ゆうゆ酔仙Rise Up,KESEN!純米酔仙酒造岩手県2018-12-10T14:56:34.017Z7ゆうゆ岩手県のお酒。水、米、酵母、麹菌、杜氏までオール岩手のお酒で、気仙沼の東日本大震災からの復興を願って作られたものです。 中口で飲みやすい。程よい酸味がある。
ゆうゆ宗政純米吟醸宗政酒造佐賀県2018-11-26T13:30:16.803Z3ゆうゆ佐賀県のお酒。見ての通り、なんと日本酒度-15度。超甘口の酒。超辛口はたまに見るけど、超甘口は濁り酒以外では初めて見た。 どんなもんかと恐る恐る飲んでみたら、まさに甘口濃厚。でも、意外と、飲みやすい感じ。食中酒にも良い。
ゆうゆ舞姫純米吟醸舞姫酒造長野県2018-10-29T13:58:41.935Z9ゆうゆ長野県諏訪のお酒。長野県産美山錦のはぜかけ米を100%使用している。 芳醇さと甘さがバランス良く、香りもいい感じ。
ゆうゆ真田丸の里 純米酒信州銘醸長野県2018-10-22T13:28:43.204Z6ゆうゆ長野県上田市のお酒。日本酒には珍しく、上田市の英雄、真田信繁を意識した赤い瓶です。中々長野県外では見かけません。大河ドラマ真田丸を記念して作られました。 中口すっきりで、飲みやすく食中酒にぴったり。
ゆうゆ霞城寿純米吟醸寿虎屋酒造山形県2018-10-15T13:49:54.369Z7ゆうゆ山形県産つや姫を100%使用した、山形のお酒。珍しくスーパーで売っていた。 口当たりがよく、口に含んだときの薫りも良い。甘めで、かなり辛みが弱い。 飲みやすく、ついつい飲み過ぎてしまう。
ゆうゆ誠 純米吟醸榮川酒造福島県2018-10-08T14:26:33.660Z8ゆうゆ会津若松で購入した、戊辰150周年を記念したお酒。会津戦争に参加した、新撰組の土方歳三をイメージしている。 会津産のお米を使用した福島のお酒で、香り良く飲みやすい。記念の枡付き。
ゆうゆ富士錦純米富士錦酒造静岡県2018-10-01T14:27:52.125Z6ゆうゆ静岡県富士宮市のお酒。富士宮は、町のあちこちに富士山の湧き水が湧いている場所だが、その富士山の湧き水で仕込んだお酒。 日本酒度+4と、少し辛口だが、飲みやすく、すっきりしていて、食中酒にぴったり。
ゆうゆ誉富士特別純米静岡平喜酒造静岡県2018-09-24T13:50:58.567Z6ゆうゆ誉富士という静岡のお米と、静岡の水で作った、静岡市のお酒。 芳醇だけど中口。旨味と香りがいい感じで飲みやすい。
ゆうゆつや姫様 純米酒オードヴィ庄内山形県2018-09-03T14:19:49.430Z7ゆうゆ山形県庄内地方酒田市のお酒。庄内地方自慢の米、つや姫を100%使った、酒田市でしか買えない純米酒。 米の旨味を強く感じて、味わい深い。
ゆうゆ田原屋 與右衛門田原酒造新潟県2018-08-27T13:10:14.061Z8ゆうゆ新潟県糸魚川のお酒。 なかなか珍しい、店では見かけないものです。 純米吟醸で、新潟らしい、辛口すっきりタイプです。
ゆうゆ龍神丸瓶囲い純米原酒生酒高垣酒造和歌山県2018-08-20T13:40:36.433Z16ゆうゆ十年前に、もやしもんというマンガで話題になり、伝説の日本酒と言われている龍神丸。 当時とは杜氏が代わっていますが、今でも、抽選でしか手に入らないものです。 とてもフルーティーで、飲みやすく、口に含んだ瞬間に華やかな香りが広がります。 少し辛口ですが、芳醇で旨味もあります。
ゆうゆゴールド人気純米大吟醸人気酒造福島県2018-08-13T13:30:15.020Z11ゆうゆ関東では、結構スーパーなどで見かけるポピュラーなお酒。手軽に手に入るが、数々の賞を受賞し、ノーベル賞の晩餐会にも出されたことのあるすごい酒。ゆうゆ軽快な飲み口で、辛口だが苦みがなく飲みやすい。香りも良い。
ゆうゆ真澄純米樽酒純米樽酒宮坂醸造長野県2018-07-30T13:36:04.319Z12ゆうゆ長野県諏訪の真澄の樽酒。真澄の蔵元直売店のみの限定販売品。 真澄らしいすっきりとした味わいに、ほのかに樽の香りを感じる。とても飲みやすい。
ゆうゆあたみ 純米酒富士錦酒造静岡県2018-07-16T15:02:43.690Z10ゆうゆ熱海の酒屋が製造依頼した、文字通り熱海の酒。 伊豆半島の米に、熱海の水を使用。 辛口だが、芳醇な感じ。純米酒らしい米の甘味も感じる。
ゆうゆ里見の郷亀田酒造千葉県2018-07-09T15:21:32.944Z14ゆうゆ千葉県館山市で購入した、南房総のお酒。 やはり館山といえば、里見家愛が強い。 純米吟醸酒で、生貯蔵酒。 爽やかな口当たりだが、苦みも感じる。飲みやすい少し辛口のすっきりタイプ。
ゆうゆ井真成藤本雅一酒造醸大阪府2018-07-02T13:36:23.876Z9ゆうゆ大阪府藤井寺市のお酒。井真成とは藤井寺出身の遣唐使らしい。 非常に手に入りにくく、ふるさと納税の返礼品か通販で直接購入するしかない。 フルーティーで飲みやすい。香り高く甘味もしっかり感じる。美味しい。
ゆうゆ松花鶴吟醸原酒吟醸原酒藤本雅一酒造醸大阪府2018-06-18T13:08:50.612Z9ゆうゆ大阪のお酒。と言っても、大阪人もほとんど知らない、小さな酒倉のお酒。ふるさと納税で手に入れたが、それ以外だと、地元の酒屋か通販で手に入れないと飲めない。 昔ながらの辛口すっきり。少々苦みがある。
ゆうゆ七冠馬純米吟醸簸上酒造島根県2018-06-04T14:30:57.687Z14ゆうゆ島根県の七冠馬というお酒の、夏の日本名門酒会来場特典酒。 なぜか、百貨店に普通に売っていた。 名前の由来は、シンボリルドルフという競走馬。 何でも、牧場と縁のある蔵らしい。 味は、辛口だが口当たり良く、キレもある。香りも実に良い。
ゆうゆ獺祭等外普通酒旭酒造山口県2018-05-28T13:39:52.639Z8ゆうゆ有名な獺祭のなんと普通酒。 収穫された酒米の5%ほどになる規格外品、つまり等外米を使った獺祭。等外米を使うと本醸造ではなく普通酒扱いとなる。しかし、磨き30%と製法は純米大吟醸と同クラス。 味や香りも、他の獺祭と遜色ない。 なお、瓶詰めから3ヵ月までに飲まないと、味の劣化が始まるらしい。