、澄み酒の方は苦味はナシ。 これは好みが分かれそう。 開栓当日の味としては多分澄み酒の方が飲みやすく、ウケはいいような気がします。 だけど、今日飲んだおりがらみの方は開栓日に感じた苦味が薄れていい感じの味になっていて、まるで軽めのソルティドッグのような味わい。 これだと、理性がなければ一気に飲んでしまいたくなるほど飲みやすい! 結論 どちらも美味しい🤣 だけど、恐らくウケがいいのは澄み酒かなー?
ヒロ
るるるんさん、こんばんは😃 電照菊の澄み酒とおりがらみの飲み比べ、素晴らしいです✨結構な違いがありそうですね🤔機会があったら自分も体験したいです😆
ma-ki-
るるるんさん、こんにちわ 電照菊呑み比べバッチリされたのですね🎵 なるほどぉ単体だけだと分からなかった違いがしっかりあるのですねぇ😲 これは来年こそ私も呑み比べてみたいですね😋
るるるん
ヒロさま、こんばんは😊 ありがとうございます❗️ 拙い感想なのでお恥ずかしい💦 味のベースにあるのは同じなんですが 結構な違いがあるのに驚きました🫢 是非飲み比べて感想をお聞きしたいです😊
るるるん
ma-ki-さま、こんばんは😊 滅多にない機会なので贅沢飲みしちゃいました💦 結構な違いがある事に驚きましたし 予想外の澄み酒の鮮烈さに感動しました✨ 来年、是非飲み比べて感想をお聞きしたいです😊
Fusano Kankiku電照菊純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
38
こーらさわー
あげるのが遅くなりましたが、 電照菊のおりがらみです! ぶどうのようにじゅわっと美味しかったです! おりがらみ最高!! また買います!
Fusano Kankiku電照菊 純米大吟醸 山田錦50 無濾過生原酒
alt 1alt 2
(資)日本屋 駅前店
62
フリーター一代男
こちらも日本屋さんで購入。個人的に電照菊はおりがらみだけで十分と思っているんですが、取り置き依頼をする時に「両方ですよね?」と聞かれて反射的に「はいお願いします」と答えたために今年は購入となりました😅 別のお酒を開栓したあとに甘いのも飲みたいと思いこちらも開栓。直後に飲むと食べ合わせの問題か、甘いけどあまり美味いと感じなかった(寒菊飲むとたまに起こる)ですが数日後に飲むと相変わらずの甘旨で美味しくいただけて安心😋まあでもおりがらみの方が好きですね🙄
alt 1
alt 2alt 3
71
sibylla_tks
Monochromeと飲み比べ😋はお初の剣愛山です✨️ こちらは濃厚で落ち着いた香りが立ち上ってきます😊   Monochromeの軽快さとは違いもっとどっしりとした米の旨みを感じさせる印象! 週末の夜にじっくりと腰を据えて飲みたいと思わせる、風格のある雰囲気がありますね。🤔 今日は冷え込んできたので、こういうしっかりした香りに包まれるとホッとします😌 口に含むと、期待通り濃い旨みがドーンと広がり、舌の上にしっかりと残る飲みごたえが堪りません! ふくよかで奥行きのある甘みが同時に飲んだMonochromeと比べると、重厚で力強さがあります。 どちらかと言えば、サラッと飲みたい派なのでやはり好みはMonochromeかな😏 なんだかこちらはリッチな感じがしました😊
Fusano KankikuMonochrome 純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
64
sibylla_tks
去年の記憶を辿るも「おいしかった!」しか思い出せないMonochromを開栓しました‼️ 洋梨やマスカットを思わせる華やかでフルーティーな香りが静かに漂います😌 昨年もこの銘柄をいただきましたが、クリアで繊細な印象を受けますね。「Monochrome」という名の通り、余分な色がなく、どこか研ぎ澄まされた静けさを感じる佇まいです。🧘 ピチピチとした軽やかなガス感がすぐに消え、その後にスッキリとした甘みと、透明感あふれる旨みが広がります! 一緒に飲み比べた「剣愛山」と比べると、こちらは淡麗でドライな口当たりで、雑味がなくキレが抜群に良いです。 このクリアさは、夏の余韻が残る初秋にぴったりかもしれません🍁 久しぶりにこの味に再会しましたが、やはり私の好みのど真ん中です。飲みやすすぎて、ついつい飲みすぎてしまいました😂
alt 1
26
宝田
9.6 上立ち香はフレッシュなブドウ 口に含むと濃厚な甘さ、ブドウ、米の甘さっぽい心地よい含み香。僅かな酸と共にスッとキレる。 ちょいと濁り酒っぽいようなアル感あり。 濁りの方がよりジューシーで好みだったけどこっちも完成度高い
Fusano Kankikuidentity純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
191
ひなはなママ
寒菊、identityを開栓しました🎉 私のイチオシの寒菊さま💕 そしてまだ終わらないディスカバリーシリーズ😅 3本目に登場は💛ラベルのidentityになりました❣️ 💛ラベルは総の舞🌾です。 千葉県の総の舞はスーパーでも良く見かけるような🤔 では早速いただきます🥂 まずは開栓。 おっと!😵 いきなり栓が吹き飛び天井に激突💥 上に何も無くて良かった… 💛ラベルは元気がよい!ので開栓注意⚠️ 香りはやや控えめな寒菊の香り 口に含むと、甘さはあるけど割とスッキリ控えめな甘さ。 ガス感は強めで、後半から渋味がジュワジュワアクセントを効かせてきます キレは良く、後口はサッパリスッキリ。 辛味、苦味はなし これはまた見事でございます😋😋😋 すっごく飲みやすい😍 総の舞🌾が丁度庶民の味わいなのかも☝️ 甘さと旨味が丁度良くて、渋味が強めだけどガス感が強いからうまくまとまっていて、不思議なスッキリ感で美味しい🤩 またまた上手く仕上げてきましたねー🙌 さすが寒菊さま😘 今のところ 🩵→💚→💛の順位になりました。 残るはあと1本です☝️ 登場はまだ先かな…🤣 久しぶり寒菊ママでした💖
Kano
ひなはなママさん、おはようございます😊 私も、寒菊大好きです🌞 今のところ、外れがありません😸 これからも推しでいきます🥳
ichiro18
ひなはなママさん、こんにちは😃 忘れた頃に出てきたディスカバリーシリーズ🥰天井に当たるとは😳凄いですね!スッキリだとひなはなママさん的には物足りなかったかな🤔
ポンちゃん
寒菊ママさん、こんにちは🐦 とっても美味しそうですね〜😍こんなに美味しそうなのに順番後ということは🩵が相当美味しいということですね😆👍最後の1本も楽しみにしてます😊
ひなはなママ
Kanoさん、こんにちは😃コメントありがとうございます♪ 寒菊はどんどんレベルが上がってる気がします‼️私が思うに、どれも去年より確実に美味しくなっます👌一緒に寒菊応援していきましょう🤗
ひなはなママ
ichiro18さん、こんにちは😃コメントありがとうございます♪ 皆んなには忘れた頃のディスカバリーシリーズですよね😅でも、私的には大切に忍ばせてた一本です😆大事にし過ぎて寒菊が溢れちゃってます💖
ひなはなママ
ポンちゃんさん、こんにちは😃コメントありがとうございます♪ すみません、わかりにくくて🙏 右に行くほど順位が高いので、今のディスカバリー暫定1位は💛ラベルです❣️ 最後の🩷ラベルは何位になるかなぁ🤣
ジャイヴ
ひなはなママさん、こんばんわ🌛 ひなはなママさんの「総乃寒菊」投稿見ると呑みたくなってしょうがないですね😅 「Discovery」シリーズは未呑なのが更に拍車をかけます🥰
ヒロ
ひなはなママさん、こんばんは😃 この寒菊さんはどっしりとして風格がありますねぇ🤔レビューから察するにこれまでと違ったアクセントがありそうで、新たな寒菊さんを体験できそうです。見つけたら飲んでみます😆
こぞう
ひなはなママさん こんばんは♪ ありゃ!寒菊ママを自称してしまいましたね😅ブレない旨甘味の寒菊さんのようですね🤩生原酒のガス感って美味しいですよねぇ〜🤤これからのにごり系は栓が飛ぶから注意しな…
ぺっほ
寒菊ママさん🩷暫定1位の💛うまさも勢いも天井を突き抜けそうですね❣️discoveryシリーズは飲んでないので気になります😍寒菊さんはどれを飲んでも美味しいし飲みやすいし料理にも合うし最高です✨
ひなはなママ
ジャイブさん、こんばんは😄コメントありがとうございます♪ いつもながら寒菊のレビューは気合いが入ってしまいます😅全部食用米のディスカバリーシリーズは良く出来てるんですよ!ほんと感心しちゃいます🥰
ひなはなママ
ヒロさん、こんばんは😄コメントありがとうございます♪ ディスカバリーシリーズは夏の商品なので、是非来シーズンは試してください🥰ヒロさんには外飲みで4種飲み比べをおススメしますよ🤗
ひなはなママ
こぞうさん、こんばんは😄コメントありがとうございます♪ こぞうさんに付けてもらった名前ですから、ちゃんと使わせていただきますよ😆 寒菊ママは、これからも寒菊を応援します💪
ひなはなママ
ぺっほさん、こんばんは😄コメントありがとうございます♪ 去年のディスカバリーシリーズ1位は💛ラベルだったので、あと🩷ラベル飲んだら今年の結果はどうなるかなぁ🤣 でも本当は全部1位かもしれない😍
ムロ
寒菊ママ、こんばんは♪ スナックのママみたい😅 今年は買いそびれてしまったのでママのレビューで楽しんでます❣️ 🩷ラベルの結果すごく気になる🥹✨
ひなはなママ
ムロさん、こんにちは😃コメントありがとうございます♪ 寒菊ママはこぞうさんから名付けていただいたので、大事にしますよ〜😘昭和感満載のネーミングだけど、お酒は最先端行ってるから良しでしょ☝️
Nao888
ひなはなママさん、こんばんは🌛あ、寒菊ママさんでしたね🥰今期はお連れできなかったのでレビューで呑んだ気になります🤤やっぱりめっちゃ美味そう🤤💕来期はママさんの1位狙いで争奪戦に参加します✨
ひなはなママ
Nao888さん、こんばんは😄コメントありがとうございます♪ 寒菊レビューの時だけ寒菊ママに変身します🤣たかちよママと彩來ママにも変身しようかな🤔来期は是非4本GETの争奪戦に勝ち抜いてくださいよ〜😘
Fusano Kankiku電照菊 純米大吟醸 山田錦50 おりがらみ無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
44
るるるん
初電照菊です〜😍 今回、幸いなことにおりがらみも澄み酒(酒屋さんがそう言ってた)も両方GETできたんです😭 寒菊さんで一番人気と言われているこちら、今年マイ日本酒ブームに突入した頃からお名前を聞いて憧れを勝手に募らせておりました😊 さて、開栓です🎉 軽くシュポン感あり。 鼻を近づけるとわかりやすくフルーティー❤️ 私はパインを感じました✨ まずは、澱を混ぜずにいただきます。 一口飲むと軽いガス感、フルーティーな甘さを感じて後味は苦味がきますね。 ほー、これが電照菊なのか。 うん、美味しい😊 2杯目は上下返して澱を混ぜて。 気のせいかもだけど、ガスと味が強くなったような。 澄み酒との違いが楽しみすぎる❤️
ma-ki-
るるるんさん、おはようございます おぉ電照菊さん2種類ともゲットされたのですね⤴️羨ましいです~😋 昨年澄酒はいただけたのですがすんごく美味しかった記憶があります😋 呑み比べ堪能してくださいね🤗
るるるん
ma-ki-さま、こんにちは😊 幸いな事に2本ともGETできました❤️ 澄み酒、すんごく美味しかったんですね✨ ますます楽しみになりました😊 贅沢な飲み比べ、しっかり堪能しますっ
Fusano Kankiku青海 -Summer Sea-原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
長塚酒店
115
flos_lingua_est
今年は星海を飲んでからの青海…もう一つ海を模したお酒があったようなので来年はそちらも是非いただこうと思います。 結論!すごく分かりやすく美味しい!寒菊が人気なのが一発でわかる甘旨酸の甘酸っぱい味。私もこれは好きです! りんご酸がよく出ていてとても美味しい!りんご系苦手と思いきや実は大好きだったということが最近わかりました。以前飲んだ雨降のおかげで何がりんご酸なのかがハッキリしたわけですが、日本酒の複雑さから何がどれなのかごちゃ混ぜになっていた認識がハッキリしました。これからもりんご酸のお酒を積極的に飲んでいきます笑 甘酸っぱいのがメインで旨味もある。そして苦味が少ないのでとても分かりやすく美味しい。 透き通った海のように綺麗な味なのにここまでわかりやすいのはなんなんでしょう…千葉の海といえば九十九里ですが、行ったことがないので味わいからは沖縄が浮かんでしまったのはすみません笑

Kankiku Meijo的品牌

源作寒菊Fusano Kankiku

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。